記録ID: 8861271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
ギリ山頂から景色が楽しめた妙高山(スカイケーブル使用)
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:24
距離 11.1km
登り 1,250m
下り 1,256m
13:40
天気予報をにらめっこして、とにかく早めに登頂することを目的に結構飛ばしました(ゴンドラがもう1時間早く動いてくれていれば・・・)
山頂でゆっくり山メシをいただいていたらガスガスになり、下山開始後は少し雨もありました
山頂でゆっくり山メシをいただいていたらガスガスになり、下山開始後は少し雨もありました
| 天候 | 時間によって刻一刻と変わる天候でした笑 登山前快晴・・・火打山から来た人は最高の景色だったのでは? 登山中山頂前・・紅葉も素晴らしい 登頂直前・・・雲が出てきて 登頂の瞬間・・紅葉から上越方面も楽しめ(火打山方面はダメ) 登頂後・・・真っ白なガスガス 下山開始・・ひょうなのか大きめの雨粒 下山途中・・紅葉を満喫 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チケットは7時40分過ぎに販売開始。チケット窓口が開くまで荷物で行列が出来てました。購入後、乗り場に移動 この画面をスマホで見せるだけで300円引きなので準備はマストです https://akr-sky.com/coupon/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
最初はスキー場を直登。その後、よく整備されなだらかな山道で紅葉を楽しみながら大谷ヒュッテ手前から舗装された林道歩き。そこから天狗堂までが少し急になり、じわじわと斜度が上がっていき、最後は鎖場&岩場。最後は無酸素運動的なしんどさがあるものの、達成感は格別。そこそこの岩場でしたが、ヘルメット着用率は低かった。 整備がしっかりしていただいており、歩きやすかったです |
| その他周辺情報 | 帰りは赤倉温泉 滝の湯へ。野天風呂のみのワイルドな温泉です https://maps.app.goo.gl/C6J3DkwwVAEoDsTq9 |
写真
粘土質で滑りやすい箇所もありますが、全般的には整備がよく行き届いていて歩きやすい
この登山道も上手に木を組合せているので、土が流出して木だけが残るようなことになってません。素晴らしい!
この登山道も上手に木を組合せているので、土が流出して木だけが残るようなことになってません。素晴らしい!
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
今シーズン中の本州百名山コンプリートを目指して、9月から8週間連続百名山の最後は妙高山。昨年ゴンドラリフトが修理中で、ようやく登頂
噂には聞いてた鎖場はさほど怖くはなかったものの、サクサク登ってしまい、その後足がつりそうになってしまいました笑
山頂では火打山方面を見ることができず、雄大なカルデラを満喫できなかったのは残念でした。再チャレンジかな?
これで90座目。北海道9座と鳥海山が残っているので、あと2〜3年はかかるかもしれないですが、早めのコンプリートを目指します!
Done!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kikuppu










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する