記録ID: 1289771
全員に公開
ハイキング
東北
【今週も東北の山へ・・・】岩木山は登りが辛かったです!
2017年10月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 395m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:53
距離 8.4km
登り 1,474m
下り 397m
7:49
12分
岩木山神社前駐車場
14:42
岩木山八合目レストハウス
【リフト】
八合目〜九合目まで運行しています。登りでほぼ体力を使い果たしたため、下山で利用しました。
【弘南バス】
「岩木山八合目」15:45→16:16「岳温泉前」16:36→16:46「岩木山神社前」
【料金】
「岩木山八合目」↔️「岳温泉前」:1,000円
「岳温泉前」↔️「岩木山神社前」:490円
八合目〜九合目まで運行しています。登りでほぼ体力を使い果たしたため、下山で利用しました。
【弘南バス】
「岩木山八合目」15:45→16:16「岳温泉前」16:36→16:46「岩木山神社前」
【料金】
「岩木山八合目」↔️「岳温泉前」:1,000円
「岳温泉前」↔️「岩木山神社前」:490円
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【バス停】弘南バス「弘前BT↔️枯木平」線に乗ると便利です。 1.登山口:「岩木山神社前」 2.下山口:「岳温泉前」 3.津軽岩木スカイライン八合目に下山した場合:「岩木山八合目」↔️「岳温泉前」を走るシャトルバス(期間運行)を利用します。1日4便往復。料金1,000円。「岩木山八合目」発最終バス時刻:15時45分。 【リフト】岩木山八合目〜九合目まで運行していて、便利です。もちろん、リフト脇に登山道もありますが、登山(下山)時刻の短縮や歩くのに不安がある場合に利用します。 【駐車場】 1.岩木山神社前に、20台くらい停められます。 2.津軽岩木スカイライン八合目に、50台くらい停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】百沢コース登山口に有ります。 【道の状況(危険箇所など)】 1.焼止りヒュッテ〜錫杖清水までの沢登り(「坊主ころがし」というポイント)が結構、険しいです。沢を横切る際に断崖を登りますが、高度感があり、コケが生えた岩も沢水で濡れていて滑るので、怖い箇所があります。 2.鳳鳴ヒュッテから山頂までは、大きなガレ場が2箇所ありますが、最初に取り付く50〜60mのガレ場の急登が高度感があり、怖いです。登りごたえがありますが、観光客もストック無しでガシガシ登っていきますので、ガレ場の難易度はあまり高くないと思います。下りは特にスリップ注意です。 3.鳳鳴ヒュッテ〜九合目リフト乗り場に向かう途中、足場の悪い岩場があります。景色を見ながら歩いていると転倒しそうな場所がありますので、注意が必要です。 【今回踏破できなかったコース】 今度は以下のコースを踏破できるように、体力づくりに努めます。 ◎岩木山(岩木山神社〜嶽温泉)【コース難易度:★★(初級)】 岩木山神社→桜林公園→七曲がり→カラスの休場→姥石→焼止りヒュッテ→錫杖清水→種蒔苗代→鳳鳴ヒュッテ→岩木山山頂(岩木山神社奥宮)→鳳鳴ヒュッテ→鳥海山→岩木山鳥ノ海噴火口→リフト脇登山道→八合目→湯ノ沢分岐→稲荷神社→嶽温泉 |
その他周辺情報 | 【登山後の温泉】嶽温泉、百沢温泉等があります。 【飲食店】嶽温泉にあります。 【宿泊施設】下山できなくなった場合、焼止りヒュッテ、鳳鳴ヒュッテ、山頂避難小屋等が利用できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週末天気が良いのは、北海道と東北北部のみということで、まだ登ったことがない、「岩木山」に行ってみました。
当日は天気予報どおり晴れて、絶好の登山日和になりました。しかも麓の紅葉も見頃で、快適に歩けると思いきや、登山道は初めて歩いたこともあって、かなり辛い山行になりました。「坊主ころがし」の急登は辛かったですが、私はむしろ、「カラスの休場」〜「焼止りヒュッテ」までの樹林帯の単調な登りのほうがきつかったように感じました。
山頂では、津軽平野や日本海、青森湾などの絶景を眺めることができて、本当に良かったです。
下りは歩き疲れたため、リフトとバスを利用して、嶽温泉まで下りました。
まだまだ、体力づくりが不十分であるということを実感しつつ、前回の岩手山に引き続き、大満足の山行でした。
今度、岩木山に来た時は、麓まで歩き通したいと強く思っています!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
眺めが良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する