記録ID: 1325620
全員に公開
ハイキング
関東
鷲子山_とちぎ百名山_ぺっぺ登れば?
2017年12月02日(土) [日帰り]

- GPS
- 01:43
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 122m
- 下り
- 173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:25
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 1:02
距離 2.4km
登り 146m
下り 177m
11:41
11分
駐車場
11:52
12:26
8分
鷲子神社
12:34
12:37
6分
浅間神社(最高点)
12:43
駐車場
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鷲子(とりのこ)神社へは、国道293号より入ります。 往路は茨城県側から上り坂、復路は栃木県側へ下り坂です。 鷲子神社境内、駐車場付近が幅員が狭く一方通行になっているので、 そのような決まりになっているようです。 栃木県側の坂本集落までは、問題なく栃木県側から入れます。 道路交通法上の一方通行ではありませんが、すれ違いは 難しく、指示に従った方がよいと感じました。 茨城県側から鷲子神社へ向かい、栃木県側の登山口から入る 場合には、鷲子神社駐車場には駐車せずにそのまま下り、 栃木県側の登山口に停めて歩き出すことになります。 歩いて、お詣りして、栃木県側に下りてから以上のことが 理解できました。参考まで。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
| その他周辺情報 | 八溝温泉 アルカリ性、ぬるめ(源泉42℃、加温なしのようです) 喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館 http://mokkokan.is-mine.net/ 廃校になった旧穂積小学校の跡地利用、地域の杉、ヒノキを 使った木工家具屋さんです。 八溝の木を使っているとのこと、聞いてみると 栃木県産、茨城県産、両県の杉、ヒノキだそうです。 販売、注文加工、木工体験などできます。 |
写真
感想
みなさん、こんにちは。
初めて、八溝山系を歩きました。
山はもちろん、道中も初めて走る道でした。
私がイメージしている「これぞ栃木!」という雰囲気でした。
安蘇の山より、さらに特徴のない、おおらか感でした(笑)
以前から、ダイニングテーブルを新調したいと
考えておりました。
山が荒れているのが気になり、県産材を使っている工房を
時折訪ねていました。
できたら間伐材がいいのですが、それは難しい希望の様です。
こちらの工房は、木工が好きで田舎暮らしをしながら
工房を開いています、というところではなく、
地域のこと、山のことを、真面目に、一所懸命にやっているぞ!
という感じがしました。
テーブルが針葉樹では弱くて仕方ないのですが、一所懸命さに
打たれました。本当は、県産材の栗かなにかが良いのですけれど。
椅子は軽い方がいいので、もともと針葉樹を希望していました。
どれを購入しようかしら、作ってもらおうかしらと
これからウキウキ考えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ramisuke
nacchan_baasan









ようこそ、八溝山地へ〜。
びっくりしました。
そういえばトタン葺きの祠にはよく見覚えがあるのですが、
それをどこで見かけたのかと問われると、
ぜんぜん思い出せません。
「木製の祠っつったら、トタン葺きだっぺや〜」などと思って
先日足利の石尊宮奥宮で撮ってきた、
奥宮の脇に廃棄された木の祠の写真を見てみたら
板葺きなのでした。
珍しいんですかね?
気付いたら、写真に撮るようにしてみます。
鷲子山はどこが山頂かはっきりしないんです。
離れたところにある三角点も、点名「鷲子山」です。
かつては本山派の修験の地だったそうで、
和歌森太郎の本にもその名があるのですが、
あまり「山」っていう意識がないんだと思います。
今訪れても、いわゆる修験者の匂いが感じにくい場所ですね。
thoughtmayさん、コメントありがとうございます。
鷲子山は、山全体が神社というか、そういう感じなのでしょうね。
三角点は、今回は断念しちゃいました。
理由は・・・そもそも40リットルのザックで神社を
歩いているだけでも妙な存在(苦笑)
さらに、観光や参詣の方が多くいらっしゃる中で
道でもないところに入って行ったら、もっと変かも(苦笑)
というわけです。
修験の地、そうですか。
確かに、そういう感じは受けませんでした。
栃木百名山、ぐんま百名山ともに、完登を目標にはしていません。
でも、なじみのない山域は、まずは日本百名山、○○百名山から
登ると安心ですよね。
今回、初!八溝!でしたが、栃木百名山を中心に、再訪いたします。
あ、本題を書き忘れちゃいました。
鋼板葺きは、里の神社では見かけますが、山神様ではあまり
見たことがないと感じました。
たいてい石宮でしょ、時々木造の山神様もありますが、その場合は
板葺きかなあと思うのですよ。
気になって、家の神様を見たら・・・
木造+鋼板葺きでした(呆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する