ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1298406
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(猪苗代リゾート・ゴンドラ山頂駅から往復)〜福島遠征二日日

2017年10月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
7.5km
登り
1,101m
下り
1,100m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:53
合計
5:08
距離 7.5km 登り 1,103m 下り 1,104m
9:22
2
スタート地点
11:58
12:14
98
14:30
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前夜は「道の駅 喜多の郷」で車中泊

道の駅 喜多の郷
http://www.furusatosinkou.co.jp/

前日の降雪によりゴールドラインが通行止めとなったため八方台登山口から、急遽ルートを変更しました。

磐梯山ゴールドライン - 福島県ホームページ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41350a/goldline.html

□■会津の観光名所 「磐梯山ロープウェイ」■□
磐梯山の中腹から眺める雄大な猪苗代湖が一望できる観光スポットです。

★ロープウェイ運行日
10月毎週土日・7日〜31日
(紅葉シーズン) / 11/1〜5まで営業します。

★料金
大人往復乗車券 1500円 ・ 4才〜小学生 800円

★営業時間
9:00〜16:00

グランドサンピア猪苗代リゾートホテル&スキー場【公式サイト】
http://grandsunpia-inawashiro.com/
コース状況/
危険箇所等
夏道であれば危険の少ないコースではあると思いますが、これからの時期は事前に情報を入手の上、万全の装備で臨んで下さい。
比較的に赤布やテープが少なく感じましたし、ペンキマークも積雪により見えなくなりますので、視界の悪い時には周囲を確認しながら慎重に進んで下さい。
その他周辺情報 下山後は福島勤務時代に通ったこちらに立ち寄りました。

【公式サイト】磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや
http://www.kirakuya-inn.co.jp/

ドライブイン幸華 (こうか) - 安子ヶ島/定食・食堂 [食べログ]
https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7000059/
おはようございます!今日は晴れるかな?
3
おはようございます!今日は晴れるかな?
八方台登山口に向かいます。
2
八方台登山口に向かいます。
紅葉が綺麗ですねー。隣に居るのがステキなお姉さんだったらなー。(笑)
2
紅葉が綺麗ですねー。隣に居るのがステキなお姉さんだったらなー。(笑)
えっ!???前日の積雪でゴールドラインが通行止め!
3
えっ!???前日の積雪でゴールドラインが通行止め!
裏磐梯から見る磐梯山。いやー積もってますね。
3
裏磐梯から見る磐梯山。いやー積もってますね。
ぐるっと回って表磐梯へ。磐梯山ロープウェイ利用に変更しました。うーん、雲が掛かってますねー。
3
ぐるっと回って表磐梯へ。磐梯山ロープウェイ利用に変更しました。うーん、雲が掛かってますねー。
猪苗代湖。
南会津の山並み。右は燧ケ岳じゃないよね?
1
南会津の山並み。右は燧ケ岳じゃないよね?
駐車場に到着。さっきよりも雲が厚くなってない???ロープウェイが動くまで天気予報とにらめっこ。
2
駐車場に到着。さっきよりも雲が厚くなってない???ロープウェイが動くまで天気予報とにらめっこ。
除雪用に大型のホイールローダーがスタンバイ。
1
除雪用に大型のホイールローダーがスタンバイ。
回復を信じて・・・。
2
回復を信じて・・・。
こんな天気でも登山客以外に利用する方が居るんですね。
2
こんな天気でも登山客以外に利用する方が居るんですね。
あらら、雨が降り出しましたよ。
1
あらら、雨が降り出しましたよ。
天気が良ければ紅葉も綺麗だったでしょうね。
1
天気が良ければ紅葉も綺麗だったでしょうね。
山頂駅が見えてきました。
2
山頂駅が見えてきました。
やっぱり真っ白。
2
やっぱり真っ白。
準備を整えたら出発です。
2
準備を整えたら出発です。
昨日の反省を活かして今日はちゃんと持って来ました。服装も雪山仕様で少し暑いくらい。
3
昨日の反省を活かして今日はちゃんと持って来ました。服装も雪山仕様で少し暑いくらい。
このあたりはまだ霙でした。
このあたりはまだ霙でした。
ここから山道へ。
ここから山道へ。
ここで翁島ルートと合流。
ここで翁島ルートと合流。
昨日と違って少し湿っぽい雪質です。
昨日と違って少し湿っぽい雪質です。
雪の重みで枝が垂れ下がってます。
1
雪の重みで枝が垂れ下がってます。
イマイチ歩き辛いなー。
1
イマイチ歩き辛いなー。
氷柱を発見。
チェーンスパイクがあって良かった。
1
チェーンスパイクがあって良かった。
ロープ場。
慎重に通過します。
2
慎重に通過します。
何度も首筋に雪が落ちました。(笑)
1
何度も首筋に雪が落ちました。(笑)
ここが山と高原地図に載っているロープ場ですね。
ここが山と高原地図に載っているロープ場ですね。
雪が無ければ何てこと無いんですが・・・。
1
雪が無ければ何てこと無いんですが・・・。
次のトラバース箇所も注意です。
1
次のトラバース箇所も注意です。
所々に展望所らしき場所があって・・・。
所々に展望所らしき場所があって・・・。
本来なら猪苗代湖がどーんと見えているはずなのに・・・。(涙)
1
本来なら猪苗代湖がどーんと見えているはずなのに・・・。(涙)
何かの動物たちに見えません???
4
何かの動物たちに見えません???
仕事の電話に対応するisshiy5555氏。(笑)
1
仕事の電話に対応するisshiy5555氏。(笑)
うんしょ、うんしょ。
1
うんしょ、うんしょ。
そろそろ森林限界でしょうか。
そろそろ森林限界でしょうか。
風が強くなってきました。
風が強くなってきました。
珊瑚みたい。
動物の足跡を発見。
動物の足跡を発見。
他にも数種類あって、やっぱり動物たちも登山道を歩くのねーなんて思ってたら・・・。
1
他にも数種類あって、やっぱり動物たちも登山道を歩くのねーなんて思ってたら・・・。
熊だよね!???他にも大小合わせて数頭分ありました。
2
熊だよね!???他にも大小合わせて数頭分ありました。
いよいよガレ場に突入でしょうか。
いよいよガレ場に突入でしょうか。
快調に登るisshiy5555氏。
2
快調に登るisshiy5555氏。
余裕のピースサイン。
余裕のピースサイン。
白と黒だけの世界。
2
白と黒だけの世界。
お馴染みの天狗岩?も凍ってます。
2
お馴染みの天狗岩?も凍ってます。
あれ?本当にこっち?と思うと岩に×マークがあったり・・・。雪でペンキマークが見えなくなっているので注意です。
あれ?本当にこっち?と思うと岩に×マークがあったり・・・。雪でペンキマークが見えなくなっているので注意です。
おっ、ボクらの他にも登山者がいました!
1
おっ、ボクらの他にも登山者がいました!
ガレ場と・・・。
ガレ場と・・・。
低木帯の繰り返し。
低木帯の繰り返し。
あそこかな?と思いつつも「騙されないぞ」と何度も心の中で呟いて・・・。
2
あそこかな?と思いつつも「騙されないぞ」と何度も心の中で呟いて・・・。
ふと横を見ると頂上でした!(笑)
4
ふと横を見ると頂上でした!(笑)
山頂表示。
少し上の祠に到着。
3
少し上の祠に到着。
磐梯山登頂しましたー!
3
磐梯山登頂しましたー!
三角点にタッチ♪
4
三角点にタッチ♪
先ほどの方も無事に登頂しました。
4
先ほどの方も無事に登頂しました。
山頂表示とパチリ♪
5
山頂表示とパチリ♪
名残惜しいですが、すぐに下山開始ー!
2
名残惜しいですが、すぐに下山開始ー!
あっという間に見えなくなるisshiy5555氏。
あっという間に見えなくなるisshiy5555氏。
何処からでも下りれそうなだけに注意して足場を選択。
1
何処からでも下りれそうなだけに注意して足場を選択。
これも何かの御縁ということで一緒に下山することにしました。
2
これも何かの御縁ということで一緒に下山することにしました。
大きな段差はお尻を付きながら。
2
大きな段差はお尻を付きながら。
そろそろ樹林帯に入ります。
1
そろそろ樹林帯に入ります。
ようやく道が緩やかに。
1
ようやく道が緩やかに。
先ほどのトラバース箇所を通過して・・・。
2
先ほどのトラバース箇所を通過して・・・。
ロープ場を下ります。
1
ロープ場を下ります。
雪が解け始めて来ました。
1
雪が解け始めて来ました。
ここまで来ればもう少し。
1
ここまで来ればもう少し。
チェーンをゴールテープ代わりに。(笑)
1
チェーンをゴールテープ代わりに。(笑)
ロープウェイ乗り場への分岐。
1
ロープウェイ乗り場への分岐。
安堵の笑顔ですね。
1
安堵の笑顔ですね。
リフト乗り場。
ゲレンデ。
山頂駅に戻りましたー!
1
山頂駅に戻りましたー!
ステキな御縁を記念してパチリ♪
2
ステキな御縁を記念してパチリ♪
偶然にもボクのラッキーナンバーに乗車。
2
偶然にもボクのラッキーナンバーに乗車。
だいぶ雪が解けましたね。
1
だいぶ雪が解けましたね。
駐車場が見えましたー!
1
駐車場が見えましたー!
紅葉の絨毯。
山バッヂをゲット!でも、1,000円は高いなー。(苦笑)
3
山バッヂをゲット!でも、1,000円は高いなー。(苦笑)
お疲れ様でしたー!
3
お疲れ様でしたー!
温泉は福島勤務時代に通ったこちらへ立ち寄り。
3
温泉は福島勤務時代に通ったこちらへ立ち寄り。
こちらも良く通ったお店です。
2
こちらも良く通ったお店です。
ボクは天重とそばセット(990円)。
5
ボクは天重とそばセット(990円)。
isshiy5555氏は名物の唐揚げ定食(830円)。昔より小さくなった?分だけ数が増えてました。
5
isshiy5555氏は名物の唐揚げ定食(830円)。昔より小さくなった?分だけ数が増えてました。

感想

今年25回目の山行は、いつものisshiy5555氏との福島遠征二日目の磐梯山です。

福島遠征初日のレポートはこちら。

西吾妻山(天元台高原駅からピストン:途中撤退)〜福島遠征初日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1298385.html

二泊目となる「道の駅 喜多の郷」で朝を迎えると、またもや重苦しい空模様。
天気予報もイマイチな感じではありましたが、昨日のことがあったので予定よりも少し早めに登山口へ向けて出発したのでした。

しかし!
八方台登山口のあるゴールドラインが積雪による通行止めではありませんか!
裏磐梯から見上げる磐梯山の北面は雪をまとって真っ白に。

うーん、どうしよう。
一番近い裏磐梯登山口か、以前に敗退した猪苗代登山口か、翁島登山口は急登らしいし・・・。

そんな時、isshiy5555氏が地図で磐梯山ロープウェイがあるのを発見!
早速チェックすると、紅葉シーズンということで営業しているではありませんか!
しかも、電話で問い合わせると、この日は問題無く稼働するとのこと。
ロープウェイを利用すれば、コースタイムは往復でも約3時間。
これなら前日の撤退地点までの行動時間ぐらいだし、少しぐらいスタート時間が遅くても、登頂出来る可能性が高いのではないか!?
そんな訳で、磐梯山ロープウェイのある猪苗代リゾートホテルに向かったのでした。

出発の時間になっても天候はイマイチ回復しませんでしたが、前日の反省を生かして、しっかりと雪山用の手袋とチェーンスパイクを準備。
服装も、初めてのドライナミックとジオラインの組み合わせに、薄手のインナーフリースを追加したら、全く寒さを感じず。
ニットキャップにネックウォーマーまで着込んだら、行動中は少し暑いくらいでしたが、最後まで汗冷えも無く快適でした。

後は気合で登るだけ!だったのですが、先の見えない、白と黒の世界に何度も心が折れそうに・・・。
ひたすら続く急坂の直登に、大きな熊の足跡はあるし、雄大な眺望は見えないし。
それでも、何とか前回のリベンジを果たすことが出来て良かったです。

前回の挑戦はこちら。

赤埴山(磐梯山は途中断念):2014年04月05日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424524.html

代わりに西吾妻山が新たにリベンジ対象になってしまいましたが・・・。

また、今回も素敵な御縁がありました。
不安になりながらガレ場と格闘している時、後ろから単独で登ってくる姿を見かけて、「こんな天気で登って来る人は、きっと地元のベテランに違いない。少しくらい何かあっても大丈夫かも!?」なんて、少なからず勇気付けられたのですが・・・。
実は向こうも同じように思っていたようで、「いやー、足跡を見つけてホッとしてたんです。一人なら下りてましたよ。ありがとうございました!」だって。(笑)
しかも、お互いに東京から来ていたという。。。
ヤマレコのことをお伝えしたので、このレポートを見てくれたら嬉しいですね。

そして、この日も予定をしていた混浴に入れず・・・。(涙)
今回の山旅のタイトルは「混浴と喜多方ラーメンを満喫!ついでに紅葉を眺めながらのんびりハイク。えっ?もしかして台風一過で快晴!?」だったんですけどねー。(笑)
思いがけず雪山トレーニングになってしまいました。
まぁ、人生そうそう上手くはいかないということで・・・。

これで百名山は32座目となりました。
この日は、きっと一人では登れていなかったでしょう。
一人だったら、さっさと諦めて混浴巡りをしていたかも。(笑)
いつも同行してくれるisshiy5555氏に感謝です。

これからも楽しんで登ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

ありがとうございました
はじめまして。文化の日に磐梯山に登った者です
こちらのレコのおかげで、弘法小屋でバッジ買えず
背に腹は変えられなかったし
ロープウェイ乗り場で(高い)
1000円のバッジを買う事が出来ました
10月末の雪は、その後の快晴で溶けてしまい
ゴールドラインも普通に通れました。今週からは規制でしょうか

あと奥多摩の方の山々にも登りましたが最高でした
2017/11/6 13:20
Re: ありがとうございました
shevaさん、コメントありがとうございます!
レポ拝見させて頂きました。
わざわざ、ロープウェイ乗り場まで回ったんですね。
私もヤマバッジを百名山暖簾に付けて集めていますが、確かに購入するのに困る時がありますもんねー。
時間が無い中、大変だったと思いますが、お役に立てたようで何よりです。

雲取山も登って頂いたんですね!
楽しめたようで何よりです。
レポート楽しみにしています。

確か山行計画の中に皇海山などもありましたでしょうか?
先日、行ってきたばかりですし、ご参考になれば嬉しいです。
また、何処かのお山 でお会い出来たら良いですね!
奥多摩でもお待ちしております。
2017/11/7 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら