扇沢で車を回送、トロリーバス乗り場へ
2
10/19 12:50
扇沢で車を回送、トロリーバス乗り場へ
黒部ダムに到着〜「ロッジくろよん」へ
1
10/19 13:46
黒部ダムに到着〜「ロッジくろよん」へ
その前に「黒部ダム」を散策・見学しましょ
4
10/19 13:55
その前に「黒部ダム」を散策・見学しましょ
ダムの堰堤から下流を俯瞰
1
10/19 14:35
ダムの堰堤から下流を俯瞰
あ、あれだね…明日朝、渡る木橋って
3
10/19 14:35
あ、あれだね…明日朝、渡る木橋って
カンパ谷橋を渡って黒部湖を振り返り
2
カンパ谷橋を渡って黒部湖を振り返り
丁度15時、ロッジくろよんに到着〜
明日に備え、此処に前泊です
3
10/19 14:59
丁度15時、ロッジくろよんに到着〜
明日に備え、此処に前泊です
日が変わり20日朝、5時過ぎロッジを出発
残念ながら霧雨が降ってます
3
10/20 5:15
日が変わり20日朝、5時過ぎロッジを出発
残念ながら霧雨が降ってます
大阪から来た方が構内ルートをガイド
その後、幾度も遭遇、健脚でしたねぇ
1
10/20 5:48
大阪から来た方が構内ルートをガイド
その後、幾度も遭遇、健脚でしたねぇ
ダム下流1km程にある木橋を渡ります
2
10/20 6:12
ダム下流1km程にある木橋を渡ります
黒四ダム方面を眺めると…やっぱりデカイ!
4
黒四ダム方面を眺めると…やっぱりデカイ!
朝の内は霧雨、雨具を着けて歩きます
9時位からは「曇り」の予報
7
10/20 6:43
朝の内は霧雨、雨具を着けて歩きます
9時位からは「曇り」の予報
黒部川左岸に刻まれた登山道を辿ります
紅葉は丁度イイかも知れないね・・・
4
10/20 6:49
黒部川左岸に刻まれた登山道を辿ります
紅葉は丁度イイかも知れないね・・・
下の廊下、危険個所いっぱいらしい
気を引き締めて行きましょう
4
下の廊下、危険個所いっぱいらしい
気を引き締めて行きましょう
歩いてきた黒四ダム方向を振り返ります
この辺り未だ高度感はない登山道
1
10/20 6:54
歩いてきた黒四ダム方向を振り返ります
この辺り未だ高度感はない登山道
徐々に河床から高度が上がるのかな?
先の方に団体ツアーの皆さん見えてます
1
10/20 6:59
徐々に河床から高度が上がるのかな?
先の方に団体ツアーの皆さん見えてます
至る所で沢が流れ込んでいます
2
10/20 7:10
至る所で沢が流れ込んでいます
内蔵助谷出合を通過、振り返ると見事な紅葉
2
10/20 7:11
内蔵助谷出合を通過、振り返ると見事な紅葉
2
10/20 7:16
このモミジ、真っ黄色で綺麗や〜って
2
10/20 7:20
このモミジ、真っ黄色で綺麗や〜って
大岩が崩落したのは何時の頃かな?
足早に通過した方がイイみたい
3
10/20 7:23
大岩が崩落したのは何時の頃かな?
足早に通過した方がイイみたい
通過中に岩ゴロゴロ〜は勘弁してね
2
10/20 7:26
通過中に岩ゴロゴロ〜は勘弁してね
歩き始めて2時間半、此処で弁当を食べました
1
10/20 7:46
歩き始めて2時間半、此処で弁当を食べました
右手に滝が見え、大きい水音聞こえます
4
10/20 8:19
右手に滝が見え、大きい水音聞こえます
なるほど…「鳴沢小沢」って場所でした
1
10/20 8:19
なるほど…「鳴沢小沢」って場所でした
周辺には滑滝も沢山ありますね
1
10/20 8:20
周辺には滑滝も沢山ありますね
標高は然程高くない筈だけど、大きな雪渓
1
10/20 8:26
標高は然程高くない筈だけど、大きな雪渓
愈々「下の廊下」って感じかなぁ〜
左手は「番線」を掴んで安全に
7
10/20 8:38
愈々「下の廊下」って感じかなぁ〜
左手は「番線」を掴んで安全に
足下の岩場は濡れてるから注意して…
直ぐ先に遭難慰霊碑あったし
2
10/20 8:38
足下の岩場は濡れてるから注意して…
直ぐ先に遭難慰霊碑あったし
前方に上へ伸びてるハシゴが見える
時期が早いと残雪避けて高巻く様です
3
10/20 8:47
前方に上へ伸びてるハシゴが見える
時期が早いと残雪避けて高巻く様です
芸術的な造形を見せる雪渓アーチ
4
10/20 8:47
芸術的な造形を見せる雪渓アーチ
登山道に滝が流れ落ちる「新越沢合流点」
あらちゃん、カメラ目線で通過中
3
登山道に滝が流れ落ちる「新越沢合流点」
あらちゃん、カメラ目線で通過中
1
10/20 8:49
素晴らしい景観に中々足が進まないよね
後ろは「新越の滝」でしょうか
4
10/20 8:50
素晴らしい景観に中々足が進まないよね
後ろは「新越の滝」でしょうか
紅葉と渓谷美、素晴らしいルートです
2
10/20 8:50
紅葉と渓谷美、素晴らしいルートです
川床との高度感が随分増してきましたョ
4
10/20 8:55
川床との高度感が随分増してきましたョ
4年越しの念願が叶った「下の廊下」
松っちゃん、思わずガッツポーズ!
1
10/20 8:56
4年越しの念願が叶った「下の廊下」
松っちゃん、思わずガッツポーズ!
黒部川も随分下になって来ました
3
10/20 8:57
黒部川も随分下になって来ました
1
10/20 8:58
またまた、振り返り渓谷を眺めます
2
10/20 8:59
またまた、振り返り渓谷を眺めます
3
10/20 9:00
この辺りから雪渓の塊が目立つ様になりました
1
10/20 9:03
この辺りから雪渓の塊が目立つ様になりました
1
10/20 9:04
渓谷は狭いけど壮大な景観を見せてくれます
1
10/20 9:07
渓谷は狭いけど壮大な景観を見せてくれます
1
10/20 9:09
1
10/20 9:10
高度感を感じ、下腹がギュッと・・・
3
10/20 9:12
高度感を感じ、下腹がギュッと・・・
1
10/20 9:14
2
10/20 9:19
崩れ落ちた雪渓の塊、凄く大きい
2017年10月20日 09:20撮影
3
10/20 9:20
崩れ落ちた雪渓の塊、凄く大きい
登山道が崩落しているのかな?
あそこはハシゴで高巻くみたい
2
10/20 9:21
登山道が崩落しているのかな?
あそこはハシゴで高巻くみたい
団体の皆さん、慎重に登り降りしています
3
10/20 9:22
団体の皆さん、慎重に登り降りしています
高巻くハシゴ、ひゃ〜高度感ありますね
滑りやすいのでユックリと下ります
5
10/20 9:26
高巻くハシゴ、ひゃ〜高度感ありますね
滑りやすいのでユックリと下ります
1
10/20 9:29
黒部別山谷の雪渓、此処が難所の様です
団体ツアーの方で渋滞しています
3
10/20 9:31
黒部別山谷の雪渓、此処が難所の様です
団体ツアーの方で渋滞しています
暫し順番待ちのあと、我らも岩を登ります
1
10/20 9:36
暫し順番待ちのあと、我らも岩を登ります
雪渓に取り付くハシゴは10月5日に設置とか
登山道を整備する関係者に感謝です
3
10/20 9:42
雪渓に取り付くハシゴは10月5日に設置とか
登山道を整備する関係者に感謝です
雪渓横断に手間取っている様子で先へどうぞと譲ってくれました
我ら3人は難なく通過してきたけど…
1
10/20 9:46
雪渓横断に手間取っている様子で先へどうぞと譲ってくれました
我ら3人は難なく通過してきたけど…
1
10/20 9:53
1
10/20 9:58
1
10/20 10:14
この辺りが「半月峡」と呼ばれる箇所かな
1
10/20 10:16
この辺りが「半月峡」と呼ばれる箇所かな
1
10/20 10:20
穿って作られた登山道、上部に注意!
ヘルメット着用は必須です
2
10/20 10:23
穿って作られた登山道、上部に注意!
ヘルメット着用は必須です
黒斑点が犬のダルメシアン模様の岩
5
10/20 10:25
黒斑点が犬のダルメシアン模様の岩
絶景が続く白竜峡
1
10/20 10:41
絶景が続く白竜峡
進行方向を背景に全員揃って一枚
4
10/20 11:00
進行方向を背景に全員揃って一枚
セルフビレイ取らんと危ないよ〜って?
落ちたら其の侭、あの世行き(苦笑)
5
10/20 11:01
セルフビレイ取らんと危ないよ〜って?
落ちたら其の侭、あの世行き(苦笑)
2017年10月20日 11:13撮影
1
10/20 11:13
1
10/20 11:23
1
10/20 11:27
この手前で雨具を着て滝の水を潜ります
2
10/20 11:34
この手前で雨具を着て滝の水を潜ります
11時45分「十字峡」に到着〜
此処でお湯を沸かし、お昼のカップ麺
3
10/20 11:58
11時45分「十字峡」に到着〜
此処でお湯を沸かし、お昼のカップ麺
十字峡で30分ほど昼食休憩しました
先行する団体さんを追い、吊り橋を渡ります
1
10/20 12:15
十字峡で30分ほど昼食休憩しました
先行する団体さんを追い、吊り橋を渡ります
十字峡に架かる吊り橋は一人ずつが原則
梅ちゃんポーズ取る余裕あるけど足下注意
4
10/20 12:16
十字峡に架かる吊り橋は一人ずつが原則
梅ちゃんポーズ取る余裕あるけど足下注意
十字峡は剱沢、棒小屋沢が合流
黒部川本流と合わせて十字を形作る場所ですね
9
10/20 12:16
十字峡は剱沢、棒小屋沢が合流
黒部川本流と合わせて十字を形作る場所ですね
2
10/20 12:23
3
10/20 12:31
4
10/20 12:51
前方に黒四発電所の送電線出口が見えてきた
2
10/20 13:05
前方に黒四発電所の送電線出口が見えてきた
見下ろすと此処が「S字峡」
5
10/20 13:10
見下ろすと此処が「S字峡」
黒四の送電線出口が近づいてきた
1
10/20 13:16
黒四の送電線出口が近づいてきた
東谷吊橋を渡ります
1
10/20 13:42
東谷吊橋を渡ります
1
10/20 13:42
漸く「仙人谷ダム」に到着〜
2
10/20 13:55
漸く「仙人谷ダム」に到着〜
ダムから眺めた「三枚滝」こりゃ凄い
2
10/20 13:58
ダムから眺めた「三枚滝」こりゃ凄い
ダム堰堤で「三枚滝」背景に記念の一枚
5
10/20 13:59
ダム堰堤で「三枚滝」背景に記念の一枚
ダム施設内の通路、硫黄の臭いと熱気感じます
1
10/20 14:07
ダム施設内の通路、硫黄の臭いと熱気感じます
関電宿舎手前、人見平で行動食の休憩タイム
1
10/20 14:11
関電宿舎手前、人見平で行動食の休憩タイム
権現峠への登り返しが辛かった・・・
この先、下れば阿曽原温泉小屋のはず
1
10/20 14:41
権現峠への登り返しが辛かった・・・
この先、下れば阿曽原温泉小屋のはず
阿曽原温泉小屋には15時頃に到着〜
女性スタッフが迎えてくれました
2
10/20 15:09
阿曽原温泉小屋には15時頃に到着〜
女性スタッフが迎えてくれました
与えられた4号室、定員12名に24名
布団1枚に二人って女性ハイカー可哀そう…
5
10/20 15:21
与えられた4号室、定員12名に24名
布団1枚に二人って女性ハイカー可哀そう…
何はともあれ露天の温泉で疲れを癒します
4
何はともあれ露天の温泉で疲れを癒します
夕飯はカレーライスとコロッケなど
明日は3時起床で「水平歩道」に挑みます
5
10/20 17:33
夕飯はカレーライスとコロッケなど
明日は3時起床で「水平歩道」に挑みます
3日目の朝3時40分、阿曽原温泉小屋を出発
10時過ぎの「欅平」発トロッコ列車を目指します
1
10/21 3:39
3日目の朝3時40分、阿曽原温泉小屋を出発
10時過ぎの「欅平」発トロッコ列車を目指します
出発して2時間経過も未だ真っ暗
ヘッドライト点けて「水平歩道」を歩みます
1
10/21 5:36
出発して2時間経過も未だ真っ暗
ヘッドライト点けて「水平歩道」を歩みます
5時40分頃、漸く明るくなってきました
この砂防ダム、中を潜って通過する様子
1
10/21 5:48
5時40分頃、漸く明るくなってきました
この砂防ダム、中を潜って通過する様子
砂防ダム下のトンネルを抜けてきました
1
10/21 5:50
砂防ダム下のトンネルを抜けてきました
1920年、水力発電所建設調査に向け
断崖絶壁に開通された「水平歩道」
2
10/21 6:06
1920年、水力発電所建設調査に向け
断崖絶壁に開通された「水平歩道」
よくもまぁ、こんな道を作ったものだと…
下の黒部川まで数百メートルありますよ
4
10/21 6:07
よくもまぁ、こんな道を作ったものだと…
下の黒部川まで数百メートルありますよ
辿って来た登山道が断崖絶壁を横切ってます
2
10/21 6:30
辿って来た登山道が断崖絶壁を横切ってます
2
10/21 6:35
高所に加え、頭上の岩が与える圧迫感
何とも凄く恐ろしい登山道
2
10/21 6:39
高所に加え、頭上の岩が与える圧迫感
何とも凄く恐ろしい登山道
1
10/21 6:41
6時40分「大太鼓展望所」を通過します
此処、一番怖かったかも・・・
3
10/21 6:43
6時40分「大太鼓展望所」を通過します
此処、一番怖かったかも・・・
見守るだけでも ヒヤヒヤ・ドキドキ〜
2
10/21 6:43
見守るだけでも ヒヤヒヤ・ドキドキ〜
水平歩道の下を覗くとクラクラしそうです
(勿論、シッカリ番線を握ってますョ)
2
10/21 6:44
水平歩道の下を覗くとクラクラしそうです
(勿論、シッカリ番線を握ってますョ)
通過して「大太鼓展望所」を振り返り
1
10/21 6:45
通過して「大太鼓展望所」を振り返り
これから辿る水平歩道が延々と
1
10/21 6:51
これから辿る水平歩道が延々と
志合谷にある手掘りトンネル
此処はヘッドライトなしでは通れません
1
10/21 6:55
志合谷にある手掘りトンネル
此処はヘッドライトなしでは通れません
洞窟探検している気分、断崖絶壁より安全かな
でも、油断するとヘルメットを擦ります
1
10/21 6:59
洞窟探検している気分、断崖絶壁より安全かな
でも、油断するとヘルメットを擦ります
イヤー、とても長いトンネルでした
1
10/21 7:03
イヤー、とても長いトンネルでした
歩いてきた「水平歩道」・・・
2
10/21 7:14
歩いてきた「水平歩道」・・・
またまた手掘のトンネルが出てきました
1
10/21 7:46
またまた手掘のトンネルが出てきました
水平歩道の始・終点表示板
あぁ終わった…の残念さと安心感が同居
1
10/21 8:26
水平歩道の始・終点表示板
あぁ終わった…の残念さと安心感が同居
急な下りが始まって、まもなく「欅平」
1
10/21 8:42
急な下りが始まって、まもなく「欅平」
その先も急な登山道の連続
蚊が一杯いて息と一緒に吸い込むくらい
1
10/21 8:49
その先も急な登山道の連続
蚊が一杯いて息と一緒に吸い込むくらい
以前「欅平駅」に来た時、気付かなかったけど
ビジターセンターの左側が登山道入り口でした
1
10/21 9:39
以前「欅平駅」に来た時、気付かなかったけど
ビジターセンターの左側が登山道入り口でした
約30kmの難コース踏破と無事下山
一緒に歩いた仲間と天気に感謝です
3
10/21 9:14
約30kmの難コース踏破と無事下山
一緒に歩いた仲間と天気に感謝です
10時1分発、トロッコ電車が入線
1時間20分程で宇奈月温泉ですね
2
10/21 9:55
10時1分発、トロッコ電車が入線
1時間20分程で宇奈月温泉ですね
4年前「剱岳」登山の帰り泊まった宿
「ホテル黒部」が見えたら間もなく宇奈月駅に到着です
1
10/21 11:18
4年前「剱岳」登山の帰り泊まった宿
「ホテル黒部」が見えたら間もなく宇奈月駅に到着です
費用は嵩むけど車の回送は便利ですね
駐車場の判りやすい場所に届いていました
2
10/21 11:26
費用は嵩むけど車の回送は便利ですね
駐車場の判りやすい場所に届いていました
車は其の侭にして日帰り温泉で汗を流します
宇奈月温泉総湯「湯めどころ」でドブン!
1
10/21 12:30
車は其の侭にして日帰り温泉で汗を流します
宇奈月温泉総湯「湯めどころ」でドブン!
駅前の土産・食事処「柏や」へ立ち寄りました
1
10/21 12:55
駅前の土産・食事処「柏や」へ立ち寄りました
富山と名産と云えば「白エビ」ですかねぇ
つゆだく薄味の「白エビかき揚げ丼」美味かった〜
3
10/21 12:43
富山と名産と云えば「白エビ」ですかねぇ
つゆだく薄味の「白エビかき揚げ丼」美味かった〜
帰りのルートは後泊地に新潟をチョイス
その途中「春日山」に立ち寄りました
1
10/21 14:35
帰りのルートは後泊地に新潟をチョイス
その途中「春日山」に立ち寄りました
来たからには山頂の天守跡まで登りましょうか
1
10/21 15:22
来たからには山頂の天守跡まで登りましょうか
春日山神社は謙信公を祭神に祀った場所
無事の下山に感謝して参拝しました
1
10/21 14:38
春日山神社は謙信公を祭神に祀った場所
無事の下山に感謝して参拝しました
山頂手前に毘沙門堂がありました
謙信公の信仰された毘沙門天の尊像も拝観
1
10/21 14:56
山頂手前に毘沙門堂がありました
謙信公の信仰された毘沙門天の尊像も拝観
山歩きで疲れた脚を励まして本丸跡へ
山頂は直江津の街が見下ろせる好展望な場所でした
1
10/21 15:01
山歩きで疲れた脚を励まして本丸跡へ
山頂は直江津の街が見下ろせる好展望な場所でした
夕刻5時過ぎ、新潟駅近くのホテルに到着
駅傍の「日本海庄屋」で、お疲れ〜乾杯〜!
6
10/21 17:47
夕刻5時過ぎ、新潟駅近くのホテルに到着
駅傍の「日本海庄屋」で、お疲れ〜乾杯〜!
「日本海庄屋」で反省会と名打った飲み会
〆にラーメン食べてホテルへ戻ります
6
10/21 18:12
「日本海庄屋」で反省会と名打った飲み会
〆にラーメン食べてホテルへ戻ります
4日間に及ぶ「黒部渓谷の旅」も終わります
明日は磐越道・東北道で故郷・栃木へ帰りましょう
お二人さん、お疲れさまでした〜
4
10/21 19:49
4日間に及ぶ「黒部渓谷の旅」も終わります
明日は磐越道・東北道で故郷・栃木へ帰りましょう
お二人さん、お疲れさまでした〜
㊗栃木Gメン🎉 やったねょ〜 スンッバラシイ‼
おはようございます😃下の廊下は私も10年越しの憧れでございます。発病してしまい実現の難易度が月の彼方まで遠ざかってしまいましたがW
計画は存じていましたがお天気が今ひとつなので今年はもう無理かしらん?でも、負けないで決行されたんですね。危険度UPでヒヤヒヤドキドキ💓でもGメンの実力は信用してますので信頼の憑依同行。
朝の家事ほっぽらかして念願の絶景スリリングを楽しませて頂きました。
年々整備されて来ているようなので、いつか行ける日も来るかもしれないなーんてね。(ちょっと期待感)何はともあれ先ずは大業の余韻にしたりごゆるりとおくつろぎくださいませ。栃木百名山もありますもんね。
obanyanさん、行ってきましたョ〜
私が「下の廊下」を認識したのは山仲間のM本さんから、あそこは絶対行ってみたい…って言われて、どんなとこやろ?てネットで検索した4年前の頃。
確かに出掛けるには時期と気象条件、おまけに自分の脚力などとの相談があって、明日にでも出掛けるかぁって訳にはいかない場所でした。
でも、歩いてみると危険個所は兎も角、然程標高差の大きい所でもなく、団体さんも(歩行速度とか今迄の経験知は審査されるらしいけど)闊歩している場所だったので、obanyanさん、是非ぜひ来年にでも妹さんとトライして下さいな。
憑依同行されてたからかなぁ・・・なんか背中の後ろが重かったわ(笑)
aracyanさん、こんにちは。
来年あたり、最後の憧れの地、仙人池から下の廊下(下半分)を考えているのですが、なかなか厳しそうで。
ましてや、黒部ダムから欅平まで踏破されたとは、凄いっすねー。素晴らしい!
大キレットなんぞ、楽勝ですよ。
追)No.122の写真のオート三輪が気になるのですが…。まだ走ってるんですね。
papibanさん、こんばんは〜
4年越しの夢の「下の廊下〜」歩き切って大満足です(^^)
若い方達はもっと早く歩ける様ですが、ジイジ軍団ではこれが精一杯の行程と時間でしたね。でも、十分な満足感に浸っておりますよ。
大キレっト、何時かは踏破したいけど加齢による脚力などとの相談ですね。
宇奈月温泉駐車場のオート三輪、私も驚きました。オーナーは出掛けて車中に不在の様でしたが「ポンコツ車と老いぼれジジイはユックリ旅してます」見たいな事が書かれたキャンピングカー仕立てになっている北海道の方の車の様でした。
凄いですね〜そう云う旅に出てみたいって気持ちはあるけど、無理やなぁ(笑)
こんにちわ。
いつも楽しくレコを見せていただいています。
下の廊下って、すごい怖いところですね。でも、紅葉や滝などの景色が素晴らしい!
阿曽原温泉は、すごく混んでいたんですね。定員12名に24名はきついです。眠れましたか?露天風呂も満員。女性用のお風呂はあるのですか?
いつか行ってみたいと思っていましたが、高所恐怖症の私にはムリそうです。
30キロの長距離、お疲れ様です。
3737さん、こんにちは
ジイジの山歩き記録を何時もご覧頂いて有難うございます。
下の廊下・水平歩道は危険が一杯で恐ろしい場所だと認識をしていましたが、予想に違わず、確かに大変な所ではありました
でも、安全に対する基本を守れば選ばれた者だけしか行けない場所ではありませんョ。是非、高所恐怖症を克服して来年にでもお出かけください。
阿曽原温泉小屋は定員50名となっていますが、宿泊した日は倍の100名程が泊まった様で、同じパーティーなら兎も角、見ず知らずの方達が布団一枚に二人で寝るのは辛い。特に女性の方はねぇ
黒部ダムから20kmも歩いてきた疲れもあって少しは眠れましたが翌日が睡眠不足で辛かったです
露天の温泉は1時間交代で男女の入浴時間が決められています。只、20時だったか、それ以降は男女区別なしって事、うふふ〜と思ったけど疲れて寝てました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する