記録ID: 1290082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
経ヶ岳、笹岳、多良岳(国見岳、多良岳、前岳)(佐賀県最高峰)
2017年10月09日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:29
6:58
48分
中山キャンプ場
7:46
35分
中山越
8:21
13分
平谷越
8:34
10分
タワラギ山
8:44
31分
平谷越
9:15
48分
経ヶ岳
10:03
66分
中山越
11:09
4分
多良岳と国見岳との分岐点
11:13
29分
多良岳
11:42
37分
前岳
12:19
1分
多良岳と国見岳との分岐点
12:20
14分
国見岳
12:34
7分
神社下の分岐
12:41
5分
金泉寺
12:46
41分
神社下の分岐
13:27
中山キャンプ場
下の方では岩苔で滑りやすいので注意。
太良町観光情報 −太良町 月の引力が見える町−>多良岳に登ろう!
http://www.town.tara.lg.jp/kanko/_1069.html
上記サイトに置いてあるパンフレット(PDFファイル; 2461KB)は良くまとまっているので必見。
上記サイトによれば、
「多良岳は実は3つのピークが連なって、それを総称して「多良岳」と呼び習わしています。1つ目のピークは「国見岳」、2つ目は太良嶽神社上宮の祠があるいわゆる「多良岳」、3つ目は「前岳(本多良岳)」です。標高は、国見岳は996m。多良岳は983m。前岳は983mです。」
とのこと。
2つ目のピークの太良嶽神社上宮の祠は眺めがないので、前岳方面に進み、梯子を上がった岩場迄足を伸ばされることをオススメします。
太良町観光情報 −太良町 月の引力が見える町−>多良岳に登ろう!
http://www.town.tara.lg.jp/kanko/_1069.html
上記サイトに置いてあるパンフレット(PDFファイル; 2461KB)は良くまとまっているので必見。
上記サイトによれば、
「多良岳は実は3つのピークが連なって、それを総称して「多良岳」と呼び習わしています。1つ目のピークは「国見岳」、2つ目は太良嶽神社上宮の祠があるいわゆる「多良岳」、3つ目は「前岳(本多良岳)」です。標高は、国見岳は996m。多良岳は983m。前岳は983mです。」
とのこと。
2つ目のピークの太良嶽神社上宮の祠は眺めがないので、前岳方面に進み、梯子を上がった岩場迄足を伸ばされることをオススメします。
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩苔がとても滑りやすいので注意。 |
写真
06:57 中山キャンプ場内の案内板。
山の案内については次のサイトに置いてあるパンフレットが良くまとまっているので必見。
太良町観光情報 −太良町 月の引力が見える町−>多良岳に登ろう!
http://www.town.tara.lg.jp/kanko/_1069.html
山の案内については次のサイトに置いてあるパンフレットが良くまとまっているので必見。
太良町観光情報 −太良町 月の引力が見える町−>多良岳に登ろう!
http://www.town.tara.lg.jp/kanko/_1069.html
装備
個人装備 |
靴
ザック
行動食
飲料
カメラ
|
---|
感想
佐賀県最高峰という点と、東西に海が見えたら景色がいいなということで多良岳に登ってみた。実際には経ヶ岳の方が眺めが良いということだったので経ヶ岳→多良岳で周ることにした。海は諫早湾辺りだけ見ることが出来た。気温が少し高く平地では最高気温30度にもなっていたため半袖でも十分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人