谷川岳(谷川岳-茂倉岳-武能岳-蓬峠-土樽)

- GPS
- 29:47
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
| 天候 | 8月5日:霧と霧雨 、8月6日:霧、晴れ、夕立 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたコースにはいたるところに高山植物が咲いていた。 気が付いたものはすべて撮影した。 山の記録とは別に高山植物だけを下記に記録した。とにかくたくさんの種類があった。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126428.html |
写真
感想
【当初の予定】
もともと、越後三山の八海山を計画していた。しかし、7月30日の台風接近により水害が発生し、鉄道、道路、山道に被害を与えた。
上越線は越後湯沢-六日町間で不通。八海山ロープーウェイ方面の道は片側通行。八海山への登山道は市が登山自粛を要請しているとのこと。(8/4の情報)
よって、八海山は中止とし、谷川岳を北へ縦走することにした。
【高山植物】
高山植物が咲いていることが予想されたので、目に入ったものはすべて写真撮影をしようと企画した。行ってみるとたくさんの種類の高山植物が咲いていて、、撮影をしていると足が伸びなかった。
尚、高山植物の写真は別途、アップした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126428.html
【宴会】
写真にもアップしたが、小屋で大宴会をやろうとビールを2人分8本、寿司、ステーキなど用意した。夏場なので、ビールを凍らして、寿司を冷やしながら運び上げた。当然のことながら、このメニュを山の中で味わえるのだから、幸せな時間をすごすことができた。
【天気】
関東の南海上に、台風にはならなかったものの低気圧がいたせいで1日目(8/5)はほとんど霧の中だった。ただし、谷川岳から一ノ倉岳に向かう辺りから霧が切れ始めた。谷川岳から西に延びる尾根がフェンスになって、その尾根の北側は霧が晴れたものと思われる。
【星空】
夏の天の川を楽しみにしていたが、さすがに星は見られなかった。三日月なので、月明かりに邪魔されないので、天の川を見るには良い条件であったのだが。
【夕立】
2日目(8/6)、朝は気になったが、その後だんだん霧は切れて、晴れ間となった。
谷川連峰の北側の山が良く見えてよかった。
13時頃になると黒い雲が現れ始め、風も吹き始めた。14:30頃には夕立が一気にきた。雷を伴っていなかったのは幸いであった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
四等三角点
makko-tokn











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する