明神平⇒檜塚奥峰⇒薊岳(最後にすごいオチ、絶対マネしないでください)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
天候 | 快晴無風の極上でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大又林道は駐車地点より手前で通行止め 復旧作業中でしたが、しばらくは無理だと思います 前山から檜塚奥峰は落ち葉が多くコースが見えませんが、赤テープ豊富なのでしっかりトレースしてください。私は帰りに赤テープをたどって違う尾根を下ったので注意してください 前山から薊岳は尾根上をたどります。間違えることはないと思います 薊岳から大又林道への下りは、要注意。赤テープもありますが薄いのでGPSとにらめっこしながら下りました。途中の分岐での左方向は進むべきじゃなかった(反省) |
写真
感想
台風の影響で大又林道は七滝八壺の手前で通行止め、遅めのスタートなので明神平ぐらいまでかとスタートしました。先週、観音峰に行きましたが紅葉はまだまだでしたが、ここは陽が差しているところはいい感じです。極上の天気に紅葉と静かな山行ですがメチャいい雰囲気です。よく考えたら無雪期に来たのは初めてでした。
明神平までに4名の方とお会いしましたが、そこから先は誰とも会わず、素晴らしい天気と景色を貸切状態、檜塚奥峰ではゆっくりとランチを楽しめました。そのままピストンの予定でしたが、明神岳に戻る途中にミスコースしましたが90分で薊岳に到着。絶景の中でコーヒーを飲んで下山します
前回、薊岳に来たときは明神平経由で大又林道に下りましたが、今回は尾根からそのまま林道駐車地に下山するコースをたどります。地図からは激下りが予想されましたが、その通り激下りです。トレースは薄いですが赤テープがあるので見失わないようにすれば迷わないと思います。コースタイム60分のところを30分で下ったところが運命の分かれ道でした。右に行けば駐車地そばの階段のところに降りれます。普通なら右ですが、今回駐車したところはもっと下なので左のルートを進みました。
ちゃんとナビのルートにものっています。ところがどっこい林道まであと少しになるとただの山の斜面、プチ滑落を繰り返し滑り落ちるように下りました。やっと林道が見えてと思えば。アレ??林道の手前に沢が!!嫌な予感を感じながら下りきると渡れません!さあどうする、登り返す??、あそこを登る気力はもうありません、しかもすでに16時。登り返せば2時間ぐらいか、チョー悩み7、しばし当をうろうろすればちょっと下ったところに瀬が立っているところを発見、しかも対岸は護岸工事をしていて林道に上がれます。
意を決して渡渉を決意。バイクまで戻れば着替えは一式ありますが、靴の替えがありません。ズボンを脱いで素足になり、靴ザックの上部に結んで冷たい川の中に。一瞬で足の感覚がなくなり、マジやばかったですがなんとか無事に渡り切りました。
今回の反省はもともと予定していなかった薊岳まで行ってしまい、しかも初めてのコースなのに下調べもせずに突っ込んでしまった、本当に初歩的なミスですおおいに反省しています。みなさまも安全登山してください。この最後の足跡はたどらないでください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する