記録ID: 1252289
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉街道山の道第1日目(町田〜八王子城跡)
2017年09月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:58
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 289m
- 下り
- 145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:51
距離 35.9km
登り 299m
下り 150m
15:07
八王子城跡バス停
町田駅出発 7:16
八王子城跡バス停到着 15:07
歩行時間 7時間59分
歩行距離 35.9km
高低差 177m
歩数 43664歩
八王子城跡バス停到着 15:07
歩行時間 7時間59分
歩行距離 35.9km
高低差 177m
歩数 43664歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
小田急町田駅です。今日から鎌倉街道山の道を歩きます。鎌倉街道山の道は町田で鎌倉街道上道と分かれ高尾、軍畑、妻坂峠を経て秩父へから上州に向かう道です。別名「秩父道」とも呼ばれています。今日は高尾まで歩きます。
箭幹八幡宮。推古24年(616)勅令によって勧請されたとの記載がある古刹。社名について武蔵風土記稿は「造営の時に社殿屋上に矢幹をさしたので矢幹八幡になった」とし、武蔵名勝図絵は「木曽八幡と称するに至った木曽義仲が滅亡したので、木曽を憚り、箭柄八幡に改称した」とあります。
田端環状積石遺構。縄文時代後期から晩期(約3500年〜2800年前)の墓地・祭祀場です。30基の墓からなる集団墓地が形成された後、その上に環状積石遺構(ストーンサークル)が作られました。現在は実物を埋め戻して保存し、その上にレプリカで遺構を復元しています。
恋路の坂。八王子千人頭の原半左衛門娘が禁断の制を破って奉公人の下男と不義の恋仲とり、一徹な原氏は、二人をこの地まで連れ出して首をはねました。あわれに思った里人たちはここを恋地の坂と呼ぶようになったそうです。
廿里(とどり)古戦場。永禄12年(1569)小田原城の北条氏康を攻めるために碓氷峠を越えて進軍する武田信玄率いる甲州勢が滝山城に迫った際に、小仏峠を越えて攻め込んできた信玄の別働隊小山田重信勢と滝山城主北条氏照配下の軍勢が戦い北条勢が敗れた場所です。
八王子城跡。八王子城は小田原に本拠をおいた後北条氏の3代目、氏康の三男、北条氏照が築いた山城です。天正18年(1590)6月23日、豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城しました。
御主殿の滝。秀吉軍に追い詰められ、北条方の婦女子や武将らが滝の上流で自決し次々と滝壷に身を投じたと言われています。川の水が三日三晩血に染まったと言います。八王子城は北条氏への「見せしめ」として徹底的に殺戮が行われた場所であるため城跡は心霊スポットになっています。
感想
鎌倉街道山の道第1日目。町田からは八王子城跡まで歩きました。古刹巡りが主体だったので最後は八王子城跡まで足を伸ばしました。次回からいよいよ「山の道」です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4481人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する