足利石尊山尾根は雪・・・仙人ヶ岳の谷コースは紅葉


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 946m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:55
車で入っていくと狭い道で両サイドに神社の石柱が立っていて余計狭い、
バックで戻り、集会場駐車広場を探しながらまだ暗い県道を進み
仙人ヶ岳登山口駐車場に着いてしまう。
帰りに歩く車道を、最初に持ってきて
歩き始めます(道路な完全凍結路)。
車道はアイスバーンとなっていて転ばないように神経を使い、妻は足の筋肉に負担をかけてしまって猪子峠より「不調」と訴えていましたがどうにか長丁場を歩き通せました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後は、ナビ任せ 石尊山駐車場に予定していた集会場は見つけられなく 仙人ヶ岳登山口(岩切り集落へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩切りより石尊山登山口までの車道は凍結でツルツル 深高山より猪子峠までの急下りは、積雪があり滑りやすい |
その他周辺情報 | 前橋まで戻って 粕川元気ランド温泉に 入浴料金 一般500円 65歳以上300円 クーポン利用して1割引きで 720円/2人 登山口よりの距離 約約30.4km 〃 時間 約1時間 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
保温魔法瓶
|
---|
感想
石尊山までの登りは、途中岩展望台の寄り道(2回)しながら登って行き、順調に距離を稼ぎ岩展望台より思いもしなかった展望を見て、ひとり興奮していました、冬枯れの登山路は小枝の合間から展望が、そして開けた所からも展望が見られ、展望尾根稜線歩きで奥宮に着きます、この上のベンチのあるピークを石尊山だと思いこんでいたら先のピークに山頂看板があるではないですか、
そんなこんなで雪がちょっと積もっている尾根歩きで「深高山」山頂に着く、ここからはちょっと神経を使う雪の付いた登山路の急下降が始まりました、2回も急下降があり、分岐にたどり着いた所が「猪子峠」と思いこむ始末で、妻に馬鹿にされました、車道の脇を2回ほど通ってから本当の「猪子峠」に到着。
これより登りばかりの道を登りますが、雪のない尾根をひたすら登っていきます「猪子山」を過ぎると岩稜線歩きとなって「犬帰り」の岩場の鎖場へ、妻は疲れから巻き道を選びましたが結構急登でしたね、岩稜線は続きあるピークより「智ノ岳」のピークが見えると普通の尾根稜線に変わります、「智ノ岳」から「熊の分岐」まではピークを2つ越してすぐに着きます、これより、本峰への登りで偽ピークを過ぎるとすぐに「仙人ヶ岳」山頂に着きます、風の来ないところを探しましたが結局「熊の分岐」まで降りて昼食休憩に入りました。
その後は紅葉目当ての降りで沢沿いに入りますが「生不動」までは落葉してしまってやはり遅かったようです、それでも「生不動」より残っている今シーズン最後の紅葉を見ながら渓谷歩きで登山口集落へ、長距離のハイキング?登山の分類に入る山歩き終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、yasioさん。
石尊神社の駐車場は入りにくく狭いですよね。今年4月周回した時にパジェロを停めました。中で回りにくかったですね。
石尊山までは急登、深高山からは緩やかな長い稜線、トンネル手前を下って登って小ピークの連続で仙人ヶ岳。行った者なら目に浮かびます。深高山から仙人ヶ岳まで長いんですよね。ただ樹林帯越しに素晴らしい景観が見られます。今は藪が薄いので良く見えますね。素晴らしい。
私は犬帰り辺りから見る石尊山、深高山の稜線とそれに連なる尾根群が好きですね。低山ながらも広がりがあり雄大です。
山火事跡もその時に通りました。県境を跨ぐ大規模で凄惨な火事でしたので、登山道いたるところに山火事注意の看板が掲げられてました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1108962.html
growmonoさん こんにちは、
コメントありがとうございます、
当日は、トレラン2名、その他4グループの登山者がありました
花の時期と違って少なめな登山者ですが、
冬枯れのおかげで、どうしてどうして、なかなかの展望の尾根歩きができました、儲けもんの一日でした。
最初は風が強く寒かったですが、途中より日差しにより暖かい一日を過ごさせてもらい、山中で飲むビール(偽物)がおいしかったですよ、次の山行きでも飲めるとうれしいのだけど、何時になったら飲めるかは不明ですが(偽でもビール感覚のビールですよ)
yasioさん、こんばんは。
生不動の紅葉、残っていて良かったですね。綺麗だったでしょう。
石尊山、低山なのに雪が降ったのですね。薄っすら雪化粧と落ち葉サクサク音が聞こえてきそうです。
岩切から石尊不動尊まで歩かれたのですね、それで奥さま余計疲れを感じてしまったのかしら。
プチロングですが、景色が色々変わって面白かったと思います。次はアカヤシオの時期にでも。と言っても奥さまから却下が出ちゃうかな
こんばんは、yasioさん
花の時期は、「単体ずつなら行っても良いよ」
昨日返事をもらっています
したがって、yasioさんのコメント通りにとなっています。
いい尾根なのにね!
確かの凍結した舗装道路は滑りまくりで腿に変な力が入って歩いたましたけど
コケはしなかったです・・・この影響が足来ているとのことです。
こんにちは😃
確か今年のアカヤシオの時に仙人で会いましたよね。
私たちは先に仙人からいって石尊山へ下山だったかな?
群馬側から行くとたしか登山口手前数百メートル離れたところに叶集会所あるんですよね
土曜日、朝は雪があったんですね!
今日イベントで足利野山ハイキングコースから行道山へ向かいましたが、雪が少量ありましてびっくりしました!
仙人の沢は終わりだけどすこし紅葉残っていたんですねー
コメントありがとうございます
yuri0522 さん
今日も登りながら、「この辺で会ったんだよねと」
話ながら仙人ヶ岳山頂を目指して最後の登りを・・・・?
(苦しみ・楽しみ)内緒です・・・はらへった〜。
ヤスベイさんの紅葉だよりにより、ここへ来ましたが
雪見と紅葉ダブルヘッタ―の楽しい山歩きでした。・・・昨夜の雪予報が本当になっていました。
あと集会場は帰りに確認できました、一生懸命車で登りながらライトの明かりで探しても見つからないわけでした・・・妻と「下にあったんだね」も
後の祭りです。
ずいぶん前に
友人と2人でこのコース歩きましたが
もちろん車2台、でした。
舗装路のアイスバーン、気を使いますね
でも、雪と紅葉、欲張りな山行でしたね
おはようございます。
kazu5511 さん、
欲張ったわけではなかったのですが、
たまたま、前夜の予報があっていて雪が降ったようです、
前橋の雪予報は外れて、車は問題がなっかたので
雪の事は忘れて、紅葉がまだ残っているか、こちらの方が心配でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する