横瀬二子山 バリ4コースをつなげてみました 岩菅山北尾根〜二子山東尾根〜処花沢左岸尾根〜兵ノ沢右岸尾根

- GPS
 - 08:19
 - 距離
 - 12.0km
 - 登り
 - 1,173m
 - 下り
 - 1,182m
 
コースタイム
- 山行
 - 6:43
 - 休憩
 - 1:18
 - 合計
 - 8:01
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					芦ヶ久保駅からレッスン2の看板まで、岩茸石から二子山雄岳までと車道以外はバリコースです。 岩菅山北尾根は「warutepo」さんの記録を参考にさせて頂きました。ここに感謝致します。 《岩菅山北尾根》 岩菅山北尾根の登山口は分かり易いです。自分は登山口の少し上から尾根に取付くまで道を失ないました。強引に尾根に上がれば踏跡は有ります。尾根に乗ってしまえば問題有りません。 《二子山東尾根》 二子山雄岳から甲仁田山間はロープの有る岩場を慎重に通過すれば問題有りません。 甲仁田山から二子山入口のバス停間、下りでは分かりにくいです。広場からの下りは尾根が見えないので迷います。広場から電波塔を見て、左側(南)を下ります。 尾根に乗ってしまえば、尾根上は問題有りません。二子山入口のバス停の近くになると正面が谷となり踏跡がなくなります。ここは直進気味に左へ行くと二子山入口のバス停にでます。 《処花沢左岸尾根》 処花沢左岸尾根の登山口は分かり易いです。荻ノ沢ノ頭の手前の小ピーク、荻ノ沢ノ頭、T字路風の広く平坦な地形の3ヶ所は進路を直角に変えますので注意が必要です。 《兵ノ沢右岸尾根》 問題有りません。尾根から離れ左折する箇所を見落とさないで下さい。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																防寒着
																雨具
																昼ご飯
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																時計
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					《岩菅山北尾根》
岩菅山北尾根の登山口は芦ヶ久保駅から歩いて来たら、花の木橋の手前右側に有ります。歩き始めて数分で踏跡は分からなくなったので、尾根を目指して上がる途中で尾根の東側(左)に踏み跡を見つける。暫く行くと踏跡が薄くなったので尾根に上がる。尾根には明瞭な踏跡が有りました。
変わった木が現れると、続いても変わった木、最後に大岩と三重奏で楽しませて貰らいました。
右に尾根が現われ、その尾根に乗り変える。下りで歩く場合は西側の尾根に引き込まれない様に注意が必要です。
二子林道の終点に出る。生川の二子林道に行った時に案内板が有り、ここも二子林道だと分かりました。案内板には今年は工事中と書かれていたので生川に向かって工事が始まっているかと思っていましたが期待外れでした。林道を国道299号に向かって歩いて状況確認をしました。
林道から岩尾根の斜面を登り切ると兵ノ沢右岸尾根の伐採地に到着です。遠くに真っ白な浅間山が見え、対面には箱庭風のあしがくぼ果汁公園村が眺められます。
岩菅山は直ぐ先で、山頂から右折すると岩茸石に行きます。
《二子山東尾根》
二子山雄岳南側のレッスン7看板から東側へ数分行くと展望岩が有り、武甲山の眺めを楽しんだら甲仁田山へ向かいます。短いロープが現れたら岩場の始まりで、今回の4コースで一番大きな岩場です。
岩場を過ぎると歩き易くなり林道が見えてきます。林道と接する辺りに謎の人工物が有りました。ここから林道を歩き、林道終点にNTTの電波塔が有りました。左側に有る階段を登ると小さな広場に出ました。
ここから下りの尾根を探すが目印が見つからない。GPSナビと磁石で確認すると、広場から電波塔を見て、左側(南)の尾根とでました。そこには尾根が見当たらない?。ナビに従い下ってみると薄い踏跡が現れて来ました。更に急斜面を下ると尾根に乗り踏跡もはっきりしてきました。
分岐する左右の踏跡を探しながら尾根を下ると正面が谷となり、左か右かの選択となる。目印がないので薄い踏跡が有る右側を進むと焼山沢沿いとなった。建物が見えてきたので焼山沢に出る。沢は台風21号の影響が無いので渡渉する。民家から焼山林道に出る。右側の選択は間違いでした。
T字路を左折すると直ぐに二子山入口のバス停が有り、更に少し先に甲仁田山の登山口が有りました。荷物を置いて正規のコースの確認に行く。左右で迷った処は、直進気味に左へ行くのが正解でした。
《処花沢左岸尾根》
南沢林道分岐を過ぎたカーブの直ぐ先から取付きます。階段を5段上がると道が無くなるので、電柱右側の石垣を登ると隠れていた、お地蔵さまとご対面できます。岩尾根がなだらかになると小ピークに到着。振り返えると左から別の支尾根と合流していて、目印のピンクテープがついていました。岩菅山から下って来たた場合は、左の尾根に誘導されるので注意が必要です。右側の尾根を下るとお地蔵さまに下ります。
なだらかな尾根を過ぎ、急斜面の岩尾根を登り切ると荻ノ沢ノ頭の手前の小ピークに到着。ここは下りでは直進しそうなので注意が必要です。下りでは直進でなく左折です。
荻ノ沢ノ頭も下りで注意が必要です。下りでは直進でなく右折です。広く平坦な地形でT字路風の処で踏跡が薄くなります。ここは直角に左折です。下りでは直進でなく右折です。
P676から岩菅山までは小ピークのアップダウンで疲れた足にこたえる。今朝、通過した岩菅山に5時間後に戻ってこれました。ここから兵ノ沢右岸尾根の伐採地まで今朝目登ったコースを下ります。
《兵ノ沢右岸尾根》
兵ノ沢右岸尾根の伐採地で一休みし、眺めを楽しんだら出発する。踏跡は始め一般コース並みだったが段々バリコース風になった。庭園風の岩、大岩を過ぎると尾根から離れ左折する。岩尾根を過ぎるとレッスン2の看板が有る尾根の切通しに降り立つ。何とか芦ヶ久保駅に明るい内に下山する事が出来ました。
二子山は45年振り位いの山歩きでした。西武線近辺、岩茸石から二子山雄岳の山道の記憶は何ひとつ思い出しませんでした。
岩菅山北尾根「warutepo」さんの記録を見てバリ4コースを8の字で結ぶことを思いつきました。甲仁田山からの下りと二子山入口バス停に出る処でつまずきましたが、何とか歩く事が出来ました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								takaone
			

							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する