記録ID: 125016
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧雨の男体山
2011年07月31日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
【登り】
8:08 二荒山神社登山口(一合目)
↓(0:29)
8:37 三合目
↓(0:25 車道)
9:02 四合目
↓(0:19)
9:21 五合目
↓(0:14)
9:35 六合目
↓(0:33)
10:08 七合目
↓(0:27)
10:35 八合目
↓(0:23)
10:58 九合目
↓(0:20)
11:18 山頂
【下り】
12:35 山頂
↓(0:34)
13:09 八合目
↓(0:28)
13:37 七合目
↓(0:24)
14:01 六合目
↓(0:10)
14:11 五合目
↓(0:13)
14:24 四合目
↓(0:22 車道)
14:46 三合目
↓(0:19)
15:05 一合目
8:08 二荒山神社登山口(一合目)
↓(0:29)
8:37 三合目
↓(0:25 車道)
9:02 四合目
↓(0:19)
9:21 五合目
↓(0:14)
9:35 六合目
↓(0:33)
10:08 七合目
↓(0:27)
10:35 八合目
↓(0:23)
10:58 九合目
↓(0:20)
11:18 山頂
【下り】
12:35 山頂
↓(0:34)
13:09 八合目
↓(0:28)
13:37 七合目
↓(0:24)
14:01 六合目
↓(0:10)
14:11 五合目
↓(0:13)
14:24 四合目
↓(0:22 車道)
14:46 三合目
↓(0:19)
15:05 一合目
天候 | 雨、霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二荒山神社から登る場合、入山料として500円支払います。男体山登拝祭の期間は1000円ですが、保冷バッグがいただけます。 一〜三合目 … 森の中(足下は土) 雨天の場合、土や木の根が滑りやすいです。 三〜四合目 … 車道 登り下りの間違いに注意が必要です。 四〜六合目 … 森の中(足下は土) 登るに従って徐々に大きな岩が増えてきます。 六〜九合目 … ガレ場 大きな岩がゴロゴロ。登山客が多い場合は落石に注意が必要です。 滑る石や浮き石も多いです。 九合目〜山頂 … 砂礫 森林限界となり展望が良くなります(晴れていれば)。 |
写真
撮影機器:
感想
いきなりの想定外が起こった。
女峰山に登る予定で志津乗越に行こうと車を林道に走らせたら通行止め!?
どうやら男体山登拝祭のためらしい。
このまま帰るのはもったいない。でも他の山の地図が手元にない。
う〜ん、どうしたものか・・・。
「男体山に登ろう。去年と同じルートで。」
日光二荒山神社中宮祠に向かう。レストセンターの駐車場はガラガラ。登山装備した若い女性3人組がいる程度。
装備を整え、入山料を納める。登拝祭期間は1000円。普段は500円。
保冷バッグを頂いたのはいいけど、ザック内で結構がさばる。引換券にして、下山した時に渡してもらいたいと思う。
天候は霧雨。登山中も下山中もずーっと霧雨。今年は6月から毎週登山してるけど、初めてレインウェアのお世話になった。
そういや去年登ったときもレインウェアを装備したなぁ。
大真名子山・子真名子山のときも天気悪かったし、男体山周辺とは相性が悪いみたい。
登山道は標高1300メートルからスタート。3合目まで森の中で、そこから4合目まで車道歩き。車道は歩いても面白くない。7合目あたりから巨岩が増え、9合目で砂礫となる。
霧雨で展望はまったくなし。雨はいいけど良い景色が見られないのが残念。
唯一の楽しみは山頂でのランチ。
今回はフォーと担々麺、おかずにキュウリとトマト、野菜とアサリの炒め物。
すっごく美味しかった♪
祭の期間、山頂ではバッチやお守りが売られている。山頂限定のお守りと、かわいいバッチを購入した。準備中にも関わらず売ってくれてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する