ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125007
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳【滋賀県】

2011年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
y-ngt その他1人
GPS
10:35
距離
11.9km
登り
1,145m
下り
1,127m

コースタイム

07:10 イン谷口
07:35 大山口
08:20 青ガレ
09:15 金糞峠(小休憩)
10:35 中峠
11:20 ワサビ峠
11:35 武奈ヶ岳手前のちょっとした平場(昼食)
12:45 武奈ヶ岳山頂(休憩)
14:20 八雲ヶ原
15:05 比良ロッジ跡
15:15 北比良峠
17:10 大山口
17:45 イン谷口
天候 曇り-少し晴れ-雨-曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口
コース状況/
危険箇所等
大山口から青ガレ経由で金糞峠への道は、ガイド本によっては危険につき別ルートを勧めていたりする。
確かにガレ場が多く、ちょっとした不注意で事故になる感じはした。
最近の雨の影響が心配だったが、それは大丈夫だったと思う。
今朝の武奈ヶ岳方面
雲の覆われている・・・
2011年07月30日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 5:40
今朝の武奈ヶ岳方面
雲の覆われている・・・
比良管理事務所付近
2011年07月30日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 7:10
比良管理事務所付近
2011年07月30日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 7:30
2011年07月30日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 7:30
大谷口
2011年07月30日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 7:36
大谷口
美しい堰堤
すごくきゃしゃな印象
この向こうに大量の土砂をせき止めているとは感じられない
2011年07月30日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 7:51
美しい堰堤
すごくきゃしゃな印象
この向こうに大量の土砂をせき止めているとは感じられない
美しい堰堤その2

2011年07月30日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 8:03
美しい堰堤その2

美しい堰堤その3
この辺が金糞滝のはずだが、これのことかもう少し下の自然の滝っぽいやつのことか
よくわからなかった。

2011年07月31日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/31 22:42
美しい堰堤その3
この辺が金糞滝のはずだが、これのことかもう少し下の自然の滝っぽいやつのことか
よくわからなかった。

青ガレ
2011年07月30日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 8:37
青ガレ
2011年07月31日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/31 22:42
金糞峠からの眺め
2011年07月31日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/31 22:42
金糞峠からの眺め
2011年07月31日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/31 22:42
2011年07月30日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 9:43
2011年07月31日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/31 22:42
2011年07月30日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 11:07
西南陵から武奈ヶ岳
雨雲に包囲されていたが、ようやく姿を拝めた
2011年07月30日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
7/30 11:39
西南陵から武奈ヶ岳
雨雲に包囲されていたが、ようやく姿を拝めた
山頂手前の平場に到着
ここで昼食にしてしまったのが
運の尽き・・・
(それにしても寒かった・・・)
2011年07月30日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 11:58
山頂手前の平場に到着
ここで昼食にしてしまったのが
運の尽き・・・
(それにしても寒かった・・・)
蓬莱山を望む
2011年07月30日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 12:23
蓬莱山を望む
山頂に到着するが、雨の中・・・
2011年07月30日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 12:46
山頂に到着するが、雨の中・・・
2011年07月31日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/31 22:42
八雲ヶ原到着
2011年07月30日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 14:18
八雲ヶ原到着
2011年07月30日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 14:21
2011年07月30日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 14:26
イモリの天国らしい
2011年07月30日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 14:23
イモリの天国らしい
気楽そう・・・
2011年07月30日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 14:26
気楽そう・・・
2011年07月30日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 14:50
比良ロッジ跡からの眺め
2011年07月30日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 15:06
比良ロッジ跡からの眺め
瞬く間に雲が覆ってくる・・・
2011年07月30日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 15:10
瞬く間に雲が覆ってくる・・・
北比良峠からの眺め
沖島や奥島山が見える
2011年07月30日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
7/30 15:17
北比良峠からの眺め
沖島や奥島山が見える
反対側の武奈ヶ岳は雲の中・・・
2011年07月30日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 15:20
反対側の武奈ヶ岳は雲の中・・・
釈迦岳方向
2011年07月30日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 15:28
釈迦岳方向
大谷口に到着
2011年07月30日 17:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 17:12
大谷口に到着
2011年07月30日 17:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 17:29
登山口
2011年07月30日 17:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
7/30 17:47
登山口
比良とぴあの駐車場から
左は堂満岳
右は釈迦岳?
中央は武奈ヶ岳?
2011年07月30日 19:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
7/30 19:13
比良とぴあの駐車場から
左は堂満岳
右は釈迦岳?
中央は武奈ヶ岳?
撮影機器:

感想

実は満を持して(というほどのものでもありませんが)の武奈ヶ岳だったのに、あいにくの天候だった。
というより、痛恨の判断ミスのせいで山頂からの眺望を拝みそこねてしまった。
朝から曇り空で、しばらく降ったりやんだりが続いていた。
幸い金糞峠では晴れていたので、浮世絵に出てくる風景は拝むことができたが、
中峠、ワサビ峠を経て眺望がよいとされる西南陵では周辺は雲に包まれ、蓬莱山もまったく見えなかった。
しかし小ピークにつくころには晴れてきて、蓬莱山も見え、めざす武奈ヶ岳の頂上も姿を現した。
(予報では北西から雨雲が来て、抜けていくとのことだったので、このまま晴れていくと思ってしまった。)
そして、もうしばらく進んだ平場で昼食をとった。
普段なら当然頂上まで行ってしまうところを、あえて手前で昼食にしたのにはわけがある。
近くを登っていたおばさん一行が少々うるさかったので、頂上で一緒になるのを避けて、ここで落ち着いて昼食をとるということで知人と意見が一致してしまった。
のんびり弁当を食べていると、来る人来る人「もう少し登ってしまおう」とか言いながら通り過ぎていく。
おかげで静かに昼食をとることができ、満足して登り始めたらあっという間に黒い雲が近づいてきて一気にざあざあ降ってきた。
ものの十数分で頂上に着いたが、数メートル先しか見えない状況・・・
また晴れてくるかもと思い、しばらく待ったが結局あきらめた。
イブルキノコバを経て八雲ヶ原へ。着くころにようやく晴れてきた。個人的にはこういう水場が大好きなので、不幸中の幸いだった。
その先の比良ロッジ跡、北比良峠からの眺望も拝むことができた。しかし、ここから武奈ヶ岳のほうをふりかえると依然として雲に包まれている。
恐るべし武奈ヶ岳・・・
当初の目標の堂満岳はあっさりあきらめ、エスケープルートのダケ道をとぼとぼと下っていく。
「また、涼しくなったらリベンジしよう」などと話しつつも、二言目には「あのおばはん連中さえおらんかったら・・・」と恨み節が絶えなかった。
冷静に考えれば、とにかく晴れている間に頂上を目指すべきだったのに何て愚かなことをしてしまったのかと悔やまれてならなかった・・・
無事下山して、「比良とぴあ」で風呂に入った。程よい規模で、露天風呂なんかもあり結構でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人

コメント

v-ngtさん、こんばんは!
このところの天候不順には全国で泣かされた人が多かったようで・・・(私もですが

晴れの山、雨の山、雪の山・・・行く度に表情を変えて見せてくれるのが山なら、何度も楽しめるってことですよね

金糞滝は、私も見落としてしまいました
次は見つけたいですね
2011/8/2 23:28
y-ngtさん こんばんは
山頂ホントに悔しいですね・・・
武奈ヶ岳山頂って空気が澄んでるときはホントに凄い展望ですもんね・・・
私も同じように宿題を残した山が沢山あります

でも次への楽しみとして取っておきましょうよ

しかし・・・おばさんへの恨み節は・・・
ものすご〜く理解できます

比良トピアからのお写真、中央はひょっとしたらコヤマノ岳かもしれませんね
武奈はコヤマノの陰に隠れてることが多いです
2011/8/3 0:25
monsieurさん、utaotoさん、コメントありがとうございます
いやあ、いい大人がえらいなだめてもらって、恐縮です・・・
「何度でも登って来なさい」との山のお告げだと思い、また行きたいと思います。
それにしても、お二人とも本当に長距離を毎週のように行かれて、すごいなあといつも感服しています。
utaotoさんのお子さんも本当にたくましいですね。うちの子らでは到底無理、というか僕でもついていけないかも・・・
また、いろいろと教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2011/8/3 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら