ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238032
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

大空山〜富栄山(鏡野町) 満喫できました〜(*´ω`*)

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:18
距離
8.9km
登り
769m
下り
762m

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:15
合計
5:16
距離 8.9km 登り 769m 下り 766m
8:15
70
丸太橋
9:25
15
分岐
9:40
15
9:55
10:25
10
大空山牧場頂上(昼食1)
10:35
15
10:50
20
分岐
11:10
11:55
10
富栄山(昼食2・昼寝)
12:05
40
分岐
12:45
19
丸太橋
13:05
ゴール地点(駐車場)
丸太橋を越えてほどなく急坂が続き、一気に高度を稼ぎます。その後はほぼ緩やかなアップダウンが続き、楽に歩けます。特に大空山への道は木漏れ日の緑のトンネルが続きたいへん良い雰囲気で歩いててたいへん楽しいです。富栄山への道も緩やかですが、トンネルではなく緑の壁が続き、太陽の直射をモロ受けしてちょっと暑いし、景色も見えないのですが、頂上に着いたとたん眺望が広がり、展望台からの360°の展望はすばらしいです。歩きを楽しむ大空山、景色を楽しむ富栄山という感じですね(*^^)v
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の横の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
特記するような危険なところはありません。
その他周辺情報 のとろ温泉(天空の湯) 600円
駐車場
2017年08月27日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/27 7:34
駐車場
正面道の右側が登山口。さらにその横が駐車場入口。
2017年08月27日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 7:34
正面道の右側が登山口。さらにその横が駐車場入口。
登山口
2017年08月27日 07:49撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 7:49
登山口
登山口横の説明
2017年08月27日 07:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 7:50
登山口横の説明
注意と書いてありますがいろいろ探してみたけど何に注意なのか判りませんでした(^_^;)
2017年08月27日 08:07撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 8:07
注意と書いてありますがいろいろ探してみたけど何に注意なのか判りませんでした(^_^;)
しばしこんな沢沿いに歩きます。せせらぎの音がとても落ち着く(^^)v
2017年08月27日 08:12撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 8:12
しばしこんな沢沿いに歩きます。せせらぎの音がとても落ち着く(^^)v
丸太橋。ここで沢とはお別れです。
2017年08月27日 08:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 8:13
丸太橋。ここで沢とはお別れです。
丸太橋渡ったところから。手をつけたら水が冷たくて気持ちいい。
2017年08月27日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 12:46
丸太橋渡ったところから。手をつけたら水が冷たくて気持ちいい。
分岐まで90分。実際は3回ほど休憩を挟んで60分くらいでした( ˘ω˘ )ここを過ぎると急坂が出現し、一気に高度を稼ぎます。
2017年08月27日 08:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 8:19
分岐まで90分。実際は3回ほど休憩を挟んで60分くらいでした( ˘ω˘ )ここを過ぎると急坂が出現し、一気に高度を稼ぎます。
アスレチック風?小さい沢があるみたい。
2017年08月27日 08:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 8:44
アスレチック風?小さい沢があるみたい。
急坂を過ぎるとあとはなだらかなアップダウンが続きます。木漏れ日の緑のトンネルを優雅に歩くのは超楽しいです(*^^)v
2017年08月27日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:13
急坂を過ぎるとあとはなだらかなアップダウンが続きます。木漏れ日の緑のトンネルを優雅に歩くのは超楽しいです(*^^)v
大空山・富栄山への分岐。まずは大空山へ。大空山までの山道は歩きやすくていい雰囲気。歩いていてウキウキしました(*´ω`*)
2017年08月27日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:24
大空山・富栄山への分岐。まずは大空山へ。大空山までの山道は歩きやすくていい雰囲気。歩いていてウキウキしました(*´ω`*)
大空山山頂。
2017年08月27日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:39
大空山山頂。
大空山(オオゾラヤマ)三等三角点(笹に隠れている方。左は看板の土台。)
2017年08月27日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:42
大空山(オオゾラヤマ)三等三角点(笹に隠れている方。左は看板の土台。)
大空山
2017年08月27日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:39
大空山
大空山からの眺望。あんまりよく見えません( ˘ω˘ )
2017年08月27日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:39
大空山からの眺望。あんまりよく見えません( ˘ω˘ )
大空山牧場頂上の道標
2017年08月27日 09:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:51
大空山牧場頂上の道標
大空山牧場頂上の小屋?
2017年08月27日 09:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:51
大空山牧場頂上の小屋?
大空山牧場頂上からの眺望。
2017年08月27日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:53
大空山牧場頂上からの眺望。
眺めもいいですし、芝生があるので寝転がって休憩できてたいへん気持ちいいです。ごはんもおいしいです( *´艸`)
2017年08月27日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:53
眺めもいいですし、芝生があるので寝転がって休憩できてたいへん気持ちいいです。ごはんもおいしいです( *´艸`)
右に見えるのが霰ヶ山(アラレガセン)だと思われます
2017年08月27日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:53
右に見えるのが霰ヶ山(アラレガセン)だと思われます
大空山牧場頂上は別名アンテナ山とも呼ばれるらしい。アンテナが2本立ってます。
2017年08月27日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/27 9:56
大空山牧場頂上は別名アンテナ山とも呼ばれるらしい。アンテナが2本立ってます。
2本目。山なのに携帯のワンセグがすごくよく入ります(*^^)。でも携帯のアンテナ3本立っているのに全く電話もネットもつながらないのはなぜじゃ(;´・ω・)
2017年08月27日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 9:56
2本目。山なのに携帯のワンセグがすごくよく入ります(*^^)。でも携帯のアンテナ3本立っているのに全く電話もネットもつながらないのはなぜじゃ(;´・ω・)
牧場への下り道。今日は行きませんでしたが、牧場というからには牛がいるのかな?
2017年08月27日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 10:22
牧場への下り道。今日は行きませんでしたが、牧場というからには牛がいるのかな?
富栄山(フエイザン)四等三角点
2017年08月27日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/27 11:12
富栄山(フエイザン)四等三角点
富栄山山頂と展望台
2017年08月27日 11:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/27 11:13
富栄山山頂と展望台
なんてこったい(-_-)草むらに打ち捨てられていたのを拾ってきました( ˘ω˘ )
2017年08月27日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:48
なんてこったい(-_-)草むらに打ち捨てられていたのを拾ってきました( ˘ω˘ )
乗幸山(ジョウコウサン)への道標。一瞬行ってみようかと思いましたが予定してなかったので今日は自重( ˘ω˘ )
2017年08月27日 11:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:13
乗幸山(ジョウコウサン)への道標。一瞬行ってみようかと思いましたが予定してなかったので今日は自重( ˘ω˘ )
乗幸山
2017年08月27日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:14
乗幸山
2017年08月27日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:14
霰ヶ山かな?
2017年08月27日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:14
霰ヶ山かな?
扇山かな?
2017年08月27日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:15
扇山かな?
2017年08月27日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 11:15
大空山
2017年08月27日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/27 11:20
大空山
帰りに近くののとろ温泉天空の湯に寄っていきました。結構繁盛していました。
2017年08月27日 14:04撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 14:04
帰りに近くののとろ温泉天空の湯に寄っていきました。結構繁盛していました。
お子様連れが大勢いらっしゃいました。おそらく隣接するキャンプ場から来てたみたい(^_^;)
2017年08月27日 13:27撮影 by  SO-04E, Sony
8/27 13:27
お子様連れが大勢いらっしゃいました。おそらく隣接するキャンプ場から来てたみたい(^_^;)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

今回は久々にいい天気。しかも気温が低めでこの時期としては絶好の山歩き日和。登山口到着時の気温は17℃と肌寒いくらいで実にさわやか。なによりありがたい事に虫がいない!(^^)!。久しぶりにアブ殿の同行なしでスタートできました(*^^)v
セミも鳴いてなくて静かで、自分の歩く音とせせらぎの音や鳥のさえずりだけが聞こえる中、歩いていきます。急坂を過ぎた後は、緩やかなアップダウンが続きますが、大空山への道は基本的によく整備されていて歩きやすいですし、木々の中を歩く感じが緑のトンネルをくぐるみたいでいい感じです。木漏れ日も適当に漏れていて、道も明るくて緑が映えるし、自然と心躍るような山歩きが楽しめました(*´ω`*)
大空山からはあまり景色は良く見えないのですが、大空山牧場山頂からは180°弱の眺望が楽しめます。芝生もあってくつろげます。到着直後にアブ殿のお出迎えがありましたがすぐにお暇いただけたのでピクニック気分で気持ちよくお昼ご飯をいただけました。
富栄山への道は緩やかで歩きやすいのは同じながら、緑の壁が続く感じで可もなく不可もなくですが、なにしろ山頂の展望がすばらしいです。展望台の上からの眺望はいくら見てても飽きません。それに今回はたいへん気候も良くて展望台にザックを枕に寝転がっているとたいへんに気持ちがよく、思わず昼寝してしまいました(^_^;)予定より30分も長く滞在してしまいましたが、この自由さが単独山行の良さでもありますね。
それにしても、今回全く誰にも会いませんでした(´・_・`) 皆さんもっといい気候の時に来るのでしょうね。
帰りにはすぐ近くの「のとろ温泉(天空の湯)」に寄っていきました。天空の湯、というだけあって、露天風呂はまさに山の中にいるみたいな雰囲気。山からは丸見え。風呂から直接山にそのまま下りる事すらできそうでした。行きませんでしたが。風呂を背中に仁王立ちして想像をたくましくすれば、山の真っただ中に真っ裸で立っている気になってきます( *´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら