記録ID: 1314883
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から小仏からの相模湖駅へ
2017年11月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 750m
- 下り
- 720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:28
距離 13.5km
登り 752m
下り 735m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅→JR高尾駅 京王線高尾駅→京王高尾山口駅 復路 JR相模湖駅→最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 高尾山口駅周辺にあります 茶屋 高尾山頂 もみじ台 小仏城山 (今回のコース上の情報です) 今回小仏城山の茶屋はお休みでした(14時前) WC 6号路では高尾山ピークまでありません 裏高尾エリアは小仏城山までは要所にありますが小仏から相模湖駅まではありません 6号路登山口→高尾山 コース幅は下部が狭くて一部滑りやすくなっている場所があります 途中琵琶滝から1号路へ行けます 琵琶滝より上部に一方通行の規制があります 平成29年10月28日(土)から平成29年11月26日(日)の午前8時〜午後2時の間は6号路の琵琶滝〜5号路交点の区間は登り方向の一方通行となります 詳しくは高尾ビジターセンターのHPをご参照ください http://takaovc599.ec-net.jp/ 高尾山→小仏城山 コース幅は広く非常に歩き易くてもみじ台や一丁平では展望台があります まき道もありますので体力に応じてスルーする事も出来ます 開放感がありますがゆえに日陰が少ないです 小仏城山→小仏峠 コース幅は狭く土に木の根が多い登山道です 小仏峠の東屋へ下りる階段は非常に狭くなっています 小仏峠→西小仏口 コース幅は広く非常に歩き易いですがこの時期は落ち葉で木の根や石が隠れている場合もあります 九十九折でゆっくりと高度を下げて行く登山道です 西小仏口→七ッ淵 舗装路に出ます 少し上に上がってGATE手前の左側に階段がありショートカット出来ます 美女谷橋の分岐を直進すると七ッ淵の入口があります 入口から約80mで七ッ淵があります 底沢の七ッ淵 照手姫伝説 http://www.sagamiko.info/sagamikonoyousu/post_44/ 七ッ淵→底沢バス停 舗装路 各分岐に標識がありますのでわかりやすいです 底沢バス停→相模湖駅 国道20号沿いを歩きます 相模湖駅方面は下り車線側に歩道がありますので必ず歩道を歩いて下さい 20号は交通量が半端ないです |
その他周辺情報 | 今日は何処も寄ってません |
写真
感想
あとがたり
本日は天気が悪いって事で家で大人しくしているつもりでした
今朝までは…
と言うのも昨日の仕事帰りにmatsumichi氏と会う約束をしてまして
時間まで少しあるので「ヤマノススメ おもいでプレゼント」を観て来ました
そんなの観てしまったらもうね…
上がるしかありません!
って事で本日
いつ降るかわからないのとお昼過ぎから上り出すって事で高尾山から奥高尾の途中で相模湖駅へ
こんな天気だし昼からなんで空いているだろうと思っていましたがやっぱり安定の高尾山
清滝駅も山頂も相変わらずの大混雑でした
今回は城山小仏の茶屋さんはお休みなのか閉店してしまったのか猫さんだけがお出迎えしてくれました
しかも2にゃん
最高です!
ってか今日はもう満足したんで小仏峠から相模湖駅へ下山です
ここからはいつもスルーする小仏峠の東屋の奥に甲州道中なるルートがあり国道20号を経て相模湖駅を目指しました
初めて歩いたコースでしたが登山道自体はすぐ終わり舗装路区間の方が長いイメージでした
途中七ッ淵なる場所へ寄り道して無事相模湖駅へ到着です
高尾山や奥高尾区間は本当に色々なコースがあり体力や行動時間などに合わせたコースを歩く事が出来ます
全てを行くつもりは無いですけど行動中のエスケープルートなど不測の事態に対応が出来る様にいくつかのルートを歩いてみたいと思います
今回の山歩きでお世話になった皆様
この記事を読んで頂いた皆様
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1857人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する