記録ID: 1309433
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								中央アルプス
						とっても寒かった恵那山((´д`)) ブルブル…2191mの山頂さがしにウロウロ(゜∇゜;))...((;゜∇゜)ウロウロ
								2017年11月11日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:59
 - 距離
 - 11.2km
 - 登り
 - 1,142m
 - 下り
 - 1,106m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:12
 - 休憩
 - 0:26
 - 合計
 - 5:38
 
					  距離 11.2km
					  登り 1,148m
					  下り 1,120m
					  
									    					 
				
					よく整備されています。
危険個所はありません。
300m毎に標識があります。
急斜面の箇所には、丸太の梯子があります。
ロープは1ヶ所ありますが使わなくても大丈夫です。
笹原の道は、草刈していてあるきやすいです。
							危険個所はありません。
300m毎に標識があります。
急斜面の箇所には、丸太の梯子があります。
ロープは1ヶ所ありますが使わなくても大丈夫です。
笹原の道は、草刈していてあるきやすいです。
| 天候 | 雨(;_;)のちガス・雪( ゜Д゜)のち晴れ(*^-^*) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						自宅 AM3:00発(圏央道・中央高速)→ 飯田山本IC(153号・256号)→ 昼神温泉(県道・林道)→広河原登山者用駐車場 AM7:00着 ※岡谷JCT→伊北IC 集中工事片側1車線規制 〇復路 広河原登山者用駐車場 PM1:30発(林道・県道)→昼神温泉(256号・153号)→飯田山本IC(中央道・圏央道)→自宅PM6:00着 ※伊北IC→岡谷JCT 集中工事片側1車線規制 小仏トンネル渋滞 3k 10分  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●トイレ  広河原登山者用駐車場 恵那山避難小屋前 チップ制 ●登山届 駐車場に用紙とポストあります。 ●恵那山避難小屋 立派な避難小屋です。 窓が閉じられていて真っ暗でした。 ●広河原登山者用駐車場→広河原登山口 ゲートから林道歩きです。 トンネルをすぎてしばらくすると、広河原登山口です。 ●広河原登山口→標識4/10 本谷川を木橋で渡り、対岸の斜面にとりつきます。 尾根に乗るまで結構な急坂で高度を稼ぎます。 丸太の階段あり、濡れると滑ります。 恵那山の標識のある地点まで300m毎に10分割した標識があります。 ●標識4/10→標識7/10 尾根にのって斜度がゆるくなります。 笹原の斜面で視界が開けます。 ●標識7/10→標識9/10 笹の尾根沿いに高度をあげます。 泥濘があちこちに・・・ なかには池のようなところも( ゜Д゜) ●標識9/10→恵那山避難小屋 再び急坂になります。 恵那山の一等三角点のある広場がありますが、ここの標高は2189.8m 2191mは別の場所です。 いったん下がって広場になっている場所に避難小屋とトイレがあります。 ●2191m山頂最高地点 恵那山避難小屋の裏に2191mの山頂があります。 お社を過ぎて、登山道から数mほど離れた場所に「中部森林管理局」の杭がある付近です。 踏み跡ありました。  | 
			
写真
										おはようございます。
神奈川の自宅をAM3:00出発して広河原登山者用駐車場に到着です。神奈川をでるときは曇りでしたが、山梨県にはいると雨が降り出し、長野県に入ると本降りに、夜の高速道路上の水たまりにハンドルを取られないよう気を付けながらの運転。振り返ると雨の高速道路が核心部だったかも( ゜Д゜)
天気図をみると長野県に寒冷前線が通過中、
冷たい雨が降っています。風も強く雲の流れが速いです。
小雨になったのを見計らって登山届を提出して出発です。
								
						神奈川の自宅をAM3:00出発して広河原登山者用駐車場に到着です。神奈川をでるときは曇りでしたが、山梨県にはいると雨が降り出し、長野県に入ると本降りに、夜の高速道路上の水たまりにハンドルを取られないよう気を付けながらの運転。振り返ると雨の高速道路が核心部だったかも( ゜Д゜)
天気図をみると長野県に寒冷前線が通過中、
冷たい雨が降っています。風も強く雲の流れが速いです。
小雨になったのを見計らって登山届を提出して出発です。
										標高が2000mを越えました。
あいかわらずガスガスで強風です。気温が低く とても寒いです。((´д`)) ブルブル…
木々に霧氷ついています。
雨に濡れたザックカバーも凍りました・・寒いはずです。
						あいかわらずガスガスで強風です。気温が低く とても寒いです。((´д`)) ブルブル…
木々に霧氷ついています。
雨に濡れたザックカバーも凍りました・・寒いはずです。
										恵那山の標識のある付近は、広場になっています。
休憩にはいい場所ですが、
あまりにも寒くて((´д`)) ブルブル…
展望台もありましたが、このガスガスと強風です。はしごは凍っていました(>_<)
						休憩にはいい場所ですが、
あまりにも寒くて((´д`)) ブルブル…
展望台もありましたが、このガスガスと強風です。はしごは凍っていました(>_<)
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																タオル
																ストック
															 
												 | 
			
|---|
感想
					恵那山にいっていきました。
11月になって今年最後の2000mの登山、雲取山か恵那山どちらか悩んだのですが、未踏の恵那山にしました。
天気図を見ると11月11日(土)の天気は寒冷前線の影響がありそうです。
寒冷前線が通過すれば、晴れるのではないかと予想したのですが
現地についてみるとあいにくの雨・・・しかも風が強いです。
車の中で様子をみて、小雨になったのを見計らって登山を開始しました。
そのうち雨が止むのかと思いましたが、
次第に雨が強く降って・・・予想が外れました。( ゜Д゜)
標高があがると風が強く気温も下がってきてめちゃ寒かったです。
防寒装備(フリース・ダウン)を用意したのですが、強風の停滞中は対策が必要ですね。
恵那山の山頂の標識の場所と最高点2191mの場所が異なることはレコで知りました。おかげでGPSを見ながら恵那山の最高点に到達することができました。レコに情報を上げてくれた方に感謝です。
最後まで見てくれてありがとうございました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1118人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
kome100pyouさん、こんばんは!
恵那山まで遥々いらっしゃったんですね。
山行記録を拝見しているだけで、こちらまで寒くなってきてしまいましたよ〜。
恵那山はここから高速を使えば1時間くらいで行けるので、おっしゃってくだされば登山口でお汁粉か熱燗でも準備して下山をお待ちしていましたのにぃぃ。
(熱燗で、去年の暮れkome100pyouさんが、一升瓶を担いで高尾山口駅から陣馬山まで行かれた、山行記録を何故か思い出してしまいました
恵那山はですね、岐阜県側の麓の街が私の父方の祖父の出身地で、私のルーツの土地の一つなんです。
小さいころ何回か祖父や父と行って、なんか大きい山があるなぁ〜と見上げた記憶がありますねぇ。
遠くまでいらっしゃってお疲れでしょうから、ゆっくりとお身体を休めてくださいね〜
お疲れさまでした
nya-chan こんばんわ さっそくのカキコありがとうございます。
恵那山は神奈川より名古屋の方が近くて便利ですよね。しかもnya-chan さんと関係のある山だったのですね。
名古屋からは、恵那山のある中央アルプスはもとより、南アルプスも北アルプスも東京より近くて羨ましいです。
寒い登山のときは、暖かいものは格別です。来週は山友と登山の予定があります。nya-chanさんのように暖かいもの準備しようかと思っています。(運転がなかったら熱燗が最高ですね。)
今年も陣馬山で友達の所属する山岳会の山納会におまけで参加します。いまからどのお酒(もちろん一升瓶)を持って行くか思案中です。
カキコありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する