ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 精進口・船津口・吉田口登山道〜スバルライン五合目から富士山駅

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
25.3km
登り
91m
下り
1,578m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:05
合計
6:28
距離 25.3km 登り 91m 下り 1,586m
10:04
50
富士スバルライン五合目
10:54
47
11:41
12
11:53
39
12:32
12:33
62
13:35
13:37
53
14:30
14:31
8
14:39
22
北口本宮富士浅間神社
15:01
16:02
30
溶岩の湯 泉水
16:32
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「31 富士山」(2016年版)
天候
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
町田train八王子train大月train富士山 JR横浜線・中央本線・富士急 2,164
富士山駅busスバルライン五合目 富士急バス 1,540

shoe
起点:スバルライン五合目
終点:富士山駅

富士山bullettrain八王子train町田 快速山梨富士・JR横浜線 2,164+720
コース状況/
危険箇所等
・スバルライン五合目から吉田口五合目への道は11/1以降は封鎖されていた...
・危険なところ、難しいところはなかった。
・船津口登山道は倒木がとても多い。
・船津口登山道は案内のない分岐が多いので、登りに使う時は注意。
その他周辺情報 ○温泉 富士山溶岩の湯 泉水 800
大月駅のフジサン特急。
2017年11月04日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 7:08
大月駅のフジサン特急。
乗るのはこっちの普通電車。
2017年11月04日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 7:08
乗るのはこっちの普通電車。
富士山駅のホーム。
富士山を眺めるベンチがある。
2017年11月04日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 8:06
富士山駅のホーム。
富士山を眺めるベンチがある。
富士山駅のホームから。
曇っているけど富士山はすっきり。
2017年11月04日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 8:06
富士山駅のホームから。
曇っているけど富士山はすっきり。
富士山駅。
2017年11月04日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 8:07
富士山駅。
バス待ちの間に朝モス。
昨年まであったライスバーガーと味噌汁のセットがなくなっていた...
なので、普通に野菜バーガーとコーヒー。
2017年11月04日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 8:19
バス待ちの間に朝モス。
昨年まであったライスバーガーと味噌汁のセットがなくなっていた...
なので、普通に野菜バーガーとコーヒー。
富士山駅。
2017年11月04日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 8:30
富士山駅。
鬼ヶ岳に十二ヶ岳に節刀ヶ岳。
御坂の山も紅葉がいい感じ。
2017年11月04日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 8:31
鬼ヶ岳に十二ヶ岳に節刀ヶ岳。
御坂の山も紅葉がいい感じ。
富士山駅の富士山。
2017年11月04日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 8:31
富士山駅の富士山。
三ッ峠山。
2017年11月04日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 8:33
三ッ峠山。
バスは河口湖駅で多くの乗客を乗せる。
それにしても、三ッ峠方面に行くバスはすごい行列。
2017年11月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 8:51
バスは河口湖駅で多くの乗客を乗せる。
それにしても、三ッ峠方面に行くバスはすごい行列。
バスに乗って一時間くらいでスバルライン五合目に到着。
2017年11月04日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 9:39
バスに乗って一時間くらいでスバルライン五合目に到着。
観光バスが列を成して、すごい賑わい。
2017年11月04日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 9:40
観光バスが列を成して、すごい賑わい。
五合目の標柱は混雑しているので、売店前のこれで。
2017年11月04日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 9:41
五合目の標柱は混雑しているので、売店前のこれで。
五合目富士山。
御殿場側は雲が凄い。
2017年11月04日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 9:45
五合目富士山。
御殿場側は雲が凄い。
冠雪したはずだけど、すっかり融けたみたい。
2017年11月04日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 9:47
冠雪したはずだけど、すっかり融けたみたい。
小御嶽神社脇の展望台から。
三日月な山中湖。
2017年11月04日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 9:50
小御嶽神社脇の展望台から。
三日月な山中湖。
小御嶽神社。
ここもたくさんの人。
2017年11月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 9:51
小御嶽神社。
ここもたくさんの人。
スバルライン五合目。
2017年11月04日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 9:54
スバルライン五合目。
さて、吉田口五合目へ。
と思ったら、封鎖されてる...
スバルライン五合目から吉田口五合目の道は11/1から冬季閉鎖らしい...
2017年11月04日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 9:55
さて、吉田口五合目へ。
と思ったら、封鎖されてる...
スバルライン五合目から吉田口五合目の道は11/1から冬季閉鎖らしい...
いつの間にか雲が流れてすっきり青空。
2017年11月04日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:01
いつの間にか雲が流れてすっきり青空。
吉田口へは行けないようなので、精進口登山道を下る。
2017年11月04日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:12
吉田口へは行けないようなので、精進口登山道を下る。
富士山らしい苔と溶岩の森。
2017年11月04日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 10:27
富士山らしい苔と溶岩の森。
見上げるとカラマツ。
三合五勺の天然カラマツ林。
もう赤茶けていて少し遅かったみたい。
2017年11月04日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 10:35
見上げるとカラマツ。
三合五勺の天然カラマツ林。
もう赤茶けていて少し遅かったみたい。
三合目の広場。
ここで精進口と船津口が分かれる。
2017年11月04日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 10:54
三合目の広場。
ここで精進口と船津口が分かれる。
昨年歩いた船津口の方へ。
このカラマツは黄金色でいい色。
2017年11月04日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 10:54
昨年歩いた船津口の方へ。
このカラマツは黄金色でいい色。
先の台風2連発の影響か、船津口登山道は倒木がとても多かった...
2017年11月04日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 11:23
先の台風2連発の影響か、船津口登山道は倒木がとても多かった...
昨年も撮った待ヒ所。
昔は車道だった道。
2017年11月04日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 11:31
昨年も撮った待ヒ所。
昔は車道だった道。
スバルラインの下を潜る。
この辺りが二号目。
2017年11月04日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 11:39
スバルラインの下を潜る。
この辺りが二号目。
時々鮮やかな紅葉はあるものの...
2017年11月04日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 11:43
時々鮮やかな紅葉はあるものの...
昨年に比べると紅葉の進みは早いようで、もう終わりかけ。
2017年11月04日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 11:48
昨年に比べると紅葉の進みは早いようで、もう終わりかけ。
船津口登山道は、案内のない分岐が多い。
登りに使うと意外と難しいかも。
2017年11月04日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 11:53
船津口登山道は、案内のない分岐が多い。
登りに使うと意外と難しいかも。
突然開けて...
2017年11月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 11:55
突然開けて...
富士山が見える。
2017年11月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 11:55
富士山が見える。
山頂はもの凄い風が吹いてるようだ。
2017年11月04日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 11:56
山頂はもの凄い風が吹いてるようだ。
少し崩れているところがあった。
2017年11月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 11:58
少し崩れているところがあった。
三ッ峠山。
2017年11月04日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:00
三ッ峠山。
河口湖と御坂の山々。
2017年11月04日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:01
河口湖と御坂の山々。
河口湖。
2017年11月04日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:01
河口湖。
カラマツが見事。
2017年11月04日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:03
カラマツが見事。
薄紅薄黄の組み合わせ。
2017年11月04日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 12:05
薄紅薄黄の組み合わせ。
今度は黄色に青空。
2017年11月04日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:06
今度は黄色に青空。
紅葉は二合目〜一合目間がいい感じ。
2017年11月04日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:11
紅葉は二合目〜一合目間がいい感じ。
「特別名勝 富士山」の碑。
2017年11月04日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:12
「特別名勝 富士山」の碑。
そばに木製の祠がある。
2017年11月04日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:13
そばに木製の祠がある。
紅葉はいい感じだけど、意外と石ゴロゴロで歩きにくい。
2017年11月04日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:15
紅葉はいい感じだけど、意外と石ゴロゴロで歩きにくい。
黄中の赤。
2017年11月04日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:21
黄中の赤。
ゲートを抜けると舗装路に出る。
2017年11月04日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:32
ゲートを抜けると舗装路に出る。
そして三叉路。
船津口登山道は左だけど通行止めになっていた。
吉田口登山道へは右手の富士林道を行く。
2017年11月04日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 12:33
そして三叉路。
船津口登山道は左だけど通行止めになっていた。
吉田口登山道へは右手の富士林道を行く。
紅葉と富士山の林道。
2017年11月04日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:33
紅葉と富士山の林道。
まるで噴火したかのように雲が流れている。
2017年11月04日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 12:34
まるで噴火したかのように雲が流れている。
スバルラインを再び潜る。
この辺りは一合目。
2017年11月04日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:40
スバルラインを再び潜る。
この辺りは一合目。
富士林道からの富士山。
2017年11月04日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 12:59
富士林道からの富士山。
御殿場側の雲が取れない。
2017年11月04日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 13:00
御殿場側の雲が取れない。
ようやく吉田口遊歩道。
富士林道歩きは意外と長く、船津口の三叉路から50分くらいかかった。
2017年11月04日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 13:24
ようやく吉田口遊歩道。
富士林道歩きは意外と長く、船津口の三叉路から50分くらいかかった。
少し下ると、中の茶屋。
2017年11月04日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 13:35
少し下ると、中の茶屋。
ひたすらまっすぐな道を下る。
2017年11月04日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 13:39
ひたすらまっすぐな道を下る。
紅葉はなかなかだけど、ここも石ごろごろで意外と歩きにくい。
2017年11月04日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 13:50
紅葉はなかなかだけど、ここも石ごろごろで意外と歩きにくい。
中の茶屋から30分ほどで、東富士五湖道路を潜る。
2017年11月04日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:03
中の茶屋から30分ほどで、東富士五湖道路を潜る。
諏訪森のアカマツ林。
江戸初期に、雪融けの頃に頻発する土石流を防ぐため、アカマツ3万本を信州から取り寄せて植えたらしい。
2017年11月04日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:11
諏訪森のアカマツ林。
江戸初期に、雪融けの頃に頻発する土石流を防ぐため、アカマツ3万本を信州から取り寄せて植えたらしい。
見事なアカマツ。
2017年11月04日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:11
見事なアカマツ。
アカマツと紅葉。
2017年11月04日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:15
アカマツと紅葉。
ひたすらまっすぐな道は、突然に終わる。
ここで90度に折れて、舗装路に出る。
2017年11月04日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:26
ひたすらまっすぐな道は、突然に終わる。
ここで90度に折れて、舗装路に出る。
大塚丘。
日本武尊がここから富士山を眺めたらしい。
「富士は北から拝すべし」の言。
2017年11月04日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:30
大塚丘。
日本武尊がここから富士山を眺めたらしい。
「富士は北から拝すべし」の言。
大塚丘は北口本宮富士浅間神社の起源の地。
2017年11月04日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:31
大塚丘は北口本宮富士浅間神社の起源の地。
大塚丘にあるヒノキの巨木。
2017年11月04日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:31
大塚丘にあるヒノキの巨木。
そして、北口富士浅間神社へ。
2017年11月04日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:35
そして、北口富士浅間神社へ。
鮮やかな赤。
2017年11月04日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:36
鮮やかな赤。
西宮。
2017年11月04日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:36
西宮。
東宮。
2017年11月04日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:38
東宮。
七色もみじ。
まだ緑色。
2017年11月04日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:38
七色もみじ。
まだ緑色。
拝殿前にある太郎杉。
2017年11月04日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 14:39
拝殿前にある太郎杉。
本殿の拝殿。
2017年11月04日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:39
本殿の拝殿。
見事な銀杏はまだ色付き始め。
2017年11月04日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:41
見事な銀杏はまだ色付き始め。
大鳥居と随神門。
2017年11月04日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:42
大鳥居と随神門。
杉と石灯籠が並ぶ参道。
2017年11月04日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:45
杉と石灯籠が並ぶ参道。
鳥居を潜れば車道に出る。
2017年11月04日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 14:46
鳥居を潜れば車道に出る。
ちょっと寄り道して、ここでひとっ風呂。
2017年11月04日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 15:01
ちょっと寄り道して、ここでひとっ風呂。
歩道橋から、夕暮れの三ッ峠。
2017年11月04日 16:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 16:10
歩道橋から、夕暮れの三ッ峠。
通りに沿って、至る所に御師の家がある。
2017年11月04日 16:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 16:17
通りに沿って、至る所に御師の家がある。
この道はまっすぐ吉田口登山道に続く道。
2017年11月04日 16:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 16:22
この道はまっすぐ吉田口登山道に続く道。
起点に金鳥意がある。
吉田口登山道で最初の鳥居。
2017年11月04日 16:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 16:28
起点に金鳥意がある。
吉田口登山道で最初の鳥居。
そして、富士山駅に到着。
けっこう疲れた〜
2017年11月04日 16:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 16:32
そして、富士山駅に到着。
けっこう疲れた〜
駅の入口はなぜか鳥居。
2017年11月04日 16:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 16:32
駅の入口はなぜか鳥居。
駅地下のフードコートで、吉田のうどん。
肉うどん大。
2017年11月04日 16:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 16:41
駅地下のフードコートで、吉田のうどん。
肉うどん大。
ソフトクリームのコーヒーソース。
2017年11月04日 17:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 17:02
ソフトクリームのコーヒーソース。
まだ17時半なのに、すっかり暗い。
2017年11月04日 17:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 17:26
まだ17時半なのに、すっかり暗い。
夕暮れの富士山。
2017年11月04日 17:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 17:27
夕暮れの富士山。
こっちは富士急のフジヤマ。
2017年11月04日 17:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 17:27
こっちは富士急のフジヤマ。
帰りは全席指定の臨時列車。
快速山梨富士。
2017年11月04日 17:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 17:32
帰りは全席指定の臨時列車。
快速山梨富士。
電車のおやつは、フジヤマサイダー。
2017年11月04日 17:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 17:35
電車のおやつは、フジヤマサイダー。

感想

雨に仕事に台風2連発で、歩きに出るのはほぼひと月ぶりになってしまった。

今回は、富士山。
といっても、五合目下の登山道。しかも下りで。
一昨年に精進口登山道、昨年は船津口登山道、と歩いてきたので今年は吉田口登山道を歩く。
ハズだったのだが...

富士山駅からバスでスバルライン五合目まで行き少し観光。
さて、吉田口に向かおうか、と思ったら...なんと吉田口五合目への道は封鎖されていた。
スバルライン五合目から吉田口方向への道は11/1以降に冬季閉鎖されるらしい。
知らんかった...
もう一週早ければ...と言っても仕方ないので、次策を検討。
といっても、このまま観光だけでバスで下る、というのはあり得ない。
とすればスバルライン五合目からは精進口登山道で下るしかなく、三合目で船津口登山道に入って、舗装路の三叉路まで下ったところで富士林道を行き吉田口登山道に移る、という変則的なコースを歩くことにした。

船津口登山道は昨年歩いたばかりだし、展望もほとんどないし、唐松カラマツの黄葉を楽しむくらいで、淡々と下るだけだが...倒木が多かった。
初の吉田口登山道は下側半分だけ。
展望はないけど紅葉は楽しめる。
大塚丘とか、北口富士浅間神社とか、御師の家が多くある吉田の町も楽しめる。
とはいえ、吉田口登山道は来年以降にまたやり直し。
今度は11月になる前に歩かねば...

○すべての写真(Gooleフォト)
https://photos.app.goo.gl/gT6SRUVP2VbJTDPf1

○これまでの五合目下登山道
・2016年11月 船津口登山道 https://yamare.co/999081
・2015年11月 精進口登山道 https://yamare.co/770733
・2015年9月 須山口登山歩道 https://yamare.co/709916

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら