妙高山(燕登山道北地獄谷コース〜燕新道)

 新潟県
																				新潟県
																														
								- GPS
- 09:05
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
-6:356合目天狗堂-6:45光善寺池-7:008合目風穴-7:259合目鎖場
-7:52妙高山南峰8:17-8:24妙高山北峰9:37-10:20長助分岐-10:40長助池11:05
-11:33大倉分岐-11:42黄金清水-12:352合目麻平分岐-12:481合目
-12:55河原の湯13:33-13:43燕温泉登山口-13:50燕温泉駐車場
| 天候 | 下界は曇り 山頂は晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 一部すれ違い不可能な細い道があるので注意。 燕温泉に日帰り専用駐車場有り。温泉街の手前です。 温泉街は宿泊者専用なので停めれません。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは燕温泉登山口に有り 行きの燕登山道北地獄谷コースは、登り始めて40分ぐらい赤倉温泉源湯までは 舗装された登山道。この先いよいよ急登が始まるが登山道は良く整備されていて 歩きやすい。一部天狗堂から鎖場の間で尾根上で細い箇所があり足を滑らすと 危険。鎖場はこのコース最大の難所、高所恐怖症の方は恐いかも、あまり下を 見ずに慎重に!! 帰りの燕新道は皆さん長助分岐で黒沢池ヒュッテ方面に行かれる方が殆どみたいで そのせいか長助分岐より下は人も少なく結構荒れていた。あまり使ってない コースなのかな〜 登山道には背丈以上の熊笹が生い茂り、登山道が隠れる くらいに、又登山道に水が流れていて苔で滑りやすく、靴は泥だらけ、 細い箇所もあり、足を滑らすと大変だ!! 最下部で落石防止に工事の為迂回路が有り、架設の階段もある。 燕新道の終わりに野天風呂河原の湯があり、ゆっくり温泉につかった。混浴無料 | 
写真
感想
					去年火打山に登りその時妙高山に行けなかったのでぜひ行きたいと
思っていたので又日帰りで登れるし、登山後は秘湯の野天風呂もあるので
行くことに決めた。
登山前日も午後から休みなので妙高山に比較的近い、今人気の
パワースポット戸隠神社の中社と奥社にお参りして戸隠そばを食べてから
燕温泉の駐車場で車中泊した。お盆の最中ですごい人!!
奥社に参拝するのに30分以上並んだ。疲れた・・・
燕温泉の駐車場には20時頃着いたがすでに5〜6台車中泊と思われる
車が停まっていた。ここはトイレもあり、静かで車中泊には丁度良い場所だ。
AM4:45 燕温泉駐車場出発 温泉街の坂道を5分登る。
AM5:00 登山口に到着。ここで燕登山道の北地獄谷コースと麻平のコースに
    分岐がある。北地獄谷コースの方が眺めが良く変化に富んでいると
    ネットに書いてあったので迷わず左方面の北地獄谷コースに向かった。
AM5:25 赤倉源湯着。ここまでは舗装された歩きやすい道だった。
    ここからいよいよ登りが始まる。ここから先はずっと登りです。
    右手に称明滝、光明滝の2段になった滝のすぐ横を登り、
    しばらくすると、ちょっと水流のある沢を横切ると
AM5:45 4合目の麻平のコースと合流場所に到着。 
AM6:10 5合目胸突き八丁着。ここから30分急登すると6合目の天狗堂に着くと
    看板がある。途中ロープも有り
AM6:25 6合目天狗堂到着。ここは赤倉温泉スキー場大谷ヒュッテ方面からの
    合流場所。広い平らな場所はここだけなので休憩するのに丁度良い
    場所だ。ここから山頂まではまたまたずっと登り。
AM6:45 光善寺池到着 登山道左に小さい池が出てくる。
AM7:00  8合目風穴到着 顔を当ててみると本当に冷たい天然の風が出てて、
    ほてった顔に冷たい風が当たり気持ち良かった。さらに先に進み、
    途中ロープ場を過ぎると
AM7:25  9合目鎖場に到着。ここからがこのルートの核心部、鎖の直登と
    鎖の横歩き、高所恐怖症の人にはすごく厳しいコースだ!!
    あー恐かった。ここを乗り切ると後は岩場を登り
AM7:52  妙高山の南峰に到着。山頂には小さい地蔵がある。ここで写真を
    撮った。眺めは山頂西側は火打山や焼山ははっきり見えて、
    黒姫山、高妻山はぼんやり見えて、山頂東側はすべて雲の中という
    感じ。かろうじて斑尾山が雲の中から頭を出しているのが見えたくらい。
    でも山頂は快晴で雲の上、下界は雲の中でした。AM8:17に出発して
    約7分平らな山頂を移動して
AM8:24  妙高山の北峰に到着。こちらが正規の山頂みたいで2454メートルの
    標識と看板と三角点もあった。山頂は平らで天気もよく、風も穏やかで
    気持ちよく、皆さん昼食、休憩をとっていた。ちなみにAUの携帯なら
    3本立っていた。ゆっくり休憩してAM9:37出発した。ここから先、
    燕新道は行きとは逆でずっと下りだ。
AM10:20 長助分岐着。ここは黒沢池、火打山方面の分岐だ。殆どの人はここで
    黒沢池方面に向かうみたいでここから先燕温泉までで3組しか人に
    会わなかった。そのせいか登山道も荒れていて、熊笹が背丈以上
    伸びていて、登山道を覆い隠していたり、登山道も水が出てて、岩も
    苔だらけで滑り、結構危険だった。あまり使わない登山道なのかな〜
AM10:40 長助池到着。ここは広い湿原。草花が咲き、木のベンチも有り、
    高原の爽やかな風も吹き、なんとも気持ちの良い場所だ。
    尾瀬の小さい版。ここで25分も休憩した。
AM11:33 大倉分岐到着
AM11:42 黄金清水到着。湧水が出てて、冷たくておいしい。名前のとおり黄金
    だった。ここから先もずっと急な下り、足に負担がくる。
    しばらく行き、急流の沢を渡る。ここは足を滑らすと恐い、慎重に
    渡らなければ!!水かさがある時はわたれるのかな〜心配。
AM12:35 2合目麻平分岐到着。ここでようやく燕登山道の麻平コースとの合流場所
    まで降りて来た。ここから先は現在落石防止工事の為迂回路に
    なっていた。架設の長い階段もあった。
AM12:48 1合目到着 
AM12:55 野天風呂河原の湯到着。ここは無料の混浴露天風呂だ。脱衣場は男女別
    だが浴槽は1箇所。お湯は白いにごり湯の硫黄泉。温度はぬるめで今の
    時期丁度良く、渓流を眺めながらゆっくり長く入れる。ただ、アブが
    たくさん飛んでいるので刺されないように!!浴槽も広めで、15人位
    入れると思う。到着した時男性が6人、女性が1人入っていた。
    男性ばかりだと女性には厳しいかも、ただこの女性は水着を着てたけど
    水着がOKかどうかはわかりません。温泉で疲れをとって最高です!!
    35分もながいした。ここから10分歩いて
AM13:43 登山口に到着。これでぐるっと1周してきた。燕温泉街を下って
AM13:49 燕温泉駐車場到着。あ〜疲れた。今回は体調も万全で栄養補給も完璧で
    思ったよりハイペースで廻れて、天気もこの時期にしては良い方で
    満足できました。
   
 
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							






 n_manta さん
											n_manta さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
体調戻ったようで
このお山周遊出来るんですね!
いつかなぞりたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する