ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8861271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

ギリ山頂から景色が楽しめた妙高山(スカイケーブル使用)

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.1km
登り
1,250m
下り
1,256m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:16
合計
5:24
距離 11.1km 登り 1,250m 下り 1,256m
9:23
9:26
14
9:40
9:44
15
9:59
10:03
2
10:05
10:06
17
10:23
10:35
12
10:47
10:56
2
10:58
11:02
0
11:02
11:15
28
11:43
11:50
11
12:01
12:10
10
12:20
12:22
1
12:23
10
12:33
12:35
12
12:47
12:52
3
天気予報をにらめっこして、とにかく早めに登頂することを目的に結構飛ばしました(ゴンドラがもう1時間早く動いてくれていれば・・・)
山頂でゆっくり山メシをいただいていたらガスガスになり、下山開始後は少し雨もありました
天候 時間によって刻一刻と変わる天候でした笑
登山前快晴・・・火打山から来た人は最高の景色だったのでは?
登山中山頂前・・紅葉も素晴らしい
登頂直前・・・雲が出てきて
登頂の瞬間・・紅葉から上越方面も楽しめ(火打山方面はダメ)
登頂後・・・真っ白なガスガス
下山開始・・ひょうなのか大きめの雨粒
下山途中・・紅葉を満喫
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙高スカイケーブルの駐車場(無料)に駐車
チケットは7時40分過ぎに販売開始。チケット窓口が開くまで荷物で行列が出来てました。購入後、乗り場に移動
この画面をスマホで見せるだけで300円引きなので準備はマストです
https://akr-sky.com/coupon/
コース状況/
危険箇所等
最初はスキー場を直登。その後、よく整備されなだらかな山道で紅葉を楽しみながら大谷ヒュッテ手前から舗装された林道歩き。そこから天狗堂までが少し急になり、じわじわと斜度が上がっていき、最後は鎖場&岩場。最後は無酸素運動的なしんどさがあるものの、達成感は格別。そこそこの岩場でしたが、ヘルメット着用率は低かった。
整備がしっかりしていただいており、歩きやすかったです
その他周辺情報 帰りは赤倉温泉 滝の湯へ。野天風呂のみのワイルドな温泉です
https://maps.app.goo.gl/C6J3DkwwVAEoDsTq9
3時前に駐車場に到着
空には満天の星
2025年10月25日 02:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 2:57
3時前に駐車場に到着
空には満天の星
7時に起床
素晴らしい天気
2025年10月25日 07:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 7:01
7時に起床
素晴らしい天気
7時20分にチケット売り場の様子を見に行ったら、荷物の行列が出来てました
2025年10月25日 07:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 7:21
7時20分にチケット売り場の様子を見に行ったら、荷物の行列が出来てました
午後から曇りの予定なので速めに登りたい
2025年10月25日 07:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 7:26
午後から曇りの予定なので速めに登りたい
チケット購入後、この乗り場に並びます
2025年10月25日 07:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 7:27
チケット購入後、この乗り場に並びます
8時ちょうどに運行開始。昨年改修されただけあって、快適なゴンドラです
2025年10月25日 08:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 8:04
8時ちょうどに運行開始。昨年改修されただけあって、快適なゴンドラです
山頂駅に到着
2025年10月25日 08:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 8:16
山頂駅に到着
山頂駅近辺はキレイな公園になってます
2025年10月25日 08:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 8:17
山頂駅近辺はキレイな公園になってます
アートがテーマみたい。帰りには登山客以外も多数いました
2025年10月25日 08:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 8:16
アートがテーマみたい。帰りには登山客以外も多数いました
この看板を目印にスキー場を直登していきます
2025年10月25日 08:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 8:17
この看板を目印にスキー場を直登していきます
なかなかの勾配
2025年10月25日 08:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 8:17
なかなかの勾配
振り返ると美しい景色
2025年10月25日 08:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 8:29
振り返ると美しい景色
そして登り終わったら登山口看板
直登で身体が温まったので、ここで着替えます
2025年10月25日 08:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 8:30
そして登り終わったら登山口看板
直登で身体が温まったので、ここで着替えます
美しい紅葉のトンネル
2025年10月25日 08:32撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 8:32
美しい紅葉のトンネル
少し雲が出てきた
2025年10月25日 08:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 8:34
少し雲が出てきた
9時の山頂の様子
だいぶガスが出てきたので急ぎます
2025年10月25日 09:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 9:11
9時の山頂の様子
だいぶガスが出てきたので急ぎます
この看板のあとは舗装された林道歩き
2025年10月25日 09:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 9:19
この看板のあとは舗装された林道歩き
消えないでぇ!笑
2025年10月25日 09:22撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:22
消えないでぇ!笑
大谷ヒュッテが見えてきました
2025年10月25日 09:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:25
大谷ヒュッテが見えてきました
避難小屋らしいのですが、立ち寄るのは下山後にします
2025年10月25日 09:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:26
避難小屋らしいのですが、立ち寄るのは下山後にします
また雲が晴れた
2025年10月25日 09:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:28
また雲が晴れた
こちらは噴煙
大谷ヒュッテあたりから硫黄臭がします
2025年10月25日 09:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:28
こちらは噴煙
大谷ヒュッテあたりから硫黄臭がします
天狗堂入口から少し急になります
2025年10月25日 09:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:39
天狗堂入口から少し急になります
天狗堂に到着。広めなので休憩にちょうど良いです。
燕温泉から来た人もここで合流するんですね
2025年10月25日 09:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:44
天狗堂に到着。広めなので休憩にちょうど良いです。
燕温泉から来た人もここで合流するんですね
六合目から急に出てきた笑
五合目まで何もなかった気がしますが笑
2025年10月25日 09:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:44
六合目から急に出てきた笑
五合目まで何もなかった気がしますが笑
光善寺池
2025年10月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 9:51
光善寺池
山と言えば神社の名前が多いと思うのですが、寺の名前が付いているのは珍しい気がします
2025年10月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 9:51
山と言えば神社の名前が多いと思うのですが、寺の名前が付いているのは珍しい気がします
山頂が隠れ始めた・・・
2025年10月25日 09:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 9:51
山頂が隠れ始めた・・・
七合目
2025年10月25日 09:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 9:52
七合目
風穴に到着(かざあなと読むらしい)
風穴からは特に冷たい風は出ておらず、周囲の方が寒かったです笑
2025年10月25日 10:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 10:04
風穴に到着(かざあなと読むらしい)
風穴からは特に冷たい風は出ておらず、周囲の方が寒かったです笑
ナナカマドの実も多少残ってます
2025年10月25日 10:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:09
ナナカマドの実も多少残ってます
何とか持ち直せ!
2025年10月25日 10:14撮影
10/25 10:14
何とか持ち直せ!
上越・日本海方面がくっきり見えます
2025年10月25日 10:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:14
上越・日本海方面がくっきり見えます
大谷ヒュッテまではガスで見えなくなってきた
2025年10月25日 10:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 10:26
大谷ヒュッテまではガスで見えなくなってきた
核心部の九合目からの鎖場
2025年10月25日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 10:31
核心部の九合目からの鎖場
最初がなかなか激しい
2025年10月25日 10:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:31
最初がなかなか激しい
激しい鎖場は最初の少しだけで、その後は通常の登山道と岩場が続きます。最後の方の岩場はよじ登り系で結構しんどい
2025年10月25日 10:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 10:48
激しい鎖場は最初の少しだけで、その後は通常の登山道と岩場が続きます。最後の方の岩場はよじ登り系で結構しんどい
十号目!
2025年10月25日 10:52撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:52
十号目!
南峰に登頂!青いしょぼい看板(失礼!)の妙高山の文字は読めません笑
2025年10月25日 10:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:54
南峰に登頂!青いしょぼい看板(失礼!)の妙高山の文字は読めません笑
妙高山最高峰!
2025年10月25日 10:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:55
妙高山最高峰!
結構山頂は混雑。青空を見えて、何とか間に合った!
2025年10月25日 10:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:54
結構山頂は混雑。青空を見えて、何とか間に合った!
日本海方面もよく見えましたが、火打山方面は残念ながら見えず
2025年10月25日 10:57撮影
10/25 10:57
日本海方面もよく見えましたが、火打山方面は残念ながら見えず
北峰に向かいます。そこそこ離れてる
2025年10月25日 10:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 10:59
北峰に向かいます。そこそこ離れてる
山頂は霜が降りてました
2025年10月25日 11:00撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 11:00
山頂は霜が降りてました
北峰に到着
最高峰は南峰なのにこっちの標柱の方が立派とは、南峰だけで帰らせない作戦か?笑
2025年10月25日 11:02撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 11:02
北峰に到着
最高峰は南峰なのにこっちの標柱の方が立派とは、南峰だけで帰らせない作戦か?笑
三角点もこちらにありました!
これで百名山90座目!残り10!
2025年10月25日 11:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 11:01
三角点もこちらにありました!
これで百名山90座目!残り10!
今回の山メシ
2025年10月25日 11:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 11:10
今回の山メシ
久しぶりにノンアルのレモンサワー
寒かったけど、山頂直下の岩場で体力削られていたので、ゴクゴクいけました笑
2025年10月25日 11:13撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 11:13
久しぶりにノンアルのレモンサワー
寒かったけど、山頂直下の岩場で体力削られていたので、ゴクゴクいけました笑
帰る頃には山頂は真っ白。ギリギリ間に合いました
2025年10月25日 11:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 11:45
帰る頃には山頂は真っ白。ギリギリ間に合いました
あまり矢印は目立たないので、下山ルートは見失いがち
2025年10月25日 11:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 11:55
あまり矢印は目立たないので、下山ルートは見失いがち
粘土質で滑りやすい箇所もありますが、全般的には整備がよく行き届いていて歩きやすい
この登山道も上手に木を組合せているので、土が流出して木だけが残るようなことになってません。素晴らしい!
2025年10月25日 12:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 12:23
粘土質で滑りやすい箇所もありますが、全般的には整備がよく行き届いていて歩きやすい
この登山道も上手に木を組合せているので、土が流出して木だけが残るようなことになってません。素晴らしい!
大粒の雨のようなヒョウのようなものがぽつり。これから登る人は鎖場とか大変だな。
光善寺池はガスがある方が幻想的。
2025年10月25日 12:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 12:28
大粒の雨のようなヒョウのようなものがぽつり。これから登る人は鎖場とか大変だな。
光善寺池はガスがある方が幻想的。
雲がこんなに下がってきてました
2025年10月25日 12:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 12:45
雲がこんなに下がってきてました
大谷ヒュッテと天狗堂入口の間に水場がありましたが見に行ってません(たぶん谷の様子から枯れてはいなさそう)
2025年10月25日 12:46撮影
10/25 12:46
大谷ヒュッテと天狗堂入口の間に水場がありましたが見に行ってません(たぶん谷の様子から枯れてはいなさそう)
大谷ヒュッテのトイレをお借りしました
2025年10月25日 12:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 12:49
大谷ヒュッテのトイレをお借りしました
雪山で来ても楽しそう
2025年10月25日 12:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 12:50
雪山で来ても楽しそう
大谷ヒュッテ近くの林道。数年前に土砂崩れがあったときの残土かな
2025年10月25日 12:52撮影
10/25 12:52
大谷ヒュッテ近くの林道。数年前に土砂崩れがあったときの残土かな
舗装道から再び登山道へ
2025年10月25日 12:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 12:54
舗装道から再び登山道へ
さるのこしかけでも無さそう
2025年10月25日 13:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/25 13:17
さるのこしかけでも無さそう
大谷ヒュッテの下あたりが紅葉はベストなのかも
2025年10月25日 13:24撮影
10/25 13:24
大谷ヒュッテの下あたりが紅葉はベストなのかも
少し青空も見えてきて、とてもキレイ
2025年10月25日 13:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 13:28
少し青空も見えてきて、とてもキレイ
登山道まで戻ってきました
2025年10月25日 13:32撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 13:32
登山道まで戻ってきました
スキー場からの景色
両脇の紅葉も良い(ベストな写真かも)
2025年10月25日 13:32撮影
10/25 13:32
スキー場からの景色
両脇の紅葉も良い(ベストな写真かも)
良い色
2025年10月25日 13:33撮影
10/25 13:33
良い色
登山口に到着
おつかれ山でした
2025年10月25日 13:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 13:38
登山口に到着
おつかれ山でした
ゴンドラからの景色
紅葉のベストシーズンに来れたかな
2025年10月25日 13:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 13:50
ゴンドラからの景色
紅葉のベストシーズンに来れたかな
帰りは滝の湯へ
ぬるめの野天風呂で、ずっと入ってられそう
2025年10月25日 14:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/25 14:24
帰りは滝の湯へ
ぬるめの野天風呂で、ずっと入ってられそう
関越道の渋滞を乗り越えて帰宅
500gで3,300円!

Done!
2025年10月25日 19:44撮影
10/25 19:44
関越道の渋滞を乗り越えて帰宅
500gで3,300円!

Done!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今シーズン中の本州百名山コンプリートを目指して、9月から8週間連続百名山の最後は妙高山。昨年ゴンドラリフトが修理中で、ようやく登頂
噂には聞いてた鎖場はさほど怖くはなかったものの、サクサク登ってしまい、その後足がつりそうになってしまいました笑
山頂では火打山方面を見ることができず、雄大なカルデラを満喫できなかったのは残念でした。再チャレンジかな?

これで90座目。北海道9座と鳥海山が残っているので、あと2〜3年はかかるかもしれないですが、早めのコンプリートを目指します!
Done!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら