高峰山(たかみねやま・957.9m・二等三角点)


- GPS
- 02:21
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 484m
- 下り
- 484m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目桑コース登山口 10:37 == 10:47 県道67号からの林道入口 == 11:20 西種集落林道 ※集落の空地で粟を干していた人に高峰山までの道を聞く。 高峰山登山口3km手前に駐車して出発する。この先も舗装道路だったが、コンクリ車道の所に車を置いて歩き始める。登山口まで車で行けば良かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されている。 |
写真
感想
西種集落の空地で粟を干していた人に高峰山までの道を聞く。
11:20〜11:25 西種集落林道途中
高峰山に登るのにまだ先まで舗装道路だったが、道が悪そうに思えたので少し広めのコンクリ車道の所に車を置いて歩き始める。
舗装の車道は思った程狭くも悪くもなかったので登山口まで車で行くことができたようだ。歩いて登山口まで1時間位かかった。途中から戻れば良かった。
11:56 高峰山・釜池方向の看板(Y字路)
一方は作業道で鳥越峠に行ける。ここから砂利道だが車で走れそうだ。12:03 釜池分岐
12:10 登山口
車停めた所から50分かかる。3km以上あるのだろう。三河Noの車が停まっていた。
12:13 測量隊2人と会う
少し話をする。塔倉山であった測量の人と同じ会社の人だ。登山口まで車で来れば良かった。反省反省。
12:21 遭難碑(小ピーク)
木の為に文字が読めなくなってきている。
12:40〜12:50 高峰山
展望は大辻山の方向30度・北東90度(毛勝三山・剱岳)+樹間少々だ。
13:02 遭難碑(小ピーク)
頂上まで長い平坦な尾根で歩きやすかった。
13:09 登山口
この先も林道続いているが、道が悪そう。
13:14 釜池分岐 砂利道のY字路。
13:20 高峰山・釜池方向の看板
お腹が空いてパンを食べながら歩く。
13:46〜13:58 西種集落林道途中
登山口まで約3km手前。
西種公民館手前の十字路に駐車スペース3台分位ある。
14:15〜:20 ハゲ山登山口空地
ハゲ山に向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する