ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319741
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山でなめこ入りみそ汁

2017年11月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
04:20
距離
7.8km
登り
827m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:45
合計
4:20
9:35
10
スタート地点地蔵堂バス停
9:50
9:55
5
10:20
70
11:30
11:35
10
11:45
30
12:15
12:50
20
13:10
25
13:35
15
13:50
5
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
地蔵堂からの登り、谷筋を行きますが、若干踏み跡が分かりにくい箇所がありましたが、おおむね良好です。
仙石への下りは滑りやすい箇所がありますが、道そのものは明瞭です。
その他周辺情報 下山後、千石バス停近くの旅館案内所で教えてもらった万寿屋(ますや)さん。
大涌谷からお湯を引いている源泉かけ流しだそうで、白い濁り湯。750円也。
小ぢんまりした湯なので、2〜3人までがおすすめです。温まります。
小田急新松田駅からバスで地蔵堂へ。
平日8:45発、9:22着。箱根登山バス。660円。
平日という事もあってバスは空席もありました。
2017年11月24日 09:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 9:24
小田急新松田駅からバスで地蔵堂へ。
平日8:45発、9:22着。箱根登山バス。660円。
平日という事もあってバスは空席もありました。
麓の紅葉はまだまだいけますね。
2017年11月24日 09:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 9:37
麓の紅葉はまだまだいけますね。
カエデはきれいですね〜
2017年11月24日 09:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/24 9:41
カエデはきれいですね〜
登山ルートから2〜3分それるだけで夕日の滝。なかなかの落差です。
2017年11月24日 09:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/24 9:51
登山ルートから2〜3分それるだけで夕日の滝。なかなかの落差です。
登山道は、前半は谷筋を行きます。針葉樹の植林が中心で、薄暗いです。
2017年11月24日 10:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 10:08
登山道は、前半は谷筋を行きます。針葉樹の植林が中心で、薄暗いです。
昨日の雨の影響でしょうか、そこそこの水量です。
慎重に渡りました。
2017年11月24日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 10:22
昨日の雨の影響でしょうか、そこそこの水量です。
慎重に渡りました。
後半は尾根歩き。ほぼ落葉していますが、そのぶん陽射しが明るく降り注ぎ気持ちいです。
2017年11月24日 11:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 11:11
後半は尾根歩き。ほぼ落葉していますが、そのぶん陽射しが明るく降り注ぎ気持ちいです。
お、あれが金時山か。とんがってるな〜
2017年11月24日 11:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 11:28
お、あれが金時山か。とんがってるな〜
猪鼻砦から見る富士山。
残念、雲がかかっちゃった。電車からはきれいに見えてたのにな〜
2017年11月24日 11:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 11:32
猪鼻砦から見る富士山。
残念、雲がかかっちゃった。電車からはきれいに見えてたのにな〜
お、金太郎!
2017年11月24日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 11:44
お、金太郎!
最後の30分がきつかったです。
こんな金属製の階段が大小10か所くらいありました。
猪鼻砦までは楽勝でしたが、最後にふくらはぎに来ました。
2017年11月24日 11:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 11:55
最後の30分がきつかったです。
こんな金属製の階段が大小10か所くらいありました。
猪鼻砦までは楽勝でしたが、最後にふくらはぎに来ました。
そして、山頂です!
さすが金時山!山頂にもまさかり!
2017年11月24日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/24 12:18
そして、山頂です!
さすが金時山!山頂にもまさかり!
芦ノ湖がきらりと見えます。
2017年11月24日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 12:19
芦ノ湖がきらりと見えます。
金時茶屋でなめこ入りみそ汁(500円)。
どんぶり鉢にキノコたっぷり!ミョウガのアクセントもグッド。
これはうまいです。持参のおにぎり2個と合わせたらお腹いっぱいです。
2017年11月24日 12:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/24 12:28
金時茶屋でなめこ入りみそ汁(500円)。
どんぶり鉢にキノコたっぷり!ミョウガのアクセントもグッド。
これはうまいです。持参のおにぎり2個と合わせたらお腹いっぱいです。
山頂から仙石方面に下ります。大涌谷が近づいてきました。
2017年11月24日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 13:11
山頂から仙石方面に下ります。大涌谷が近づいてきました。
この道歩けるの?と思ったら今日のルートではなかった。残念。絶対気持ちいいと思います。次回は歩こう。
2017年11月24日 13:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 13:29
この道歩けるの?と思ったら今日のルートではなかった。残念。絶対気持ちいいと思います。次回は歩こう。
花はほとんどなかったです。リンドウがぽつぽつと。
2017年11月24日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/24 13:31
花はほとんどなかったです。リンドウがぽつぽつと。
下りは早かったです。
2017年11月24日 13:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 13:49
下りは早かったです。
仙石で一汗流してさっぱり。
2017年11月24日 14:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/24 14:30
仙石で一汗流してさっぱり。
箱根湯本からは奮発してロマンスカー。
2017年11月24日 15:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/24 15:49
箱根湯本からは奮発してロマンスカー。
撮影機器:

感想

金時山を北から南に歩いてきました。
新松田駅からのバスは予想外に空いていました。箱根側から上り下りするのがメジャーなんでしょうね。歩く距離は少し長くなるうえ、最後の階段の登りはきついですが、人が少ないのがうれしいです。
地蔵堂のバス停付近にはトイレもあり、申し分なし。商店等はないので買い物は新松田駅前のコンビニでおにぎり購入。
バスはJR松田駅と大雄山線の大雄山駅を経由しました。
大雄山駅前はなかなか栄えていました。
夕日の滝の入り口までは舗装路。立ち寄ってよかったなと思います。
登山道の前半は谷筋の薄暗い道を行きます。時々落葉樹が混じり、黄色い葉がきれいでした。
昨日の雨で少し水量のある沢を飛び石で越え、しばらく行くと一気に尾根に登ります。
尾根に出ると落葉樹が増え、明るい道になりました。ただ、風が強くなり、急に肌寒くなりました。松田や大井方面の景色が時々見えますが、西側の眺望が広がるのは猪鼻砦(丸鉢山)です。ここで初めて、そして一気に富士山が見えます。
この日はあいにく雲がかかってしまい、肝心な部分が見えませんでしたが御殿場の街の向こうの富士山は十分存在感がありました。
そして最後の30分はほんとにきつかったです。
金属製の階段の連続、足が上がらなくなりそうでした。
10個ほどの階段をクリアすると茶店の発動機の音が聞こえてきて山頂です。
箱根の山々と芦ノ湖がきれいに見えました。大涌谷の噴煙も見えました。
山頂に茶店が二軒。渋い佇まいの金時茶屋に入り、なめこ入りみそ汁(500円)をいただきました。混雑時は少し待つこともあるようで、注文したら番号を書いた紙をもらって厨房から声がかかるのを待つシステム。みそ汁だけだとすぐに出てきました。
キノコたっぷり、ミョウガの風味が絶妙です。どんぶりサイズの器にたっぷりなのでコストパフォーマンスいいと思います。
下りは仙石方面へ。こちら側は人が多いですね。
下山後は仙石バス停付近の万寿屋さんで汗を流し、ぽかぽかでバスを待ちます。
バスも満員、箱根湯本駅へは渋滞も発生しており、急ぐ人は宮ノ下で下車し、登山電車に乗り換えをとアナウンスがあり、それに従いました。
登山電車も満員でしたが並走する道路もテールランプが連なっていたので、電車で正解だったと思います。湯本駅からは奮発してロマンスカー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら