ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1266236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2017年09月23日(土) 〜 2017年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:24
距離
14.8km
登り
1,701m
下り
546m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
0:01
合計
2:22
13:56
121
15:57
15:58
20
2日目
山行
4:56
休憩
2:18
合計
7:14
6:05
67
7:12
7:15
29
7:44
7:45
0
7:45
7:45
27
8:12
8:13
8
8:21
8:22
9
8:31
8:40
9
8:49
8:49
8
8:57
9:21
20
9:41
9:41
1
9:42
9:52
13
10:05
10:06
15
10:21
10:25
11
10:36
10:36
11
10:47
10:49
10
10:59
10:59
23
大黒岳分岐
11:22
11:25
13
畳平バスターミナル
11:38
12:57
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:松本〜(松本電鉄)〜新島々〜(アルピコバス)〜すずらん橋
帰り:乗鞍観光センター〜(アルピコバス)〜新島々〜(松本電鉄)〜松本
往復券 3500円

乗鞍岳畳平〜乗鞍観光センター シャトルバス 片道 1450円
コース状況/
危険箇所等
★全ての登山道で危険箇所無し
・すずらん橋〜位ヶ原山荘
 スキー場を通り、樹林帯のトラバース道を登る、坂が緩やかになると木道あり、
 登山道と車道を交互に歩く(登りは道標があって分かりやすい)
・位ヶ原山荘〜肩の小屋口
 登山道と車道を交互に歩く、登山道は枯れた沢沿いの岩ゴロゴロ道
・肩の小屋〜剣が峰
 ガレ場
・富士見岳、大黒岳、魔王岳
 よく整備された登山道、登山者でない人も歩いてる

★トイレ
 各山荘100円、肩の口バス停、畳平バスターミナル
その他周辺情報 登山後の温泉
湯けむり館 大人720円 畳平などにあるパンフレットで100円引き
登山道は、すずらん橋バス停の道をはさんだ真向かい
2017年09月23日 14:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/23 14:03
登山道は、すずらん橋バス停の道をはさんだ真向かい
スキー場の中を登る
2017年09月23日 14:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/23 14:14
スキー場の中を登る
すぐに樹林帯へ
2017年09月23日 14:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/23 14:17
すぐに樹林帯へ
しばらくは狭いトラバース道
2017年09月23日 14:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/23 14:23
しばらくは狭いトラバース道
大きな岩とハシゴ
急登なのはココだけで後は緩やか
2017年09月23日 14:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/23 14:39
大きな岩とハシゴ
急登なのはココだけで後は緩やか
雰囲気が良く歩きやすい道
2017年09月23日 15:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/23 15:14
雰囲気が良く歩きやすい道
車道に出た所
下りの場合は赤い印を見落とさないように
2017年09月23日 15:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/23 15:20
車道に出た所
下りの場合は赤い印を見落とさないように
登りは車道から登山道への道標があります
2017年09月23日 15:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/23 15:53
登りは車道から登山道への道標があります
木道もあって、すごく整備されてる(photo by fumi)
1
木道もあって、すごく整備されてる(photo by fumi)
すれ違った人は数人の静かな登山道(photo by fumi)
すれ違った人は数人の静かな登山道(photo by fumi)
冷泉小屋(休業中)前の滝と紅葉
2017年09月23日 16:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/23 16:05
冷泉小屋(休業中)前の滝と紅葉
今日のお宿、位ヶ原山荘到着♪
2017年09月23日 16:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/23 16:25
今日のお宿、位ヶ原山荘到着♪
美味しそうなメニュー
生ビールも安い!!
fumiちゃんは、たいやきを食べたかったそうだけど夕食前なので食べられず残念💦
2017年09月23日 16:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/23 16:26
美味しそうなメニュー
生ビールも安い!!
fumiちゃんは、たいやきを食べたかったそうだけど夕食前なので食べられず残念💦
2階の個室を2人だけで使えた😊
2017年09月23日 16:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/23 16:31
2階の個室を2人だけで使えた😊
下は吹き抜けの談話室♪
2017年09月23日 16:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/23 16:32
下は吹き抜けの談話室♪
談話室のコタツにあたりながら生ビールと白ワインで乾杯🍻
2017年09月23日 17:00撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/23 17:00
談話室のコタツにあたりながら生ビールと白ワインで乾杯🍻
食事が美味しいとの評判だったので今回は夕食付き♪
煮物、ホイル焼き、ジビエの鍋を赤ワインと♪
2017年09月23日 18:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/23 18:05
食事が美味しいとの評判だったので今回は夕食付き♪
煮物、ホイル焼き、ジビエの鍋を赤ワインと♪
2日目
朝ごはんは野菜と玉子の雑炊
(小屋の朝食は6時からなので頼まなかった)
2017年09月24日 05:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/24 5:12
2日目
朝ごはんは野菜と玉子の雑炊
(小屋の朝食は6時からなので頼まなかった)
小屋のスタッフに見送っていただいて出発
2017年09月24日 06:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 6:12
小屋のスタッフに見送っていただいて出発
少しの車道歩きから登山道へ
2017年09月24日 06:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 6:15
少しの車道歩きから登山道へ
振り向くと薄い朝焼けと雲海が綺麗❤
2017年09月24日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/24 6:32
振り向くと薄い朝焼けと雲海が綺麗❤
この辺から紅葉も綺麗で楽しく歩く
2017年09月24日 06:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/24 6:39
この辺から紅葉も綺麗で楽しく歩く
青空と紅葉
2017年09月24日 06:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/24 6:42
青空と紅葉
振り向くと紅葉と雲海
2017年09月24日 06:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/24 6:43
振り向くと紅葉と雲海
稜線が見えて嬉しいし赤い紅葉が目立ってきた(*゜∀゜*)
2017年09月24日 06:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/24 6:56
稜線が見えて嬉しいし赤い紅葉が目立ってきた(*゜∀゜*)
fumiちゃんもスマホで撮影してる
2017年09月24日 06:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 6:56
fumiちゃんもスマホで撮影してる
雲も多いけど、いい感じ
2017年09月24日 07:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/24 7:02
雲も多いけど、いい感じ
枯れた沢沿いを登る
2017年09月24日 07:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 7:09
枯れた沢沿いを登る
肩の口バス停
ここに三脚を立てて撮影してるカメラマン2名
2017年09月24日 07:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 7:16
肩の口バス停
ここに三脚を立てて撮影してるカメラマン2名
私もカメラマンと同じ方向を撮影😅雲に太陽の光が当たり、紅葉は日陰で難しい💦
2017年09月24日 07:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/24 7:19
私もカメラマンと同じ方向を撮影😅雲に太陽の光が当たり、紅葉は日陰で難しい💦
左上に雪渓を見ながら登る
この雪渓、覚えててください!😅
2017年09月24日 07:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 7:20
左上に雪渓を見ながら登る
この雪渓、覚えててください!😅
肩の小屋に到着♪
2017年09月24日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 7:48
肩の小屋に到着♪
この案内図の山々を巡るハイキングの始まり*\(^o^)/**/
2017年09月24日 11:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 11:25
この案内図の山々を巡るハイキングの始まり*\(^o^)/**/
まずは剣ヶ峰方面へ
2017年09月24日 07:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 7:52
まずは剣ヶ峰方面へ
少し登って振り返ると北アルプスの山々が勢ぞろい*\(^o^)/**/
2017年09月24日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 8:11
少し登って振り返ると北アルプスの山々が勢ぞろい*\(^o^)/**/
やはり最初に槍ヶ岳と穂高連峰に目がいきます😊
2017年09月24日 08:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 8:13
やはり最初に槍ヶ岳と穂高連峰に目がいきます😊
こちらも草紅葉
2017年09月24日 08:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 8:18
こちらも草紅葉
朝日岳の鞍部から見える権現ヶ池が綺麗!
2017年09月24日 08:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 8:23
朝日岳の鞍部から見える権現ヶ池が綺麗!
蚕玉(こだま)岳付近で皆さん休憩中
2017年09月24日 08:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 8:27
蚕玉(こだま)岳付近で皆さん休憩中
剣ヶ峰に到着!
2017年09月24日 08:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 8:39
剣ヶ峰に到着!
乗鞍本宮奥宮
2017年09月24日 08:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 8:39
乗鞍本宮奥宮
乗鞍岳3026m♪
並んで撮りました
2017年09月24日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/24 8:45
乗鞍岳3026m♪
並んで撮りました
向こう側に御嶽山が近くに見える!
2017年09月24日 08:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 8:40
向こう側に御嶽山が近くに見える!
その左側、遠くに南アルプス
2017年09月24日 08:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 8:40
その左側、遠くに南アルプス
中央アルプス?
2017年09月24日 08:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 8:40
中央アルプス?
3000mと高い所から見てるので笠ヶ岳と双六岳の稜線の向こうに雲の平が見えた(*゜∀゜*)
2017年09月24日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/24 8:49
3000mと高い所から見てるので笠ヶ岳と双六岳の稜線の向こうに雲の平が見えた(*゜∀゜*)
頂上小屋
売店のみで狭い場所に建ってます
2017年09月24日 08:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 8:55
頂上小屋
売店のみで狭い場所に建ってます
肩の小屋方面に下山
2017年09月24日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 8:56
肩の小屋方面に下山
すぐ下にある蚕玉岳でコーヒーとおやつタイム♪
2017年09月24日 08:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 8:29
すぐ下にある蚕玉岳でコーヒーとおやつタイム♪
機嫌よく岩の上から景色見てます😊
2017年09月24日 09:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 9:21
機嫌よく岩の上から景色見てます😊
肩の小屋に戻ってきました
左にある赤い建物は・・
2017年09月24日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 9:47
肩の小屋に戻ってきました
左にある赤い建物は・・
東京大学宇宙線研究所!!
研究してみたい😅
2017年09月24日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:00
東京大学宇宙線研究所!!
研究してみたい😅
さっきの大雪渓でスキーやってる!!ビックリです!
位ヶ原大雪渓と言うそうです
2017年09月24日 10:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 10:07
さっきの大雪渓でスキーやってる!!ビックリです!
位ヶ原大雪渓と言うそうです
肩の口バス停方面
紅葉に陽が当たって柔らかい色合い
2017年09月24日 10:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 10:09
肩の口バス停方面
紅葉に陽が当たって柔らかい色合い
なんと!!摩利支天に行けない(T_T)
2017年09月24日 10:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:13
なんと!!摩利支天に行けない(T_T)
遊歩道沿いの不消ヶ池が綺麗!
正面は富士見岳
2017年09月24日 10:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/24 10:15
遊歩道沿いの不消ヶ池が綺麗!
正面は富士見岳
遊歩道を外れて富士見岳に登ります
2017年09月24日 10:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:20
遊歩道を外れて富士見岳に登ります
富士見岳頂上
2017年09月24日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:29
富士見岳頂上
上から見下ろす不消ヶ池 綺麗〜♪
2017年09月24日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 10:29
上から見下ろす不消ヶ池 綺麗〜♪
畳平方面に降ります
2017年09月24日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:29
畳平方面に降ります
畳平の横、鶴ヶ池も綺麗♪
2017年09月24日 10:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 10:30
畳平の横、鶴ヶ池も綺麗♪
降りて行くと池の色合いが変わる!!
右の山が魔王岳、左が今は登山禁止の恵比寿岳
2017年09月24日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/24 10:39
降りて行くと池の色合いが変わる!!
右の山が魔王岳、左が今は登山禁止の恵比寿岳
正面の大黒岳に登ります
2017年09月24日 10:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:41
正面の大黒岳に登ります
山頂付近は広い!(photo by fumi)
1
山頂付近は広い!(photo by fumi)
大黒岳山頂
2017年09月24日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:55
大黒岳山頂
石造りの休憩所がありました
2017年09月24日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 10:55
石造りの休憩所がありました
時間に余裕があるので、平湯温泉に降りる方面の登山道を周回
2017年09月24日 10:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 10:56
時間に余裕があるので、平湯温泉に降りる方面の登山道を周回
私の右斜め前にある道が楽しそうでキュンキュンしてます❣(photo by fumi)
1
私の右斜め前にある道が楽しそうでキュンキュンしてます❣(photo by fumi)
双六岳を思わせるような道♪
もしかして雲の向こうに槍ヶ岳があるかも?
2017年09月24日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 11:03
双六岳を思わせるような道♪
もしかして雲の向こうに槍ヶ岳があるかも?
少し雲が晴れて槍と手前の低い所に焼岳が見える
2017年09月24日 11:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 11:13
少し雲が晴れて槍と手前の低い所に焼岳が見える
大丹生池
ここで引き返し車道で畳平に行きます
2017年09月24日 11:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 11:11
大丹生池
ここで引き返し車道で畳平に行きます
緑っぽい色の鶴ヶ池と紅葉
2017年09月24日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/24 11:28
緑っぽい色の鶴ヶ池と紅葉
畳平バスターミナル
2017年09月24日 11:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 11:31
畳平バスターミナル
魔王岳に登ります
2017年09月24日 11:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 11:34
魔王岳に登ります
魔王岳頂上
さらに奥の道を行き止まりまで進む
2017年09月24日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 11:47
魔王岳頂上
さらに奥の道を行き止まりまで進む
5分ほど歩き行き止まり到着!振り返ったところ
ここまで来る人はいなかった
2017年09月24日 11:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 11:58
5分ほど歩き行き止まり到着!振り返ったところ
ここまで来る人はいなかった
正面にこの景色を見ながら昼食を作り中
足元には亀ヶ池(photo by fumi)
2
正面にこの景色を見ながら昼食を作り中
足元には亀ヶ池(photo by fumi)
とんこつラーメン
生野菜と鶏の炭火焼を乗せて
2017年09月24日 12:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 12:14
とんこつラーメン
生野菜と鶏の炭火焼を乗せて
可愛い実
2017年09月24日 12:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 12:58
可愛い実
コマクサが咲いてた!
2017年09月24日 13:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 13:24
コマクサが咲いてた!
奇岩
中の小さな岩は自然に挟まったのかしら?
2017年09月24日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 12:59
奇岩
中の小さな岩は自然に挟まったのかしら?
さっき歩いた大黒岳の稜線
2017年09月24日 13:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 13:02
さっき歩いた大黒岳の稜線
水色の鶴ヶ池と自転車に乗ってる人々
乗鞍高原から自転車で登ってきて散策して降りてく人達がたくさんいました!
2017年09月24日 13:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 13:12
水色の鶴ヶ池と自転車に乗ってる人々
乗鞍高原から自転車で登ってきて散策して降りてく人達がたくさんいました!
遠くに八ヶ岳と雲が写っている鶴ヶ池
2017年09月24日 13:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/24 13:14
遠くに八ヶ岳と雲が写っている鶴ヶ池
水色の鶴ヶ池を見ながら下山
2017年09月24日 13:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/24 13:18
水色の鶴ヶ池を見ながら下山
畳平のお花畑 今は咲いてませんでした😅
ここからはバスで乗鞍高原 観光センターに降ります(photo by fumi)
畳平のお花畑 今は咲いてませんでした😅
ここからはバスで乗鞍高原 観光センターに降ります(photo by fumi)
車窓から見た紅葉
2017年09月24日 14:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/24 14:17
車窓から見た紅葉
ゆっくり温泉に浸かり、地ビールで乾杯♪
2017年09月24日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/24 16:12
ゆっくり温泉に浸かり、地ビールで乾杯♪
新島々からは電車
2017年09月24日 17:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/24 17:57
新島々からは電車
あずさの時間まで2次会
2017年09月24日 18:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/24 18:56
あずさの時間まで2次会
あずさで3次会(笑)
2017年09月24日 19:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/24 19:58
あずさで3次会(笑)

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 ファーストエイドキット
共同装備
ツェルト カメラ 高度計

感想

この連休は山小屋はきっと混んでいるだろうから、ゆっくり寝れる山小屋を探してました♪ちょうど1年くらい前のichi11さんの乗鞍岳レコで位ヶ原山荘の存在を知り、今回の計画をたてました😊最初は平湯温泉に降りるルートを検討してたけどコースタイムが長いし、あまり人も歩かず道が不明瞭?かもしれないので止めました💦

連休で渋滞だろうから公共交通機関で、そして最近fumiちゃんと電車でお酒を飲みながら帰るのが楽しくて♪日曜日をメインに歩くので天気予報を見て、よし決行!と、あずさの指定席を予約しようとしたら行きも帰りも遅い時間のしか取れませんでした😵

位ヶ原山荘は居心地良くて、ご飯も美味しいし、やはり今の時期は穴場なのか、泊まったのは単独の方は相部屋だったけどグループは個室を使える部屋割りでラッキーでした♪

紅葉は誰かが、来週が見頃なのでは?と言ってましたが、今回は位ヶ原山荘〜肩の小屋間の紅葉が綺麗でした!登山道を歩かないでシャトルバスに乗ってても車窓から綺麗な紅葉が見れました♪

乗鞍高原から往復、自転車で訪れてる人も多く登りも自転車を漕いでて、畳平に着いた人達が「頂上に着いた!やったね!頑張ったね!」と喜んでて、内心、頂上はもっと上だけど!と思ったけど😅自転車の人達は達成感もあって楽しそうでした!しかも車道の途中で止まって素敵な景色を心ゆくまで堪能出来るし!

車道といえば帰りのシャトルバスに乗ってる時に、絶景ポイント?に三脚を立てた撮影に夢中な人達がズラリとたくさん並んでいたのにも驚きました!バス停ではなかったから皆さんカメラ持って車道を歩いてるんですね〜!

乗鞍岳は剣ヶ峰の他にも、蚕玉岳・富士見岳・大黒岳・魔王岳が近くにあってアップダウンも少なくハイキング気分で楽しめるコースでした♪以前は行けたであろう朝日岳・恵比寿岳(魔王岳の隣、名前の対比が凄い!)は崩壊で立ち入り禁止、摩利支天岳にも行けたら、その奥にある五の池を見れたのかしらと思うと残念でした😢

池といえば、どの池も綺麗でしかも歩いていると色合いが少しずつ変化していき、すごく楽しめました💕

fumiちゃんとは、ichiさん素敵な山小屋を見つけるのが上手だね〜と言いながら歩いてました♪最後にichiさん、この山行の前に私からの問い合わせに親切に答えて頂きありがとうございました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

素晴らしい展望でしたね!。
連休は天候に恵まれた様で、登山日和でしたね。
前半の樹林帯は森の雰囲気も良くて、気持ち良く歩けそうな所だと思いました。
まだ9月で、晴れると暑いのに標高の高い山では、早くも紅葉が始まっているのですね!。(今季初の紅葉写真を拝見しました。)
山小屋の雰囲気もなかなか良い感じでしたし、食事も美味しそうだと思いました。
乗鞍岳は最高峰の剣ヶ峰をはじめ、ピークが幾つも有りますが、一部登れない所も有るのですねー。
晴れていると景色が凄くて、3大アルプスはモチロン昨年行かれた雲ノ平まで見えていたのですね。(これは感激ですね!)
あと、池も見る角度によって色が変化して行く様なので、見所満載の山だと思いました。
乗鞍岳はロードバイク乗りの聖地なので、駐車場までガンバッテ登って来ると山頂に着いたーと、ロードバイクの人は言うと思うのですが、popieさんが思った様に、登山をしている人から見ると、山頂はモット上ですよーと、心の中で思ってしまいますよね。
私も乗鞍岳行こうと何度も思っていたのですが、シャトルバス利用の計画だったので、今回popieさん達が歩かれたルートの方が断然面白いと思いました。
いつか、私も下から登ってみたいです。
(でも、日帰り登山しかしないので、キビシイかな?)
popieさん、fumiさん登山日和で本当に良かったですね。
乗鞍岳登山&宴会お疲れ様でした!。
2017/9/26 0:06
Re: 素晴らしい展望でしたね!。
kazさん
紅葉で有名な涸沢が、そろそろ所も聞いていたので、もっと標高の高い乗鞍岳も少しバッチリ紅葉してるだろうと思ってたら、予想以上に綺麗でした🍁景色も3000m級の高さを実感出来ました😍
私も乗鞍岳はガイドブックで見た情報で、畳平からのルートしかないと思ってました😅よくよく地図を見ると色んなルートがあるんですねー!最初は平湯温泉まで縦走したいと検討しましたが横浜まで帰る事を考えると、ちょっと無理でした💦
kazさん、最初は往復シャトルバスで計画してたなら、乗鞍高原のすずらん橋か、車で行ける一番上の三本滝から登って剣ヶ峰や魔王岳、大黒岳などを周回出来ると思います!!乗鞍高原からのコースタイムは甘く書かれていると思うので、五竜岳ピストンしたkazさんご夫婦なら余裕でコースタイムより速く歩けます(*^o^*)車だから時間に制限ないから下まで歩いて戻ってもいいし、疲れたらバスでもいいし。位ヶ原山荘の前を通りかかったら、たいやきを食べてみてください😊

乗鞍岳がロードバイク乗りの聖地って知りませんでした💦畳平って観光バスの駐車料金が1万円以上でビックリしましたが、ロードバイクは無料みたいです、バス代もかからないし、いいなぁと思いました😅
2017/9/26 22:27
もう秋が始まっていますね!
popieさん、無事に乗鞍岳に行って来られて、うれしい限りです
位ヶ原山荘、いかがでしたか。どうやらお気に入っていただけたようで、良かったです。紹介した甲斐がありました
お食事と炬燵のある談話室、懐かしく思い出しました。

位ヶ原までの道は登山者が少なかったようですが、それゆえにゆっくり静かに歩けたことと思います。実は乗鞍を知る良い道だと私は思っています。
そして、位ヶ原より上は、もう紅葉が始まっているんですね
なだらかな丘が続き、そこに絨毯のように広がる紅葉がきれいです。
お天気恵まれて良かったですね!
山頂から槍・穂高、御嶽山、雲の平、南ア・中央アが見られたなんて、最高です。
私が登った時はガスガスだったので、popieさんの写真で楽しませてもらいました。
山頂周辺はなだらかな山並みが続く乗鞍は、空が青いと本当に絵になりますね コマクサまで咲いていたんですね
一足早い秋を楽しませてもらいました
また行きたいなぁ。
2017/9/26 11:42
Re: もう秋が始まっていますね!
ichiさん
位ヶ原山荘、良かったです😊温かいコタツの談話室は上が吹き抜けになってて素敵な空間でした!スタッフの方も優しかったし夕食のジビエ鍋、ホイル焼きとたも美味しかったですね〜❤
雲が多めな晴れでしたし、10時以降は遠くの山々は雲に隠れて見えなかったですが、それでも絶景でした!!そして紅葉は少しはあるだろうと思ってましたが予想以上に綺麗でした、畳平まで往復バスで行ってたら見れない貴重な景色を見る事が出来て本当に良かったです!!土曜日、早い時間に行ければ途中の三本滝にも寄れたな〜と思ったのが少し残念でした😅
次回、再来するとしたら、やはり平湯温泉から登る!かしら!乗鞍高原もハイキングコースがいっぱいあって色々と楽しめそうですね*\(^o^)/*
*/
2017/9/26 22:52
紅葉!
popieさん、fumiさん、お疲れさまでした。今回も良い山旅で何よりでした。
乗鞍、前半の樹林帯も楽しそうですが上部もなだらかな稜線で歩きやすく、こんなに気持ちよく登れる3,000m峰ってなかなか無いですよね(私は20代の頃に畳平から山頂までの短い往復だけ歩いた経験ありです)。それにしてももう北アの山々の上の方ではこんなに綺麗な紅葉が始まっているのですね。こちら首都圏の下界とは2か月くらい季節感の違いがあるような。一足早く秋を写真で堪能させてもらいました。ありがとうございます
槍穂からも乗鞍は遠景ではありますがとても雄大に美しく見えてきますので、晴れていれば乗鞍からも逆に槍穂が見えるのでしょうが、双六や雲ノ平まで見えるとは驚きです。これはpopieさんたちが相当良い条件の日に巡り合えたというのも大きいのでしょうね。
そして雰囲気の良い山小屋…ジビエ鍋は如何でしたか?私はまだジビエ肉をきちんとした形で食べたことが無く、その風味とか興味津々です ジビエは肉の中でも特に高タンパクで栄養価も高いみたいですね。
2017/9/27 1:37
Re: 紅葉!
ryoさん
ryoさんが以前に畳平から登ったというのは覚えてます♪
そして私も昨年までは畳平〜乗鞍岳ピストンのルートしか知らなかったのですが
面白い名前の山々も歩けて楽しかったです、登り下りが短くて楽なハイキングですね
綺麗な紅葉の登山道だったのもラッキーでした
雲ノ平が見えたのは嬉しかったですが、剣ヶ峰からはとても近くに御嶽山が見えて
ビックリしたと同時に神妙な気持ちになりました。

ジビエのお肉(鹿)は全然臭みがなくて、牛肉や豚肉とは味が違うのは分かります、
さっぱりした味という印象を受けました♪ 山小屋では双六の先にある三俣山荘で
ジビエシチュー(夕食)、ジビエ丼(昼食)が有名だったと思います
栄養価も高いんですね
2017/9/27 21:41
紅葉キレイ!
乗鞍岳は上高地に行く途中に分岐があるのと穂高方面に登ると焼岳の先に見えているのでいつかは登りに行こうかと思っている山でどんな所なんだろうなと思って楽しく拝見しました〜。
紅葉もあってそれにコマクサもまだありましたか〜。両方楽しめる良い時期だったのですね。
それと乗鞍岳からだと御嶽山大きいですね。まだあの噴火のニュースは記憶にしっかりと残っています。
この楽しい山歩きした後の電車での二次会もいいですね〜。うちは基本的に車ですのでこれに憧れてたりします(笑)
新島々からの電車にも乗りたいんですよね〜。今回槍ヶ岳だったら上高地下山して乗れる予定でもあったのですが予定変更したので持ち越しになっちゃいました。
次はなんと!燕岳、常念岳なのですね。
私は未だ検討中です。天気良いことを願っている所です。
2017/9/28 7:05
Re: 紅葉キレイ!
thuyoshiさん
乗鞍岳は3000m以上あるし、私が歩いたように他の山々もハイキング気分で歩けて絶景なので、いつか機会があったら行ってみてください😊でもテント場はないようです💦
車だと家まで帰れるから楽だし車でないと行けない山もあるし、逆に縦走して別の所に下山したい時もあったりで、使い分けてます😊でも私は駅から歩くと30分の所に住んでるので今回は最終バスに乗れず💦30分歩いたので、こういう時は車がよかったなーと思ってしまいます😅
来週の後半は天気は良いのではないでしょうか?私は前半で今のところ天気予報は微妙ですが😢多少の雨ならピストンだけにして決行するつもりです💦
来週もお互いに安全で楽しい登山が出来ますように❤
2017/9/28 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら