ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275568
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

奥駈道 行仙岳から持経の宿のピストン

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
yupiki その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
15.2km
登り
1,344m
下り
1,339m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:55
合計
8:34
距離 15.2km 登り 1,349m 下り 1,352m
7:51
45
8:36
8:39
11
8:50
2
8:52
64
9:56
10:11
26
10:37
10:39
15
10:54
10:58
12
11:10
22
11:32
10
11:42
12:42
8
12:50
23
13:13
13:15
11
13:26
23
13:49
13:50
24
14:14
14:25
56
15:21
2
15:23
15:29
10
15:39
15:48
34
16:22
16:24
1
16:25
ゴール地点
天候 晴れのち曇り 午前強風あり
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R168は、H29.10.2〜H29.11.30の23:00〜5:00通行止め区間があります。
(土日祝日除く)
登山口付近に車4台停められるスペースあります。
少し離れたところにも数台停められます。
コース状況/
危険箇所等
登山口にトイレはありません。
トイレは、平治の宿小屋と持経の宿小屋にあります。

行仙岳登山口から奥駈道までは1/3以上は階段になっていて、よく整備されています。
俱利伽羅岳の山頂の北側に鎖場ありますが、斜面がザレているので補助のためについているような感じです。
南奥駈らしくアップダウンが多いです。
行仙岳登山口。登山ポストあります。
先に1台車停まってました。
準備している間にもう1台。
今日は多い?
2017年10月01日 07:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:37
行仙岳登山口。登山ポストあります。
先に1台車停まってました。
準備している間にもう1台。
今日は多い?
こんな階段が奥駈道との合流地点までの間にたくさんあります。
2017年10月01日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:22
こんな階段が奥駈道との合流地点までの間にたくさんあります。
途中展望がいい箇所があります。
この時は天気がすごくよかった!
2017年10月01日 08:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:23
途中展望がいい箇所があります。
この時は天気がすごくよかった!
今日歩く稜線。
ここまでくれば奥駈道への合流まで後少し。
2017年10月01日 08:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:23
今日歩く稜線。
ここまでくれば奥駈道への合流まで後少し。
奥駈道へ合流。
2017年10月01日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:33
奥駈道へ合流。
行仙岳まで5分。
なので、多くの人は行仙岳へ行ってからの笠捨山コース。
行仙岳より北に行くのに巻道もあります。
2017年10月01日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:34
行仙岳まで5分。
なので、多くの人は行仙岳へ行ってからの笠捨山コース。
行仙岳より北に行くのに巻道もあります。
行仙岳到着。
駐車地でお会いした方がいらっしゃいました。
これから笠捨山に行かれるそうです。
2017年10月01日 08:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 8:38
行仙岳到着。
駐車地でお会いした方がいらっしゃいました。
これから笠捨山に行かれるそうです。
北の奥駈道。
俱利伽羅岳、転法輪岳、釈迦ヶ岳、仏生岳が見えてます。
2017年10月01日 08:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 8:39
北の奥駈道。
俱利伽羅岳、転法輪岳、釈迦ヶ岳、仏生岳が見えてます。
北西方向。
中八人山は見えてるのかな。
2017年10月01日 08:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:40
北西方向。
中八人山は見えてるのかな。
巻道との合流地点。
行仙岳からの下りは結構急です。
2017年10月01日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:48
巻道との合流地点。
行仙岳からの下りは結構急です。
北東方向。
転法輪岳から続く尾根。
2017年10月01日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:53
北東方向。
転法輪岳から続く尾根。
北西方向。
八人山あたりかな。
2017年10月01日 09:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:03
北西方向。
八人山あたりかな。
たぶん東の方を撮ったと思う。
この辺りから雲が多く出てきた。
そして風が強い。立ち止まると寒い。
2017年10月01日 09:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:04
たぶん東の方を撮ったと思う。
この辺りから雲が多く出てきた。
そして風が強い。立ち止まると寒い。
木と石のコラボ。
2017年10月01日 09:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:07
木と石のコラボ。
俱利伽羅岳への急登始まる。
2017年10月01日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:48
俱利伽羅岳への急登始まる。
俱利伽羅岳到着。
2017年10月01日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:59
俱利伽羅岳到着。
俱利伽羅岳の山頂から、北へ続く奥駈道とそこから八人山へと続く尾根。
2017年10月01日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:59
俱利伽羅岳の山頂から、北へ続く奥駈道とそこから八人山へと続く尾根。
俱利伽羅岳の山頂から、中八人山かなぁ。
2017年10月01日 10:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:00
俱利伽羅岳の山頂から、中八人山かなぁ。
山頂からすぐのところで、鎖ありコースと鎖なしコースがあります。
こちらは鎖なしコース。
2017年10月01日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:08
山頂からすぐのところで、鎖ありコースと鎖なしコースがあります。
こちらは鎖なしコース。
こちらは鎖ありコース。
急なザレた斜面を下るので、鎖が設置されています。
2017年10月01日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:08
こちらは鎖ありコース。
急なザレた斜面を下るので、鎖が設置されています。
前回鎖ありコースを通ったので、今回は鎖なしコースを進みます。
進むとすぐに金剛童子がありました。

2017年10月01日 10:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:10
前回鎖ありコースを通ったので、今回は鎖なしコースを進みます。
進むとすぐに金剛童子がありました。

ここから下っていきます。
降りにくかった。
鎖ありコースの方が距離が短いし、下りやすいと思った。
2017年10月01日 10:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:10
ここから下っていきます。
降りにくかった。
鎖ありコースの方が距離が短いし、下りやすいと思った。
転法輪岳への急登。
2017年10月01日 10:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:34
転法輪岳への急登。
転法輪岳到着。
展望なしです。
2017年10月01日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:40
転法輪岳到着。
展望なしです。
これから進む方向。
2017年10月01日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:40
これから進む方向。
歩いてきた方向。
2017年10月01日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:40
歩いてきた方向。
平治の宿跡到着。
道標の持経の宿跡の時間が消されている!?
以前見たときは20分と書かれていました。
ここから持経の宿まで2Kmぐらいあるので、確かに20分は難しいが。
2017年10月01日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:57
平治の宿跡到着。
道標の持経の宿跡の時間が消されている!?
以前見たときは20分と書かれていました。
ここから持経の宿まで2Kmぐらいあるので、確かに20分は難しいが。
水場まで5分。
夏場は枯れていることがあるそうです。
2017年10月01日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:57
水場まで5分。
夏場は枯れていることがあるそうです。
新宮山彦ぐるーぷさんの平治の宿小屋。
きれいですね。
2017年10月01日 10:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:58
新宮山彦ぐるーぷさんの平治の宿小屋。
きれいですね。
トイレ。
2017年10月01日 10:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:58
トイレ。
小屋の外。
2017年10月01日 10:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:58
小屋の外。
両又分岐。
2017年10月01日 11:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:12
両又分岐。
池郷林道が見えてきました。
以前この池郷林道を歩いているときに、上の奥駈道からあいさつしてくれた人がいました。
この辺りかな。
2017年10月01日 11:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:29
池郷林道が見えてきました。
以前この池郷林道を歩いているときに、上の奥駈道からあいさつしてくれた人がいました。
この辺りかな。
東の方向。
雲行きがあやしい・・・
2017年10月01日 11:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:31
東の方向。
雲行きがあやしい・・・
千年檜。
2017年10月01日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 11:35
千年檜。
こちらは桜。
2017年10月01日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:35
こちらは桜。
色づき始めているのか。
2017年10月01日 11:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 11:37
色づき始めているのか。
俱利伽羅岳かな。
2017年10月01日 11:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:39
俱利伽羅岳かな。
ここを下りてきました。
2017年10月01日 11:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:41
ここを下りてきました。
林道を少し歩きます。
2017年10月01日 11:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:42
林道を少し歩きます。
持経の宿小屋見えてきました。
右側の道を行くと水場に行きます。
水場まで400m。
2017年10月01日 11:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 11:43
持経の宿小屋見えてきました。
右側の道を行くと水場に行きます。
水場まで400m。
持経の宿小屋。下の階にトイレ。
2017年10月01日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:44
持経の宿小屋。下の階にトイレ。
今日は管理人さんいませんね。
後で知りましたが、行仙宿小屋の方で作業されていたようですね。
2017年10月01日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 11:44
今日は管理人さんいませんね。
後で知りましたが、行仙宿小屋の方で作業されていたようですね。
こちらもきれいです。
2017年10月01日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 11:44
こちらもきれいです。
去年ここの水場利用したときは、水量豊富でした。
さて頑張って戻ります。
2017年10月01日 12:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:45
去年ここの水場利用したときは、水量豊富でした。
さて頑張って戻ります。
中八人山だったかなぁ。
2017年10月01日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:14
中八人山だったかなぁ。
往路で道を間違ったところ。
左前の方に進んでしまい、コースはずれてしまった。
正しくは、右の岩の間を通っていく。
北→南に行くときには間違わない。
2017年10月01日 13:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:39
往路で道を間違ったところ。
左前の方に進んでしまい、コースはずれてしまった。
正しくは、右の岩の間を通っていく。
北→南に行くときには間違わない。
転法輪岳山頂の説法岩。
2017年10月01日 13:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:51
転法輪岳山頂の説法岩。
行仙岳とその後ろに笠捨山。
笠捨山の台形部分の真ん中のへこんだところに反射板が見えました。あそこが東峰なのか。
2017年10月01日 13:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:55
行仙岳とその後ろに笠捨山。
笠捨山の台形部分の真ん中のへこんだところに反射板が見えました。あそこが東峰なのか。
俱利伽羅岳への急登。
そろそろ急登が堪えてきた・・・
2017年10月01日 14:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:03
俱利伽羅岳への急登。
そろそろ急登が堪えてきた・・・
俱利伽羅岳の山頂手前の鎖場。
こちらは鎖ありコース。
2017年10月01日 14:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:16
俱利伽羅岳の山頂手前の鎖場。
こちらは鎖ありコース。
こっちは鎖なしコース。
2017年10月01日 14:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:16
こっちは鎖なしコース。
鎖ありコースに行きます。
鎖の下から撮ってます。
登るのは難しくありません。
2017年10月01日 14:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:19
鎖ありコースに行きます。
鎖の下から撮ってます。
登るのは難しくありません。
R425が見えます。
2017年10月01日 15:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:12
R425が見えます。
白谷トンネルの上ぐらいのところに赤い実がたくさんなってました。
2017年10月01日 15:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:15
白谷トンネルの上ぐらいのところに赤い実がたくさんなってました。
行仙岳に登ります。
本日最後の登り。急登です。
2017年10月01日 15:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:21
行仙岳に登ります。
本日最後の登り。急登です。
本日歩いた稜線。
中八人山への途中で見えた小さい猫耳はやっぱり俱利伽羅岳だと思われる。
2017年10月01日 15:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:28
本日歩いた稜線。
中八人山への途中で見えた小さい猫耳はやっぱり俱利伽羅岳だと思われる。
巻道との分岐。
今日は再度山頂を目指します。
2017年10月01日 15:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:35
巻道との分岐。
今日は再度山頂を目指します。
もうすぐ山頂。
2017年10月01日 15:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:40
もうすぐ山頂。
やっと着いた。
2017年10月01日 15:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:41
やっと着いた。
本日のおさらい。
朝には見えた釈迦ヶ岳は見えません。
2017年10月01日 15:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:44
本日のおさらい。
朝には見えた釈迦ヶ岳は見えません。
駐車地到着。
白谷トンネルとその上の稜線を歩きました。
2017年10月01日 16:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:28
駐車地到着。
白谷トンネルとその上の稜線を歩きました。
撮影機器:

感想

約1年半前に歩いたコースを歩きます。
前に歩いたときは新緑の季節だったからか、
ルートのほとんどが木陰の記憶があったけど、
全体的に明るいイメージでした。
記憶違いだったのか・・・
真夏でも日陰で歩けるルートだと思っていたのにな。

絶対人に会わないと思っていたのに、3人にお会いしました。
お〜めずらしい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

yupikiさんおはようございます
yupikiさんおはようございます

続けての奥駈歩きを楽しんでいられますねー
ここから北方へは過去2度しか歩いていませんので、懐かしいよりも未踏区間な感じがまた良いと感じますね
しかし登山口までの移動距離が簡単に歩かせて貰えない最大の理由ですよ
でも三連休あるので、行きたいですね
2017/10/4 5:44
Re: yupikiさんおはようございます
ta_chanmさん
コメントありがとうございます。

このコースを去年初めて歩いたときも、当然ta_chanmさんのレコを参考にさせて頂きました。
ta_chanmさんは、阿須伽利岳まで行っていたので「すごいなぁ」と思ってました。
この区間は人が少ないのでいいです。

南奥駈に行くのは大変ですよね。
でも、それを超える山の雰囲気と下山後の温泉が魅力で通ってます
2017/10/5 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら