磐梯山(猪苗代リゾート・ゴンドラ山頂駅から往復)〜福島遠征二日日


- GPS
- 05:07
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:08
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
道の駅 喜多の郷 http://www.furusatosinkou.co.jp/ 前日の降雪によりゴールドラインが通行止めとなったため八方台登山口から、急遽ルートを変更しました。 磐梯山ゴールドライン - 福島県ホームページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41350a/goldline.html □■会津の観光名所 「磐梯山ロープウェイ」■□ 磐梯山の中腹から眺める雄大な猪苗代湖が一望できる観光スポットです。 ★ロープウェイ運行日 10月毎週土日・7日〜31日 (紅葉シーズン) / 11/1〜5まで営業します。 ★料金 大人往復乗車券 1500円 ・ 4才〜小学生 800円 ★営業時間 9:00〜16:00 グランドサンピア猪苗代リゾートホテル&スキー場【公式サイト】 http://grandsunpia-inawashiro.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道であれば危険の少ないコースではあると思いますが、これからの時期は事前に情報を入手の上、万全の装備で臨んで下さい。 比較的に赤布やテープが少なく感じましたし、ペンキマークも積雪により見えなくなりますので、視界の悪い時には周囲を確認しながら慎重に進んで下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後は福島勤務時代に通ったこちらに立ち寄りました。 【公式サイト】磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや http://www.kirakuya-inn.co.jp/ ドライブイン幸華 (こうか) - 安子ヶ島/定食・食堂 [食べログ] https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7000059/ |
写真
感想
今年25回目の山行は、いつものisshiy5555氏との福島遠征二日目の磐梯山です。
福島遠征初日のレポートはこちら。
西吾妻山(天元台高原駅からピストン:途中撤退)〜福島遠征初日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1298385.html
二泊目となる「道の駅 喜多の郷」で朝を迎えると、またもや重苦しい空模様。
天気予報もイマイチな感じではありましたが、昨日のことがあったので予定よりも少し早めに登山口へ向けて出発したのでした。
しかし!
八方台登山口のあるゴールドラインが積雪による通行止めではありませんか!
裏磐梯から見上げる磐梯山の北面は雪をまとって真っ白に。
うーん、どうしよう。
一番近い裏磐梯登山口か、以前に敗退した猪苗代登山口か、翁島登山口は急登らしいし・・・。
そんな時、isshiy5555氏が地図で磐梯山ロープウェイがあるのを発見!
早速チェックすると、紅葉シーズンということで営業しているではありませんか!
しかも、電話で問い合わせると、この日は問題無く稼働するとのこと。
ロープウェイを利用すれば、コースタイムは往復でも約3時間。
これなら前日の撤退地点までの行動時間ぐらいだし、少しぐらいスタート時間が遅くても、登頂出来る可能性が高いのではないか!?
そんな訳で、磐梯山ロープウェイのある猪苗代リゾートホテルに向かったのでした。
出発の時間になっても天候はイマイチ回復しませんでしたが、前日の反省を生かして、しっかりと雪山用の手袋とチェーンスパイクを準備。
服装も、初めてのドライナミックとジオラインの組み合わせに、薄手のインナーフリースを追加したら、全く寒さを感じず。
ニットキャップにネックウォーマーまで着込んだら、行動中は少し暑いくらいでしたが、最後まで汗冷えも無く快適でした。
後は気合で登るだけ!だったのですが、先の見えない、白と黒の世界に何度も心が折れそうに・・・。
ひたすら続く急坂の直登に、大きな熊の足跡はあるし、雄大な眺望は見えないし。
それでも、何とか前回のリベンジを果たすことが出来て良かったです。
前回の挑戦はこちら。
赤埴山(磐梯山は途中断念):2014年04月05日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424524.html
代わりに西吾妻山が新たにリベンジ対象になってしまいましたが・・・。
また、今回も素敵な御縁がありました。
不安になりながらガレ場と格闘している時、後ろから単独で登ってくる姿を見かけて、「こんな天気で登って来る人は、きっと地元のベテランに違いない。少しくらい何かあっても大丈夫かも!?」なんて、少なからず勇気付けられたのですが・・・。
実は向こうも同じように思っていたようで、「いやー、足跡を見つけてホッとしてたんです。一人なら下りてましたよ。ありがとうございました!」だって。(笑)
しかも、お互いに東京から来ていたという。。。
ヤマレコのことをお伝えしたので、このレポートを見てくれたら嬉しいですね。
そして、この日も予定をしていた混浴に入れず・・・。(涙)
今回の山旅のタイトルは「混浴と喜多方ラーメンを満喫!ついでに紅葉を眺めながらのんびりハイク。えっ?もしかして台風一過で快晴!?」だったんですけどねー。(笑)
思いがけず雪山トレーニングになってしまいました。
まぁ、人生そうそう上手くはいかないということで・・・。
これで百名山は32座目となりました。
この日は、きっと一人では登れていなかったでしょう。
一人だったら、さっさと諦めて混浴巡りをしていたかも。(笑)
いつも同行してくれるisshiy5555氏に感謝です。
これからも楽しんで登ります!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。文化の日に磐梯山に登った者です
こちらのレコのおかげで、弘法小屋でバッジ買えず
背に腹は変えられなかったし
ロープウェイ乗り場で(高い)
1000円のバッジを買う事が出来ました
10月末の雪は、その後の快晴で溶けてしまい
ゴールドラインも普通に通れました。今週からは規制でしょうか
あと奥多摩の方の山々にも登りましたが最高でした
shevaさん、コメントありがとうございます!
レポ拝見させて頂きました。
わざわざ、ロープウェイ乗り場まで回ったんですね。
私もヤマバッジを百名山暖簾に付けて集めていますが、確かに購入するのに困る時がありますもんねー。
時間が無い中、大変だったと思いますが、お役に立てたようで何よりです。
雲取山も登って頂いたんですね!
楽しめたようで何よりです。
レポート楽しみにしています。
確か山行計画の中に皇海山などもありましたでしょうか?
先日、行ってきたばかりですし、ご参考になれば嬉しいです。
また、何処かのお山
奥多摩でもお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する