|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 2,306m
| 天候 |
ド快晴 |
| 過去天気図(気象庁) |
2017年11月の天気図
|
| アクセス |
ロッヂ長兵衛前に駐車して車中泊。 下山後「景徳院入口」バス停から上日川峠へ。(1000円) 時刻表では14:54発でしたが、実際に来たのは15:10頃。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大谷ヶ丸から滝子山への尾根に乗るまでがわかりにくい。 所々霜が溶けて滑りやすい。 |
ロッヂ長兵衛のわきからしばらく舗装道路を歩きます
0
11/5 5:02
ロッヂ長兵衛のわきからしばらく舗装道路を歩きます
唐松尾根から
6
11/5 5:42
唐松尾根から
まずは大菩薩嶺山頂
1
11/5 5:55
まずは大菩薩嶺山頂
雷岩から(強風で超寒い)
2
11/5 6:00
雷岩から(強風で超寒い)
ご来光
8
11/5 6:11
ご来光
美しい
13
11/5 6:13
美しい
進む方面
2
11/5 6:14
進む方面
賽の河原
1
11/5 6:22
賽の河原
ギザギザの鋸、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山等と月
4
11/5 6:25
ギザギザの鋸、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山等と月
大菩薩峠です
0
11/5 6:27
大菩薩峠です
介山荘
0
11/5 6:31
介山荘
1
11/5 6:34
真ん中は雲取山でしょうか?
3
11/5 6:39
真ん中は雲取山でしょうか?
霧がかかっているあたりが奥多摩湖?
0
11/5 6:40
霧がかかっているあたりが奥多摩湖?
石丸峠
0
11/5 6:57
石丸峠
熊沢山を振り返る
0
11/5 6:59
熊沢山を振り返る
唐松尾根の奥は乗鞍?。右は八ヶ岳
1
11/5 7:06
唐松尾根の奥は乗鞍?。右は八ヶ岳
一番右の白いのから北岳・間ノ岳・農鳥岳、少し離れて塩見、また離れて荒川・赤石・聖、下は大菩薩湖
1
11/5 7:06
一番右の白いのから北岳・間ノ岳・農鳥岳、少し離れて塩見、また離れて荒川・赤石・聖、下は大菩薩湖
小金沢山へ
2
11/5 7:06
小金沢山へ
山頂
0
11/5 7:36
山頂
0
11/5 7:36
7
11/5 7:47
1
11/5 8:11
日本一長い名前の山だそう
0
11/5 8:14
日本一長い名前の山だそう
0
11/5 8:15
3
11/5 8:15
右の黒岳から大峠経由で左の雁ヶ腹摺山にピストンする予定でしたが…
0
11/5 8:21
右の黒岳から大峠経由で左の雁ヶ腹摺山にピストンする予定でしたが…
正面に富士を見ながら歩く
2
11/5 8:26
正面に富士を見ながら歩く
1
11/5 8:27
川胡桃沢ノ頭
0
11/5 8:42
川胡桃沢ノ頭
雁ヶ腹摺山はパスして
0
11/5 8:59
雁ヶ腹摺山はパスして
黒岳で休憩
0
11/5 9:03
黒岳で休憩
白谷ノ丸
0
11/5 9:23
白谷ノ丸
4
11/5 9:24
1
11/5 9:24
右端が塩見、少し離れて荒川・赤石・大沢・兎・聖…
4
11/5 9:24
右端が塩見、少し離れて荒川・赤石・大沢・兎・聖…
白峰三山
3
11/5 9:25
白峰三山
右から鋸・甲斐駒・アサヨ峰・奥が仙丈、手前に鳳凰三山・北岳・間ノ・農鳥かな
6
11/5 9:25
右から鋸・甲斐駒・アサヨ峰・奥が仙丈、手前に鳳凰三山・北岳・間ノ・農鳥かな
八ヶ岳
2
11/5 9:25
八ヶ岳
縦走路から少し離れた場所に最高の展望台。後ろは白谷ノ丸
2
11/5 9:30
縦走路から少し離れた場所に最高の展望台。後ろは白谷ノ丸
雁ヶ腹摺山だったかな
1
11/5 9:31
雁ヶ腹摺山だったかな
大月市方面
0
11/5 9:31
大月市方面
左端が滝子山かな?
0
11/5 9:45
左端が滝子山かな?
2
11/5 9:45
湯ノ沢峠
0
11/5 10:01
湯ノ沢峠
0
11/5 10:07
大蔵高丸
0
11/5 10:25
大蔵高丸
2
11/5 10:24
0
11/5 10:26
右端が塩見、少し離れて荒川・赤石・大沢・兎・聖…
0
11/5 10:26
右端が塩見、少し離れて荒川・赤石・大沢・兎・聖…
右から鋸・甲斐駒・アサヨ峰・奥が仙丈、手前に鳳凰三山・北岳・間ノ・農鳥かな
0
11/5 10:26
右から鋸・甲斐駒・アサヨ峰・奥が仙丈、手前に鳳凰三山・北岳・間ノ・農鳥かな
0
11/5 10:38
1
11/5 10:41
ハマイバ丸
1
11/5 10:45
ハマイバ丸
0
11/5 10:45
1
11/5 11:27
0
11/5 11:37
天下石
0
11/5 11:40
天下石
米背負峠
0
11/5 11:49
米背負峠
大谷ヶ丸。ここから少し戻って滝子山に向かうが踏み跡が見つからず少し道迷い
0
11/5 12:00
大谷ヶ丸。ここから少し戻って滝子山に向かうが踏み跡が見つからず少し道迷い
尾根に乗りました
0
11/5 12:14
尾根に乗りました
落ち葉で踏み跡が分かりにくい
1
11/5 12:14
落ち葉で踏み跡が分かりにくい
0
11/5 12:30
白縫神社
0
11/5 12:42
白縫神社
滝子山山頂
2
11/5 12:49
滝子山山頂
2
11/5 12:50
歩いてきた方
0
11/5 12:50
歩いてきた方
きれいな尾根です
1
11/5 12:59
きれいな尾根です
笹子駅方向へ
0
11/5 13:06
笹子駅方向へ
美しい林の中を行きます
3
11/5 13:10
美しい林の中を行きます
5
11/5 13:11
沢沿いをしばらく歩く
0
11/5 13:15
沢沿いをしばらく歩く
落ち葉をザクザク踏みながら軽く走る
1
11/5 13:28
落ち葉をザクザク踏みながら軽く走る
0
11/5 13:29
曲り沢峠方向へ
0
11/5 13:30
曲り沢峠方向へ
ここは右へ
0
11/5 13:36
ここは右へ
0
11/5 13:41
景徳院方向へ
0
11/5 13:41
景徳院方向へ
オレンジ色や
2
11/5 13:52
オレンジ色や
黄色い道も
2
11/5 14:01
黄色い道も
登山口に到着
0
11/5 14:21
登山口に到着
景徳院
0
11/5 14:23
景徳院
5
11/5 14:25
0
11/5 14:54
景徳院前の駐車場
2
11/5 14:55
景徳院前の駐車場
14:54発ですが来たのは15:10
1
11/5 14:53
14:54発ですが来たのは15:10
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
景徳院から登って上日川峠から自転車で戻る計画でしたが、 3日に軽いぎっくり腰をやってしまい、楽そうな逆方向に変更。 自宅から約4時間かけて0時前にロッヂ長兵衛前の駐車場に到着。 仮眠して5時スタート。
唐松尾根からまず最初に見た富士は日の出前で幻想的でした。 1時間弱でまず大菩薩嶺到着。展望はありません。 雷岩で強風に耐えて南アルプス等の写真を撮って先に進みます。 大菩薩峠付近は日中は大混雑するそうですがこの時間は人はまだまばら。 小金沢山、牛奥、と進み、黒岳手前の大峠への分岐に到着。 ここから大峠経由雁ヶ腹摺山をピストンする予定でしたが計画より30分遅れ、 腰もまだ少し痛むのでパスして黒岳で休憩し先に進みました。 白谷ノ丸からの展望も良かったですが、縦走路から少し離れた場所 (ケルンのあるところ)が気持ち良すぎて20分くらいボーッとしていました。 大谷ヶ丸の手前から滝子山に向かうところが不明瞭と聞いていたのですが、 やはりわかりにくく、ヤマレコMAPを使ってルートに復帰。 今日はこれまですれ違う人は少なく静かな山歩きでしたが、 滝子山山頂だけは大混雑でした。 このルートはとにかく展望がいいですね。 もっと樹林帯が多いのかと思っていました。 景徳院までの下山ルートも紅葉がきれいで想定外の気持ち良さに腰痛も忘れて 軽く走ってみました。 バスは小一時間待ちでしたが、バスの窓から見る紅葉も結構きれいでした。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
sm1959さん こんにちは
なんと同じ日に大菩薩嶺登ってました
とはいえ、
私はもっと遅い時間からのスタートでしかも最小周回コースでしたけどね
もしかしたら景徳院前の駐車場でニアミスしてたかもしれません
御明察通り、
日中の雷岩は凄い人だかりでしたよ
お手軽にあの絶景の稜線歩きを楽しめるのだから
人気があるのもうなずけますね
終日良いお天気に恵まれて最高の展望
ドライブ途中では思いのほか紅葉も楽しめました
富士山に雪が被っていなかったのがちょっと残念だったかなぁ
goldengateさん、コメントありがとうございます。
朝は寒かったですが最高の天気で日中は半袖で十分でした
展望も予想以上で、来たかいがありました
確かに富士山に雪がなかったのは残念でしたね
景徳院あたりには1時間弱いたのですれ違っていたかもしれません。
smさん、相変わらずのロングハイク、お疲れ様です!
ワタクシは既にシーズンアウトしてしまい、
のんびりハイクを決め込んでおりますが、相変わらずの積極さですね!
大菩薩嶺、また行きたいなぁと思いつつ、
最小周回ルートでぽくぽくしか考えていないワタクシ。
smさんの前向きさに脱帽です
お疲れ様でした!
messiahさん、いつもありがとうございます。
このルート、ロングといっても下り傾向で、
休憩も多かったので疲れはほとんどなかったです。
展望も想像以上にすばらしかったのですが、自宅から遠いですね。
行きは4時間、帰りは5時間かかりました。
12日は近場に行こうと霊仙山、小秀山、大川入山と迷って
一番近い霊仙山にしました。(レコ作成中)
私も今シーズンのロングは終了で、近場ポクポクです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する