記録ID: 1279982
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ折山をグルって来ました
2017年10月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 968m
- 下り
- 956m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR青梅線 立川駅→拝島駅 JR八高線 拝島駅→東飯能駅 matsumichi氏の車でやませみさん前の駐車場に停めさせて頂きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 原市場近辺が最終のコンビニだと思います 車で移動の場合です WC お休み処やませみさん前 登山ポスト 滝ノ平尾根登山口 白谷沢登山口 登山ルート 往路 滝ノ平尾根経由にて棒ノ折山 復路 岩茸石から白谷沢経由にてやませみさん前 コース状況 駐車場→滝ノ平尾根登山口 舗装路です 坂を下り入間川の橋を渡るととりつけます 滝ノ平尾根登山口→岩茸石 コース幅は狭めです 勾配はそれほどキツくありませんが木の根が多く濡れていると滑りやすいかと思います 2回程林道と交差しますが2回目の林道近辺ですずめばちがいました 岩茸石⇄権次入峠 分岐点 分岐の標識あり コース幅は狭めで距離は短いですが勾配はキツくなります 権次入峠直下の階段が踏み面の崩壊等がありなかなかハードです 特に下りは要注意です 階段の脇に迂回の踏み跡がありました 権次入峠⇄棒ノ折山頂上 分岐点 分岐の標識あり コース幅は広めで木の根が多くなります 距離は短いですが仕上げの急勾配となります 途中植生回復の為のコース規制があります 岩茸石→白孔雀の滝 コース幅は狭めですが緩やかに高度を下げます 林道と交差した後は沢沿いのコースとなり途中いくつもの渡河ポイントがあります 白孔雀の滝沿いは急な下りですが鎖があります 白孔雀の滝→白谷沢登山口 コース幅は狭めですが急な下り等も無く何箇所か渡河ポイントがありますが徐々に沢から離れ林間コースとなります 白谷沢登山口→やませみさん 舗装路で名栗湖畔を歩きます 歩道はありませんので車両等に十分注意して下さい |
その他周辺情報 | お休み処やませみさん hanno-tourism.com/6-shopping/S_03cha_yamasemi.html さわらびの湯さん sawarabino-yu.jp/ |
写真
感想
あとがたり
また雨なんですけど…
あぁそりゃmatsumichi氏との山歩きですからねぇこりゃ中止だと思っていましたが思いの外早めに上がるようで行って来ました棒ノ折山!
もともと8月15日に上がる予定でしたが台風の接近で中止にしましたが今回はバッチリ
でも一応雨上がりって事で白谷沢はパスして滝ノ平尾根上がりです
コース全体的に危険な箇所はありませんが階段の崩壊などありますのでご注意を
そして棒ノ折山頂上ですが広々していて眺めがサイコー!
今回は雲が少し残っていましたがそれでも広がるパノラマを見て鳥肌が立っちゃいました...(汗)
復路はやっぱり行ってみたいって事で岩茸石分岐から白谷沢へ
幸い前日の雨の増水なども無く渡河やロープ下りなどを堪能して無事にやませみさん前へ到着です
あとはお楽しみのさわらびの湯さんへ
その後は昭島のアウトドアビレッジさんへ突撃しました
棒ノ折山
初めましてのお山でしたがアクセスもそこまで悪く無くとても楽しいお山でした
っても飯能駅からバスも出てますし車で青梅経由なら昭島のアウトドアビレッジまで1時間でした
いやぁ近いですね
いずれは御岳駅から上がって棒ノ折に繋げてみたいと思います
この山歩きでお世話になった皆様
この記事を読んで頂いた皆様
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
takapekuさん、こんばんは。
棒ノ折山登られたんですね。白谷沢ルート良かったでしょう。
私は、逆コースを歩いたことがあります。白谷沢を下るのはちょっと怖いです。
棒ノ折山は、低山ながらとても良い山だと思います。それではまた🤗
fgacktyさま こんばんは。
コメントありがとうございました
前回と同じ雨だったんですが無理しない程度で行って来ました
白谷沢ルートは雰囲気がありとてもステキでした
頂上からの展望も最高でした
お気に入りのお山認定です(笑)
それではまたよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する