記録ID: 127542
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山を夜間登山・・・山は鹿の楽園
2011年08月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 675m
- 下り
- 675m
コースタイム
1:35 出発
2:20 5合目見晴台
2:45 お猿岩(夜景撮影)3:15
4:05 山頂 7:15
8:45 下山
2:20 5合目見晴台
2:45 お猿岩(夜景撮影)3:15
4:05 山頂 7:15
8:45 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
早朝の涼しくて気持ちがいい時間に、ご来光を見ながら山頂でのんびりしたい。
そう思って霊仙山を初夜間登山。
五合目までは樹林帯歩き。
夜間登山者が多い伊吹山と違って、誰もいないのでちと不気味。
樹林帯を抜けると眩しいぐらいの月明かりでヘッデン不要。
昼間のように快適に、夜景を眺めながら登る。
途中で明るい流れ星!ペルセウス座流星群の残りかな。
お猿岩付近で夜景の写真を撮る。
経塚山から山頂に向けて歩くが、なんか以前と雰囲気が違うような・・・。
笹の背が低い。
6年前に歩いたときはもっと笹をかき分けていたはず。
山頂到着、当然誰もいない。
気温20℃。
夜景を眺めたり、月の写真を撮ったり、のんびりと過ごす。
誰も居ない静かな早朝のこの時間が、最高に気持ちいい。
ご来光は東の空に雲が多いので遅れて登場。
湿気のある風が吹いてきて、ガスが近江展望台付近を乗り越す。
こっちに来ることはなかった。
朝飯を食べて、朝日を浴びていると眠くなってきたのでちょっと眠る。
西南稜を歩きたいなと見ていると、斜面に何やら茶色の動く物体がたくさん・・・。
カメラをズームで撮ってみると・・・全部シカ!!
よく見ると他の斜面や尾根、草原にもいっぱい居る。
2〜300頭はいるはず。
サファリパークのような光景だった。
暑くなってきたのでそろそろ下山、もう3時間以上も山頂でのんびりしている。
西南稜はまた秋にでも今畑コースから歩きたい。
お猿岩までは、日陰が無いので日差しは強烈。
まだ8時なのに・・・。
樹林帯に入り、やっと涼しくなる。
水場で顔を洗いさっぱり。
下山完了。
あとはバイクで暑さに耐えながら大阪まで帰るのみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2359人
お盆の丑三つ時によく登ったねぇ〜
テン泊は×だったけどご来光はバッチリだね
帰ってからのビールは旨かったかい
14日は伊吹山で御来光見た後、お花畑散策してました
朝食は霊仙山の方を向いて食べてましたが、ズームしても見えませんでした
この日は御来光はイマイチでしたが、この鹿の群れはスゴイですね
伊吹で楽々登山で行くとき、夜間や早朝に行くと鹿を見るようになりました
(鹿は奈良で見られるモノと思っていたので
こんな大群で移動しているんですね
霊仙山に鹿が多いのは知ってはいましたが、ここまでとは想像以上です。
こうなると、もはや鹿の楽園なのか地獄絵図なのかよく分かりません。
笹をトリミングしてくれるのはありがたいですが、それが良いことなのかよく分かりません。
写真をよく見ると牡鹿の群れもいますね。
牡鹿の方が山の奥の方で生活するらしく、いつも見かけるのは雌鹿仔鹿ばかりですが、
当たり前ながらいるところにはいるんですね。
ho-chan
やっぱりお盆はいろんな人が帰ってくるよな・・・
さすがに樹林帯はいい雰囲気があった
一人ぐらい出会っても仕方ないかな〜と思いながら、出合った時は「こんばんは〜どちらからですか?」って聞くつもりやったけど
山頂にいいテント場があったで、夕日にご来光とサファリが楽しめる
kayo-piさん
雲海がいい感じだったみたいですね、伊吹山は。
こっちから見ていたら雲海がドンドン上がっていって、伊吹山が雲に隠れそうな勢いでしたよ。
僕は朝飯を食べた後、伊吹山を眺めながらいつの間にか眠ってました
鹿、最初はたくさんの茶色い樹木かなと・・・でもよく見たら動いていて、ズームにしてビックリって感じです
あれだけの数の鹿は、奈良公園や動物園でも見れないので圧巻でしたよ
abeyさん
笹の背が短くなったのはやっぱり鹿が原因なんですかね?
笹の背が低い分、花崗岩の白い岩がやたらと目立つようになっていました。
深夜来るとき、醒ヶ井手前の住宅地でも道路を2頭の鹿が道路を横断してたし、近くの名神高速でも鹿が出没してたり・・・。
この先鹿が増え続けたらどうなるんでしょうかね???
山頂、独り占めのご来光はステキですね。
でも、私もあの樹林帯を夜中に歩くのは怖いです。
色んな意味で
明るいうちに登って、山頂でテント張って楽しむのもよさそうですね。
テントが鹿さんのフンだらけになりそうですが・・・。鹿の群れ、すごいですね
笹の上の柔らかいところを鹿さんが食べているらしいです。
月の写真、きれいですね。
私は、御嶽山から、この月見てましたよ。
とってもいい月夜でしたね。
そうそう、流れ星も見た!
同じ星、見てたかも!?
鹿は、すごい…
普通にこんなにいるもんなんですか!
驚きです
各地で鹿の害が発生しているって聞きますが、
こんなにいたら…、花が食い尽くされる…
padmaさん
kayo-piさん、abeyさんだけじゃなく、そしてpadmaさんも伊吹山に居てたのですね
みんな一緒でご来光と山が好きなんですね〜。
たった一人山頂で、ご来光までの静かな時間を山に浸りながら、のんびりと過ごすのが好きなんです
あのひと時がたまらなく気持ちがいい
樹林帯の中は鹿の鳴き声や、野犬?みたいなうなる声、あと草木がガサガサと動く音が何度か聞こえてきて・・・それに負けないように対抗して、大声を掛けてましたよ
笹は確かに、先の方の柔らかそうな部分がきれいになかったです。。。
aachan
ヤマレコの方々と御嶽山行ってたんですね。
御嶽山ならもっと月に近いから、月明かりに照らされる山がいい雰囲気でしょうね〜。
久々に御嶽山に行きたくなってきた
さすがにあれだけの鹿の大群は初めて見ましたよ。
今度は奈良の鹿せんべい大量に持って行って、2〜3頭手なずけてやろうかと
でも、花好きのaachanには天敵ですね。
私が鈴鹿で一番好きな山です
あの山頂付近は1000ソコソコの山とは到底思えません。
西南尾根の稜線歩きもホントに気持ちイイですし・・・
今回の素晴らしい写真の数々で益々行きたくなっちゃいます
ただ・・・
恐怖の対象であるヒルが・・・
ヤツがいるがために登れない・・・
masaさん、無事でしたか?
鹿に関しては個別で見ると可愛い動物なんですけどね。
我が家の近くも数が増えて色々問題になってるそうです
それに加え、ヤツを運ぶ使者としてのイメージが強くて・・・
utaotoさん
意外にもヒルには出会わなかったですよ。
汗拭き峠までが勝負だと思ったので、スパッツを付けて、首にはバンダナ巻いて、駆除用のライター持って、さらにダッシュで足早に通過しました
山頂で会った地元の方に聞いたら、樽畑登山口からはほとんどいないけど、漆ケ滝のコースはいっぱいいるとのことでした
とはいえ、雨上がりや湿気が多いときは用心しなければ
ヤツが出没しだすと山に集中できませんからね。
鹿の大群は一度チビ達にも見せてやりたい光景です
私は14日に比良山へ夜間登山してました。
比良山の登山道(ダケ道)はとっても静かで、とっても暗くて、とっても暑かったです(^_^;)
比良山ではスキー場跡で2頭出会ったのみでしたが、霊仙山の早朝には、こんなに鹿を見られるとは・・・
今度の土曜(金曜の深夜)に天気が良ければ行ってみたいと思います。
そして、夜が明ける前に山頂に行けたら、伊吹山に向かってライトを向けてみて、反応があるかどうか・・・
いろいろ楽しくなる情報ありがとうございます!!
はじめまして。
比良山の記録見ました。
霊仙山ではイマイチだったご来光、武奈ケ岳ではなかなか見事ですね〜
場所が変われば全然見え方が違いますね。
まだ武奈ではご来光を見たことが無いので、テント泊でぜひ一度チャレンジしてみたいです。
伊吹山へのライト、楽しみですね〜。
点滅させて反応があればきっとヤマレコユーザーの方でしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する