ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1256946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

360度の展望がなくても感動の槍ヶ岳

2017年09月11日(月) 〜 2017年09月13日(水)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
May その他4人
GPS
56:00
距離
38.5km
登り
1,927m
下り
1,916m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:40
合計
4:00
10:20
200
上高地
13:40
14:20
0
横尾
14:20
槍沢ロッジ
2日目
山行
5:30
休憩
1:00
合計
6:30
6:30
270
槍沢ロッジ
11:00
12:00
60
殺生ヒュッテ
13:00
槍ヶ岳山荘
3日目
山行
8:40
休憩
1:00
合計
9:40
6:50
20
槍ヶ岳山荘
7:10
7:30
20
槍ヶ岳山頂
7:50
200
槍ヶ岳山荘
11:10
11:50
280
槍沢ロッジ
16:30
上高地
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地、予報通りの天気の中、歩き始めました。
1
上高地、予報通りの天気の中、歩き始めました。
明神館で、少し早いけど、ランチタイム
1
明神館で、少し早いけど、ランチタイム
横尾です。
ここからは、初めて道を歩きます。
1
横尾です。
ここからは、初めて道を歩きます。
トリカブト
槍沢ロッジに到着。
1
槍沢ロッジに到着。
朝起きると・・・予想通り。。。雨でした。
雨の中、槍ケ岳へ出発です。
2
朝起きると・・・予想通り。。。雨でした。
雨の中、槍ケ岳へ出発です。
余りにも寒いので、殺生ヒュッテで、ランチタイム。
しかし、殺生ヒュッテまでの道のりもきつかったです。
寒いので、うどんを頂きました。
5
余りにも寒いので、殺生ヒュッテで、ランチタイム。
しかし、殺生ヒュッテまでの道のりもきつかったです。
寒いので、うどんを頂きました。
槍ヶ岳山荘の夕食
天気が悪くて・・・こんな写真ばかりです(;´・ω・)
4
槍ヶ岳山荘の夕食
天気が悪くて・・・こんな写真ばかりです(;´・ω・)
この日も天気悪いのかな?
1
この日も天気悪いのかな?
少し、青空が・・・
1
少し、青空が・・・
まだ、晴れていませんが、槍に向けて出発することにしました。
1
まだ、晴れていませんが、槍に向けて出発することにしました。
いきなり山頂の写真ですが・・・\(^o^)/
8
いきなり山頂の写真ですが・・・\(^o^)/
ガスガスの中を登ったけれど・・山頂に着くと青空です。
8
ガスガスの中を登ったけれど・・山頂に着くと青空です。
だんだん晴れてきました。
1
だんだん晴れてきました。
皆で、記念撮影です。
7
皆で、記念撮影です。
穂高の山々は見えませんが....最高です。
1
穂高の山々は見えませんが....最高です。
虹が見えました。
6
虹が見えました。
普段、三角点タッチは、しないのですが、三角点タッチをしてみたら・・動きました(;''∀'')
2
普段、三角点タッチは、しないのですが、三角点タッチをしてみたら・・動きました(;''∀'')
下山です。
槍沢ロッジえ知り合った人が、山頂から撮影してくれました。
下山は、上りよりも慎重に・・・
1
下山です。
槍沢ロッジえ知り合った人が、山頂から撮影してくれました。
下山は、上りよりも慎重に・・・
名残惜しいですが・・・下山です。
1
名残惜しいですが・・・下山です。
下山を始めたら・・・晴れてきました。
5
下山を始めたら・・・晴れてきました。
どんどん晴れて来ました。
1
どんどん晴れて来ました。
今、登っていたら、360度の展望なのでしょうね。
6
今、登っていたら、360度の展望なのでしょうね。
振り返りながら・・・下山です。
4
振り返りながら・・・下山です。
まだ、色々な花が咲いていましたが、時間もないので、花の撮影をせず、一生懸命に歩きます。
3
まだ、色々な花が咲いていましたが、時間もないので、花の撮影をせず、一生懸命に歩きます。
月がきれいー
槍見って・・・この山のこと??
3
槍見って・・・この山のこと??
槍沢ロッジに到着。
ここで、早めのランチタイム。
1
槍沢ロッジに到着。
ここで、早めのランチタイム。
この望遠を覗くと。。。槍ケ岳の山頂にいる人が見えるのです。
1
この望遠を覗くと。。。槍ケ岳の山頂にいる人が見えるのです。
カメラでもズームすれば・・・こんなに大きく見えますね。
3
カメラでもズームすれば・・・こんなに大きく見えますね。
徳沢の🍦ソフトクリームを頂いて、休憩です。
5
徳沢の🍦ソフトクリームを頂いて、休憩です。

感想

第二日目、雨の中、槍沢ロッヂを出発、何度も雨で出来た沢を渡りました。
靴は、すっかり濡れてしまい、雨の日は槍ヶ岳、遠慮した方がいいと思いました。
第三日目、朝起きると。。。外は真っ白だったので、槍ヶ岳登頂は、諦めムードになっていましたが、少し青空が見え始め、登ることにしました。梯子はそれほど怖くはなかったのですが、鎖場で岩が雨で濡れていたので、滑って、とても緊張しました。山頂につくと、青空になってきて、感動です。残念ながら、360度のパノラマは、ありませんでした。 なので、またいつか、挑戦しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

おめでとうございます(^^)/
こんばんは(^^)

とうとう念願の槍ヶ岳に登頂しましたね。
おめでとうございます。
さすが、雨の中でも登っちゃうブルーメさん達グループです。
私だとさっさと中止にしていたかも(^-^;
でも、下山後に青空バックにクッキリ見えるとは、チョット残念でしたね。
それでも登った日の美しい槍の姿が見られていい思い出になりますよね!
今年一番のイベントになったのではないでしょうか。
お疲れさまでした(^^)
2017/9/15 21:55
Re: おめでとうございます(^^)/
naoyannさんへ
こんばんはー
次の日は晴れると信じて、雨の中ですが決行しました。確かに、大変でしたが、こういう天候に中を歩く経験も勉強になりました。
頑張った甲斐があって、下山は最高の天気の中、歩けて良かったです。
悪天候も、思い出になりました。そこが山のいいところでもあるのかも・・

コメントありがとうございました(#^.^#)
2017/9/15 23:08
Blumeさん、おはようございます!
槍ヶ岳の登頂、おめでとうございます♪

山頂滞在時は残念ながら展望ゼロな感じですが、下りてきたら青空とは何とも歯がゆいですなぁ〜。
でも、目の前に槍の雄姿がドーンと見られて良かったですね!

2日目の雨の中、良く登って行きましたね!
ちなみに、根性なしの自分は撤退したかもしれません(笑)

今まで槍の穂先にビビって、登頂を躊躇していましたが、そろそろ来年、登ろうかなぁと思ってきました。

お疲れさまでした。
2017/9/16 7:08
Re: Blumeさん、おはようございます!
ayamoekanoさんへ
こんばんはー
やっと槍ヶ岳に登ることが出来ました。 二度目の挑戦でした。
前回は、大天井岳で悪天候のため撤退したことがありました。
今回、二日目の雨の中は、本当に大変でした。ただ、雨だけならいいのですが. 山から流れる川を渡るのが怖くって・・・でも下山の時はそんな川はなくなっていました。
ayamoeさんが、槍ヶ岳に登っていないだなんて、以外です。
山頂からは、他の山々は見れませんでしたが、満足感はあります。
また、登りたいなあと思っています。

コメントありがとうございます(#^.^#)
2017/9/16 21:31
え〜!やりがたけ〜!
Blumeさん おはようございます

タイトルに槍ヶ岳の文字が!
Blumeさん高峰にも行くの〜って感じでした。
最高の景色とまではいかなかったのかもしれませんが、無事に登頂おめでとうございます。
それでも青空に槍の穂先綺麗ですね〜
やっぱり憧れの山ですよね〜

お天気が雨だったり、一生懸命歩かないといけないとなかなか花を撮っていられないですよね
私はテント2泊で槍ヶ岳に行って3日間ずっと雨が降りっぱなしの展望ゼロ花の写真も無しって経験ありで〜す。
がむしゃらに百名山登ってた頃の話ですけどね

秋の花レコ楽しみにしてます。
お疲れ様でした。
2017/9/16 9:46
Re: え〜!やりがたけ〜!
ji-komantemaさんへ
こんばんはー
やっぱり、槍は、あこがれの山ですよね。
雨の中は、花など見えなかったのですが・・・
下山の時は、まだたくさんの花が咲いていましたが、時間がないので、いっさい花は撮影せず、ひたすら歩きました。
テント泊で、3日間ずっと雨は辛いですね。
今回、山頂から大パノラマは見えませんでしたが、山頂に登れたし、快晴の中を下山出来て本当に良かったです(#^.^#)

コメントありがとうございます。
2017/9/16 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら