記録ID: 1291489
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
20171018こんなに人の少ない入道ヶ岳は初めて
2017年10月18日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 742m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:41
距離 7.2km
登り 742m
下り 743m
8:35
15分
スタート地点
13:16
ゴール地点
嫁さんペース…
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜二本松ルート登山口 駐車場から椿大神社を抜けて登山口までの林道歩きが長いです…途中、北尾根ルートの登山口分岐点があり、クルマ3〜4台くらいの駐車スペースがあります…林道終点=二本松ルートと井戸谷ルートの登山口前にも10数台くらいの駐車スペースがあります…ただし車高の低いクルマなどはここまで来ない方がよいです…お手洗いは現在第1駐車場前は工事中で使用不可のため、椿会館内、椿大神社本殿横、林道終点にあります…また、椿会館や参集館など椿大神社前周辺に、飲食できるところがいくつもあります… 二本松ルート まず、昨日まで続いた雨の影響で、登山口前のいつも干上がっている川に水が流れています…で、流れを渡ると目の前に登山口の標識があります…基本、樹林帯の中をひたすら歩くルートですので、歩きながらの眺望を楽しみたい方は、現在通行止中の井戸谷ルートの方がよいです…ポイント2番の先で小さな渡渉、ポイント3番にかけて沢沿い歩きと雨の後はプチ沢歩きがあります…ポイント5番にかけて樹林帯の中のつづら折り歩き、その5番が滝ヶ谷ルートの分岐になります…ここからひたすら尾根を上がって行きますが、一登りで避難小屋があります…ポイント6番付近で(ブホッ)の声とガサガサと音が…おそらくいのししくんかと思うのですが…この先お助けロープありの急登をこなして背の低い笹原を抜けると、新しくなった鳥居が見え広々とした山頂に飛び出します…眺望は360度で鈴鹿中南部の名だたるお山さん、また標高が低い分、鈴鹿や四日市などの町並みが近くに見下ろせます… |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
それにしても、歩いている方が少なかった…入道さん初めての嫁に、鉄板と言っていたのがウソになるとこだったわ…それに、椿大神社にお詣りにこられている方も、えらい少ないし…そもそも、駐車場から本殿に向けて歩いている方がおらんのにびっくり…
お山歩き中にお会いしたのも3人だけ…雨続きの合間の晴れの日なのに…皆さん鈴鹿のオールスターに行っちゃったのかな…
その分、のんびりゆっくり歩くことが出来ました…
相変わらず、広々として360度眺望を楽しめるので、大好き山頂のひとつです…
本日も無事に下山することができました。お山さん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirohitosanさんこんばんは!今日私も入道ヶ岳に登ってました。hirohitosanさん の45分後に山頂に到着しました。山頂は風もなくしばらくまったりと過ごしてましたがすぐに下山されたんですね。また鈴鹿山脈の何処かか伊吹山で!
honaioさん、おはようございます。確かに風もなく天気もそこそこ…ソロで来てたら、お昼でも食べながら好きな音楽でも聞きながらのーんびりしていたと思います…北の頭方面、奥宮方面、どこを向いてもどなたも歩いている様子がなく、ほんと静かな山頂でしたね。下山したとき、北尾根登山口前に三重ナンバーと鈴鹿ナンバーのクルマが2台停まってましたが、もしかして…でわでわ、鈴鹿か伊吹あたりでお会いできればいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する