四阿山


- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平牧場駐車場は数箇所に別れているが100台近く駐車可能な感じ。入山料200円を取られることもある様子。下山時に払いました。 牧場観光も兼ねたトイレ有。きれい。 登山ポスト有。 近くに日帰り入浴可能な場所あるが、夏は合宿に来ている人達に貸し切られていて断られる。11時に聞いているのに3時以降なら入浴できますなどとこちらにとっては意味のないことを言われた。 |
写真
感想
登山口には3時過ぎに到着。満天の星空だが、目指す方向のみはガスがかかっている様子。5時登山開始予定だったが、局所的な雲が朝日と共に消えることに期待し、行動を30分遅らせることにして仮眠をとる。
5時起床。四阿山方面だけにガスがかかった状態は変わらない。時間と共に晴れると信じ行動開始。車道から山道に入るが、牧場の隣を歩く緊張感のないのどかな登り。しばらくして沢を越えると林道に入り、なだらかな登りが続く。林道を外れると傾斜が増すがさほどきつい感じではない。時折視界が開け、南側に浅間山が見える。
ふと視界が開けると、進む方向はガスに包まれている。時間と共に晴れると思っていたが、甘い認識だった。とは言え、天気が悪いわけではなく、白い空間を静かなときと共に登り続ける。中四阿と思われる箇所で休憩していると途中追い抜いた人が登っていく。結局道中この人とは抜きつ抜かれつ、4回ほど入れ替わったか。ウサギと亀の関係か。
視界がないため、花を愛でつつ登る。気がつくと山頂付近。やはりガスの中。頂上では祠2つに参りつつ、最高点とは外れた三角点も踏破して時間を潰すが一向に晴れる気配がない。30分ほどであきらめ下山にかかる。
下山は根子岳を経由して戻るつもりだったがこれが正解。鞍部付近から気持ちよい登山が始まる。四阿山がたまにガスが晴れるのは悔いが残るが、目の前の根子岳には気持ちよい晴天が広がる。途中の巨石では先日の岩登り講習を思い出し、登ってみたい誘惑に駆られながらも本質は気楽なハイカー、求めるものはお気楽登山。根子岳山頂までじっくり堪能。
根子岳山頂は思ったとおり気持ちよい空間。個人的には四阿山よりもこちらの方が百名山にふさわしい。菅平高原を眼下の借景としつつ、遠くは北アルプスの山々まで望める。何が主役か分からないほど気持ちよい景色。(車での登山はこんな景色なのに飲めないのが悲しい。。。)
下山にかかるが、目にするもの全てが気持ちよく、美しく見える。テンポ良く降りると、あっという間に下山してしまった悲しさ。。。
四阿山がガスに包まれていたのは残念だが、根子岳の晴天が補って余りある山行。次来るときは四阿山からの展望も見ていたいが、根子岳の気持ち良さがあることが分かっていれば積極的に再訪したくなるであろう山であった。
下山後、入浴できる場所を探したが、各種スポーツの合宿によりだめ。流石は菅平。何箇所ラグビー場があるのやら。仕方がないので、少し遠い、あずまや高原ホテルの日帰り入浴を利用。遠くて高い温泉だった。ただし、露天風呂から浅間山がみえるのは良い。1000円は高いが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する