記録ID: 1236687
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
櫛形山 南尾根紹介レコ 平林の氷室神社から登ってみてください
2017年08月26日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:46
低山に足が向く方が増えるこれからの季節、櫛形山の認知度は低くないと思うのですが、富士川町平林から登る南尾根ルートを紹介したく、投稿いたします。イタリア料理、宿泊施設、湖のある南アルプス市の中尾根と北尾根登山口には、どうやってもかなうわけがありませんが、落ち着いて登りたい方、歴史を感じながら登りたい方、ぜひ試してみてください。宝亀元年(770年)、儀丹行円の創建した氷室神社と樹齢1200年以上の大杉、その義丹上人が修行したとされる義丹の滝、などもあります。また、南尾根には旧ルート、南尾根と中尾根の間にも他に2ルート、など地元の人もあまり知らないようなシブいルートもあります。玄人向けです。写真がアップしきれていませんので徐々に増やしていきます。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
地元の消防団の方々が整備をしていますので危険個所はありません。 |
写真
富士川町の道の駅富士川脇の富士川大橋付近から櫛形山全景を写しました。写っている橋が富士川大橋です。大橋はまっすぐ櫛形山を向いています。この橋から平林の氷室神社石段下まで一本道です。車で20分弱でつきます。
みさき耕舎前から櫛形山を見ます。写真の中央にくの字の伐採されたエリアが見えます。このエリアを横切って登っていきます。このエリアのすぐ右が氷室神社になります。真ん中の盛り上がりが南尾根です。山頂は見えていないと思います。この尾根上にほこら小屋があります。
ここは通常通りませんが、参道です。最初の鳥居の下にあり存在を知っているのは地元の人だけではないでしょうか。小さいころの記憶ではここにも鳥居があったように思うのですが、勘違いのようです。
釣り堀のすぐ上の看板です。左に行くと丸山林道で池の茶屋登山口まで車で行けます。トレッキングコースも左です。しかし、右に曲がって下さい。50メートルほどで氷室神社石段下に到着です。
500段以上の石段がここからスタートします。ここに広い駐車場があります。車道をそのまま右に行くと伊奈ヶ湖つまり中尾根と北尾根登山口(行かないでください)、車道を左斜めに入ると石段をパスすることができます。石段上にも広い駐車場があります。
この水車は最近作り直されました。水の当たる位置からすると時計回りに回っているように見えますが、実は、この水車は反時計回りに回っています。平林内の赤石温泉にもこのような逆回転水車があります。
氷室神社と長峰林道の中間です。義丹の滝への分岐です。行かないように木が寝かしてありますが、そこを超えていきます。滝の看板はありません。滝つぼから見上げると義丹上人の像が穴に収まっているのが見えるはずです。35年以上前の記憶です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tairabayashi










tairabayashiさん、こんばんは!
懐かしきルートなので、完成したらメッセ下さい。
宜しくお願いします。
Tailwind さん
お元気そうで何よりです。Tailさんのレコいつも読ませていただいています。コメントはしなくてすいません。一時の山行休止状態が改善されたようでよかったですね。
容量の関係で写真がアップできなくなり、プレミアム会員になってしまおうとしたのですが、やり方が今ひとつわからず途中のままになりました。
更新したら連絡いたします。ありがとうございました。
Tailwindさん
ご教授ありがとうございました。おっしゃる通りでした。写真のサイズを最小で余裕でアップできました。月も変わっていましたが・・・。
稚拙なレコですが、南尾根の宣伝になればと思います。南尾根をぜひよろしくお願いいたします。
tairabayashiさん、こんにちは。
ご連絡をありがとうございました。
また、お手数をお掛けしましたm(_ _)m
写真に関しては、お節介だと思ったのですが性分で...。
氷室神社から平林集落間ですが、ルートの記憶が曖昧になっていました。
これだけ詳細に案内して頂けると助かります。
南尾根、静かで紅葉も綺麗でしたので、また訪れたいと思います。
しかし、ルート整備は消防団ですか!
ご苦労様ですね〜 頭が下がりますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する