記録ID: 1299641
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地から徳本峠と穂高神社奥宮
2017年11月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 713m
- 下り
- 699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:54
距離 16.8km
登り 717m
下り 714m
8:49
8:55
47分
1869Mのベンチ
11:27
11:29
29分
穂高神社奥宮
11:58
12:05
12分
自然探勝道梓川ベンチ
12:39
上高地バスターミナル
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
11月15日まで運行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新たな危険箇所はありません。 日陰には残雪がうっすらと残っています。 途中の沢は凍結しています。 |
写真
装備
個人装備 |
気温計
磁気コンパス
高度計
腕時計
携帯電話
現金
健康保険証
計画書
地図
筆記具
GPSロガー
デジカメ
ヘッドライト
予備バッテリー
ナイフ
ライター
EMGシート
ホイッスル
鈴
レジ袋
山岳保険証の写し
ローパー
日焼け止め
着替え
非常食
行動食
テルモス
水筒
カッパ
上着
帽子
手袋
手ぬぐい
メインザック
ザックカバー
登山靴
スパッツ
トレッキングポール
双眼鏡
虫除け
無線従事者免許証
無線局免許状
携帯トイレ
First Aid Kit
無線機
|
---|---|
備考 | サングラス忘れ |
感想
今シーズン北ア最終ということで穂高神社奥宮を参拝することに。それだけではもったいない好天だったので、徳本峠まで軽くトレッキングする。朝一番のシャトルバスで上高地入り。氷点下の寒さにカメラのバッテリーが凍てつく。朝焼けの穂高に囲まれながら少し歩けば、身体もすぐに暖まり、あっというまに明神館だ。ここから峠の道を一人寂しく歩いていると、足音もなく忍び寄るのは、小屋の修理の方?「今日はどこまで?小屋はもう閉まってるよ」と声をかけられる。長靴を履いたやさしそうなおっちゃんだ。途中のベンチで一回休み、残雪まじりの登山道を一気に峠へ。ここからの穂高連峰の眺めは絵葉書のようだ。見とれていると、シーズンオフになってやっと訓練する時間がとれたのか、岐阜県警のヘリが救助訓練中のようだ。今シーズンも多くの救助ご苦労様でした。西穂山荘の奥には笠ヶ岳の頭も顔を見せている。名残惜しいが、早々に下山する。途中数名の方と交換したが、それっきりで、動物とも遭遇しなかった。明神館まで下りてくると賑わいが戻っていた。といっても外国の方ばかりだったが(笑)。そして本日の目的である穂高神社へ。今シーズンの安全登山に感謝し、無事参拝を終える。上高地への帰路は、自然探勝道を使う。多くの方が散策されていた。お気に入りの岳沢湿原ともしばらくお別れだ。河童橋はいつものように賑やかだった。15日には閉山祭。北アさん、また来年もよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する