ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

足利石尊山尾根は雪・・・仙人ヶ岳の谷コースは紅葉

2017年12月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
946m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:56
合計
6:55
6:20
50
スタート地点
7:10
3
7:13
44
7:57
2
7:59
8:01
6
奥宮ピーク
8:07
8:08
25
8:33
8:40
29
9:09
45
9:54
10:00
17
10:17
34
10:51
10:56
13
11:09
18
11:30
11:35
15
11:50
12:20
21
熊の分岐
12:41
34
生不動
13:15
ゴール地点
石尊山登山口は見つかりましたが、
車で入っていくと狭い道で両サイドに神社の石柱が立っていて余計狭い、
バックで戻り、集会場駐車広場を探しながらまだ暗い県道を進み
仙人ヶ岳登山口駐車場に着いてしまう。
帰りに歩く車道を、最初に持ってきて
歩き始めます(道路な完全凍結路)。

 車道はアイスバーンとなっていて転ばないように神経を使い、妻は足の筋肉に負担をかけてしまって猪子峠より「不調」と訴えていましたがどうにか長丁場を歩き通せました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道50号で桐生へ
後は、ナビ任せ
石尊山駐車場に予定していた集会場は見つけられなく
仙人ヶ岳登山口(岩切り集落へ)
コース状況/
危険箇所等
岩切りより石尊山登山口までの車道は凍結でツルツル
深高山より猪子峠までの急下りは、積雪があり滑りやすい
その他周辺情報 前橋まで戻って
粕川元気ランド温泉に
入浴料金     一般500円
       65歳以上300円
クーポン利用して1割引きで  720円/2人
    登山口よりの距離    約約30.4km
      〃   時間       約1時間
女人禁制石碑より左の踏み跡をたどって
第一展望岩峰より第2展望岩峰を見る
2017年12月09日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/9 7:29
女人禁制石碑より左の踏み跡をたどって
第一展望岩峰より第2展望岩峰を見る
石尊山尾根は
冬枯れで展望はバッチリ
白くなった赤城山を見る
2017年12月09日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/9 7:40
石尊山尾根は
冬枯れで展望はバッチリ
白くなった赤城山を見る
チョット移動して小枝のうるさくないところより
手前の紅葉の山と
白くなった赤城山
2017年12月09日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/9 7:40
チョット移動して小枝のうるさくないところより
手前の紅葉の山と
白くなった赤城山
まだ雪が現れない冬枯れの登山路を登ります
2017年12月09日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/9 7:47
まだ雪が現れない冬枯れの登山路を登ります
紅葉のパッチワークと
赤城山
2017年12月09日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
12/9 7:49
紅葉のパッチワークと
赤城山
八ヶ岳もおみ見え
予想外に展望があり・・・興奮しています(俺一人)
2017年12月09日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
12/9 7:49
八ヶ岳もおみ見え
予想外に展望があり・・・興奮しています(俺一人)
富士山も
頭を出しています
ワオー
2017年12月09日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
12/9 7:49
富士山も
頭を出しています
ワオー
尾根は岩稜線歩きとなってきました
それにしても良い稜線尾根登りです
2017年12月09日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/9 7:53
尾根は岩稜線歩きとなってきました
それにしても良い稜線尾根登りです
浅間山は真っ白
水蒸気(噴煙)を上げています
2017年12月09日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
12/9 7:54
浅間山は真っ白
水蒸気(噴煙)を上げています
石尊奥社神社手前より
雪が見えてきました
2017年12月09日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 7:56
石尊奥社神社手前より
雪が見えてきました
石尊奥社神社
カッパとテングのオデムカイ
二人はどのようなご関係ですか?
2017年12月09日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/9 7:57
石尊奥社神社
カッパとテングのオデムカイ
二人はどのようなご関係ですか?
またもや富士山を眺め写します
展望の山やんケ!
2017年12月09日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/9 7:57
またもや富士山を眺め写します
展望の山やんケ!
石尊山山頂と間違えた
奥社のピーク
2017年12月09日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/9 7:59
石尊山山頂と間違えた
奥社のピーク
まだ気づかないで
山頂記念写真をとる
2017年12月09日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/9 7:59
まだ気づかないで
山頂記念写真をとる
ベンチに
登頂記念デッサンを
白いテーブルに、しっかりと描く
2017年12月09日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/9 8:00
ベンチに
登頂記念デッサンを
白いテーブルに、しっかりと描く
すっかり冬景色の尾根を歩きます
2017年12月09日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/9 8:06
すっかり冬景色の尾根を歩きます
これが本当の
石尊山山頂でした
立派な表示板がありますよね・・・足利のハイキング道だからね!
2017年12月09日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
12/9 8:07
これが本当の
石尊山山頂でした
立派な表示板がありますよね・・・足利のハイキング道だからね!
先ほどの広場はなんなんだ〜
二人で((´∀`*))ヶラヶラ
冬枯れで結構隙間より展望がありました
2017年12月09日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
12/9 8:08
先ほどの広場はなんなんだ〜
二人で((´∀`*))ヶラヶラ
冬枯れで結構隙間より展望がありました
今度は
男体山が見えてきました
やはり冬枯れ稜線は展望尾根です
2017年12月09日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/9 8:20
今度は
男体山が見えてきました
やはり冬枯れ稜線は展望尾根です
雪の登山路をはしゃいで降りてきます
冬枯れバンザイ
少しだけども、積雪にバンザイ
2017年12月09日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/9 8:22
雪の登山路をはしゃいで降りてきます
冬枯れバンザイ
少しだけども、積雪にバンザイ
石尊山尾根の最高峰
深高山山頂です
2017年12月09日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
12/9 8:37
石尊山尾根の最高峰
深高山山頂です
ここで朝飯にしました
2017年12月09日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/9 8:37
ここで朝飯にしました
一番の難所
枯れ葉の上に雪付き
急下りの始まり
お助けロープを持って、
キャーキャー騒ぎながら下山中
2017年12月09日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 8:42
一番の難所
枯れ葉の上に雪付き
急下りの始まり
お助けロープを持って、
キャーキャー騒ぎながら下山中
石尊山尾根から仙人ヶ岳へ登る尾根に取り付くと
真っ白な浅間山が見えてきます
2017年12月09日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
12/9 9:34
石尊山尾根から仙人ヶ岳へ登る尾根に取り付くと
真っ白な浅間山が見えてきます
またまた富士山
今日は得した気分になります
でも、妻はお疲れ気味に
2017年12月09日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/9 9:36
またまた富士山
今日は得した気分になります
でも、妻はお疲れ気味に
小枝に邪魔されないで
筑波山が見えました
2017年12月09日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/9 9:57
小枝に邪魔されないで
筑波山が見えました
犬帰りの鎖場です
俺は鎖・・・妻はお疲れで巻き道(こちらの方が急登です)
2017年12月09日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/9 10:17
犬帰りの鎖場です
俺は鎖・・・妻はお疲れで巻き道(こちらの方が急登です)
智ノ岳の
シンボル一本松を見上げます
2017年12月09日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/9 10:51
智ノ岳の
シンボル一本松を見上げます
智ノ岳より
増々よく見えている筑波山
手前にはダムも見えてます
2017年12月09日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/9 10:52
智ノ岳より
増々よく見えている筑波山
手前にはダムも見えてます
山並みと
奥に筑波山をもう一度
智ノ岳より
2017年12月09日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/9 10:55
山並みと
奥に筑波山をもう一度
智ノ岳より
熊の分岐を過ぎ
主稜線登りで
偽ピークを踏みます(分岐ピーク)
2017年12月09日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 11:27
熊の分岐を過ぎ
主稜線登りで
偽ピークを踏みます(分岐ピーク)
偽ピークより300Mとあり?
歩くともっと近く感じた
仙人ヶ岳山頂
2017年12月09日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
12/9 11:30
偽ピークより300Mとあり?
歩くともっと近く感じた
仙人ヶ岳山頂
先行者は先の尾根で昼食中
ラーメンの匂いがプンプン
俺は「腹減った」
妻は「疲れた」と
2017年12月09日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
12/9 11:31
先行者は先の尾根で昼食中
ラーメンの匂いがプンプン
俺は「腹減った」
妻は「疲れた」と
昼食休憩場所を探して
山頂をうろうろ
2017年12月09日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 11:33
昼食休憩場所を探して
山頂をうろうろ
冬枯れの小枝の隙間より
日光白根山・・・真っ白
2017年12月09日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/9 11:34
冬枯れの小枝の隙間より
日光白根山・・・真っ白
風がなく、日当たりの良いところは見つけられないで
計画通りに「熊の分岐」で休憩と決め
下山山中の景色
日光白根山と男体山
2017年12月09日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/9 11:40
風がなく、日当たりの良いところは見つけられないで
計画通りに「熊の分岐」で休憩と決め
下山山中の景色
日光白根山と男体山
「熊の分岐」で休憩
ハイキングコースと在りますが
立派な登山の領域です
2017年12月09日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/9 11:53
「熊の分岐」で休憩
ハイキングコースと在りますが
立派な登山の領域です
陽だまりで温かく
偽ビールを飲み干す・・・山で久々の喉越しです
2017年12月09日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
12/9 11:55
陽だまりで温かく
偽ビールを飲み干す・・・山で久々の喉越しです
上を見上げれば
真っ青な空
2017年12月09日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/9 12:10
上を見上げれば
真っ青な空
小枝越しに展望を見れば・・はるか遠くに
浅草と新宿がうっすらと見えてました
2017年12月09日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/9 12:19
小枝越しに展望を見れば・・はるか遠くに
浅草と新宿がうっすらと見えてました
谷コースに残っていた紅葉・・・諦めかけていた
間に合いました
2017年12月09日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 12:21
谷コースに残っていた紅葉・・・諦めかけていた
間に合いました
ほとんどは落葉してましたがネ
2017年12月09日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/9 12:36
ほとんどは落葉してましたがネ
紅葉を見る事が出来ました
2017年12月09日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/9 12:36
紅葉を見る事が出来ました
足元には
モミジの落ち葉が一杯
2017年12月09日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/9 12:38
足元には
モミジの落ち葉が一杯
見つけては
天を仰ぐように見いいる
2017年12月09日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 12:40
見つけては
天を仰ぐように見いいる
まだ立派な紅葉も
2017年12月09日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/9 12:42
まだ立派な紅葉も
望遠機能でも
2017年12月09日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/9 12:48
望遠機能でも
尾根上にまだ残る
赤いもみじを
2017年12月09日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/9 12:49
尾根上にまだ残る
赤いもみじを
青空と紅葉
落葉した木の隙間より
2017年12月09日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/9 12:49
青空と紅葉
落葉した木の隙間より
落葉の谷コースより
この秋残りの紅葉見物です
2017年12月09日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/9 12:52
落葉の谷コースより
この秋残りの紅葉見物です
今日は、
初めて歩いた石尊山尾根で雪道の白
2017年12月09日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/9 12:53
今日は、
初めて歩いた石尊山尾根で雪道の白
仙人ヶ岳の降りの谷コース
渓谷沿いを下ると
2017年12月09日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/9 12:53
仙人ヶ岳の降りの谷コース
渓谷沿いを下ると
まだ残っていた秋
2017年12月09日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/9 12:57
まだ残っていた秋
一日で
2017年12月09日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/9 12:57
一日で
両方楽しめました
妻はお疲れでした・・・
頑張って無事下山終了
2017年12月09日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
12/9 12:57
両方楽しめました
妻はお疲れでした・・・
頑張って無事下山終了

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 保温魔法瓶

感想

 石尊山までの登りは、途中岩展望台の寄り道(2回)しながら登って行き、順調に距離を稼ぎ岩展望台より思いもしなかった展望を見て、ひとり興奮していました、冬枯れの登山路は小枝の合間から展望が、そして開けた所からも展望が見られ、展望尾根稜線歩きで奥宮に着きます、この上のベンチのあるピークを石尊山だと思いこんでいたら先のピークに山頂看板があるではないですか、

 そんなこんなで雪がちょっと積もっている尾根歩きで「深高山」山頂に着く、ここからはちょっと神経を使う雪の付いた登山路の急下降が始まりました、2回も急下降があり、分岐にたどり着いた所が「猪子峠」と思いこむ始末で、妻に馬鹿にされました、車道の脇を2回ほど通ってから本当の「猪子峠」に到着。

 これより登りばかりの道を登りますが、雪のない尾根をひたすら登っていきます「猪子山」を過ぎると岩稜線歩きとなって「犬帰り」の岩場の鎖場へ、妻は疲れから巻き道を選びましたが結構急登でしたね、岩稜線は続きあるピークより「智ノ岳」のピークが見えると普通の尾根稜線に変わります、「智ノ岳」から「熊の分岐」まではピークを2つ越してすぐに着きます、これより、本峰への登りで偽ピークを過ぎるとすぐに「仙人ヶ岳」山頂に着きます、風の来ないところを探しましたが結局「熊の分岐」まで降りて昼食休憩に入りました。

 その後は紅葉目当ての降りで沢沿いに入りますが「生不動」までは落葉してしまってやはり遅かったようです、それでも「生不動」より残っている今シーズン最後の紅葉を見ながら渓谷歩きで登山口集落へ、長距離のハイキング?登山の分類に入る山歩き終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

紅葉と氷雪のはざまで
 こんにちは、yasioさん。

 石尊神社の駐車場は入りにくく狭いですよね。今年4月周回した時にパジェロを停めました。中で回りにくかったですね。

 石尊山までは急登、深高山からは緩やかな長い稜線、トンネル手前を下って登って小ピークの連続で仙人ヶ岳。行った者なら目に浮かびます。深高山から仙人ヶ岳まで長いんですよね。ただ樹林帯越しに素晴らしい景観が見られます。今は藪が薄いので良く見えますね。素晴らしい。

 私は犬帰り辺りから見る石尊山、深高山の稜線とそれに連なる尾根群が好きですね。低山ながらも広がりがあり雄大です。

 山火事跡もその時に通りました。県境を跨ぐ大規模で凄惨な火事でしたので、登山道いたるところに山火事注意の看板が掲げられてました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1108962.html
2017/12/10 13:17
Re: 紅葉と氷雪のはざまで
growmonoさん こんにちは、
コメントありがとうございます、
当日は、トレラン2名、その他4グループの登山者がありました
花の時期と違って少なめな登山者ですが、
冬枯れのおかげで、どうしてどうして、なかなかの展望の尾根歩きができました、儲けもんの一日でした。

 最初は風が強く寒かったですが、途中より日差しにより暖かい一日を過ごさせてもらい、山中で飲むビール(偽物)がおいしかったですよ、次の山行きでも飲めるとうれしいのだけど、何時になったら飲めるかは不明ですが(偽でもビール感覚のビールですよ)
2017/12/10 14:41
雪と紅葉
yasioさん、こんばんは。

生不動の紅葉、残っていて良かったですね。綺麗だったでしょう。
石尊山、低山なのに雪が降ったのですね。薄っすら雪化粧と落ち葉サクサク音が聞こえてきそうです。
岩切から石尊不動尊まで歩かれたのですね、それで奥さま余計疲れを感じてしまったのかしら。
プチロングですが、景色が色々変わって面白かったと思います。次はアカヤシオの時期にでも。と言っても奥さまから却下が出ちゃうかな
2017/12/10 17:54
Re: 雪と紅葉
こんばんは、yasioさん
花の時期は、「単体ずつなら行っても良いよ」
昨日返事をもらっています
したがって、yasioさんのコメント通りにとなっています。
いい尾根なのにね!
確かの凍結した舗装道路は滑りまくりで腿に変な力が入って歩いたましたけど
コケはしなかったです・・・この影響が足来ているとのことです。
2017/12/10 18:05
前日雪が降ったみたいですね
こんにちは😃
確か今年のアカヤシオの時に仙人で会いましたよね。
私たちは先に仙人からいって石尊山へ下山だったかな?
群馬側から行くとたしか登山口手前数百メートル離れたところに叶集会所あるんですよね

土曜日、朝は雪があったんですね!
今日イベントで足利野山ハイキングコースから行道山へ向かいましたが、雪が少量ありましてびっくりしました!

仙人の沢は終わりだけどすこし紅葉残っていたんですねー
2017/12/10 19:02
Re: 前日雪が降ったみたいですね
コメントありがとうございます 
yuri0522 さん
今日も登りながら、「この辺で会ったんだよねと」
話ながら仙人ヶ岳山頂を目指して最後の登りを・・・・?
(苦しみ・楽しみ)内緒です・・・はらへった〜。
ヤスベイさんの紅葉だよりにより、ここへ来ましたが
雪見と紅葉ダブルヘッタ―の楽しい山歩きでした。・・・昨夜の雪予報が本当になっていました。
あと集会場は帰りに確認できました、一生懸命車で登りながらライトの明かりで探しても見つからないわけでした・・・妻と「下にあったんだね」も
後の祭りです。
2017/12/10 21:21
お疲れ様でした
ずいぶん前に
友人と2人でこのコース歩きましたが
もちろん車2台、でした。
舗装路のアイスバーン、気を使いますね
でも、雪と紅葉、欲張りな山行でしたね
2017/12/10 22:14
Re: お疲れ様でした
おはようございます。
kazu5511 さん、
欲張ったわけではなかったのですが、
たまたま、前夜の予報があっていて雪が降ったようです、
前橋の雪予報は外れて、車は問題がなっかたので
雪の事は忘れて、紅葉がまだ残っているか、こちらの方が心配でした。
2017/12/11 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら