金時山でなめこ入りみそ汁


- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 827m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵堂からの登り、谷筋を行きますが、若干踏み跡が分かりにくい箇所がありましたが、おおむね良好です。 仙石への下りは滑りやすい箇所がありますが、道そのものは明瞭です。 |
その他周辺情報 | 下山後、千石バス停近くの旅館案内所で教えてもらった万寿屋(ますや)さん。 大涌谷からお湯を引いている源泉かけ流しだそうで、白い濁り湯。750円也。 小ぢんまりした湯なので、2〜3人までがおすすめです。温まります。 |
写真
感想
金時山を北から南に歩いてきました。
新松田駅からのバスは予想外に空いていました。箱根側から上り下りするのがメジャーなんでしょうね。歩く距離は少し長くなるうえ、最後の階段の登りはきついですが、人が少ないのがうれしいです。
地蔵堂のバス停付近にはトイレもあり、申し分なし。商店等はないので買い物は新松田駅前のコンビニでおにぎり購入。
バスはJR松田駅と大雄山線の大雄山駅を経由しました。
大雄山駅前はなかなか栄えていました。
夕日の滝の入り口までは舗装路。立ち寄ってよかったなと思います。
登山道の前半は谷筋の薄暗い道を行きます。時々落葉樹が混じり、黄色い葉がきれいでした。
昨日の雨で少し水量のある沢を飛び石で越え、しばらく行くと一気に尾根に登ります。
尾根に出ると落葉樹が増え、明るい道になりました。ただ、風が強くなり、急に肌寒くなりました。松田や大井方面の景色が時々見えますが、西側の眺望が広がるのは猪鼻砦(丸鉢山)です。ここで初めて、そして一気に富士山が見えます。
この日はあいにく雲がかかってしまい、肝心な部分が見えませんでしたが御殿場の街の向こうの富士山は十分存在感がありました。
そして最後の30分はほんとにきつかったです。
金属製の階段の連続、足が上がらなくなりそうでした。
10個ほどの階段をクリアすると茶店の発動機の音が聞こえてきて山頂です。
箱根の山々と芦ノ湖がきれいに見えました。大涌谷の噴煙も見えました。
山頂に茶店が二軒。渋い佇まいの金時茶屋に入り、なめこ入りみそ汁(500円)をいただきました。混雑時は少し待つこともあるようで、注文したら番号を書いた紙をもらって厨房から声がかかるのを待つシステム。みそ汁だけだとすぐに出てきました。
キノコたっぷり、ミョウガの風味が絶妙です。どんぶりサイズの器にたっぷりなのでコストパフォーマンスいいと思います。
下りは仙石方面へ。こちら側は人が多いですね。
下山後は仙石バス停付近の万寿屋さんで汗を流し、ぽかぽかでバスを待ちます。
バスも満員、箱根湯本駅へは渋滞も発生しており、急ぐ人は宮ノ下で下車し、登山電車に乗り換えをとアナウンスがあり、それに従いました。
登山電車も満員でしたが並走する道路もテールランプが連なっていたので、電車で正解だったと思います。湯本駅からは奮発してロマンスカー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する