記録ID: 1277582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山
2017年10月02日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 382m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:46
距離 7.4km
登り 1,447m
下り 396m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
http://www.konanbus.com/1540.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼止まり避難小屋より少し上までは比較的背の高い気に覆われた登山道で危険な箇所はありません。それより上(水場付近)からは岩が出てきて登山道っぽくなります。 |
その他周辺情報 | タクシーの運転手さんによると岩木山神社前は日帰り温泉が多数あるそうです。 岳温泉辺りは蒸したトウモロコシがたくさん売られています。現地では「獄きみ」と呼ばれています。 |
写真
装備
個人装備 |
リュック
リュックカバー
登山靴
手袋
防寒着(フリースまたはダウンジャケット)(1)
タオル
サポートタイツ
膝のサポータ
ストック
帽子
地図
日焼け止め
健康保険カード(1)
昼食(1食)
朝食(1食)
ペットボトル
コップ
非常食
お菓子
ビニール袋
新聞紙
防水袋
デジカメ
GPS付き時計
テルモス
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
前日の八甲田山に続き、2日目は岩木山!
天気予報によると晴れ後曇りで何とか天気は持ちそうです。
ホテルから岩木山神社前までは3450円。6:30から出発です。
大きくて立派な岩木山神社の鳥居を潜り、左の登山道から登ります。
熊注意の看板があちこちにあります。
緑が深く、栗やどんぐりがたくさん転がっているのでちょっと心配になります。
しばらく見晴らしのない単調な登り道が続きます。
焼止まり避難小屋でようやく景色が見えてきました。
この辺りから色づいた木々が見えるようになります。
錫杖清水辺りからガスってきてきました。
鳳鳴ヒュッテでリュックをデポして山頂に向けて登ります。
風が強く雲に包まれていますが、時折、風が雲を吹き飛ばして
紅葉した木々や地上の景色(日本海側の海岸!)を見せてくれました。
山頂に到着!
いつの間にやらたくさんの登山客に囲まれていました。
岩木山は八合目までバスや車で来ることができ、
さらにリフトでほぼ九合目くらいまで上がれてしまうため、
ちょっとガッカリですが、達成感はありました。
膝の調子が不安だったので
帰りはリフトとバスのお世話になりましたので
結果的にはちょうど良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する