ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 冬期の八ヶ岳は厳しいなぁ〜…

2017年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.5km
登り
892m
下り
889m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:19
合計
4:01
距離 7.5km 登り 892m 下り 896m
10:52
37
11:29
11:34
46
12:20
18
12:38
28
13:06
13:11
30
13:41
13:43
10
13:53
26
14:19
14:22
23
14:45
14:49
2
天候 ガッスガス…
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉手前の登山者用駐車場を利用。
40台:無料(トイレ併設)
※ 冬期1月中旬〜4月初旬は積雪のため休業
(唐沢鉱泉・桜平分岐から通行止め)
コース状況/
危険箇所等
全体的に急登も無く、緩やかに高度を上げる印象。
山頂手前の樹林帯を超えると、やや急な岩場。
トレース外すと踏み抜くので要注意。
その他周辺情報 「唐沢鉱泉」
日帰り入浴(10:00 〜 16:00)
大人:700円
子供:400円
http://www.karasawakousen.com/index.html
今年最後に選んだのは八ヶ岳。
昼頃から天候が良くなる予報だが、厚い雲に覆われ青空は期待できない…
2017年12月28日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/28 9:48
今年最後に選んだのは八ヶ岳。
昼頃から天候が良くなる予報だが、厚い雲に覆われ青空は期待できない…
唐沢鉱泉までの道は舗装路・未舗装のミックス。
全体的に着雪・アイスバーンだったので、駐車場に来るまでに一苦労。
2017年12月28日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/28 10:50
唐沢鉱泉までの道は舗装路・未舗装のミックス。
全体的に着雪・アイスバーンだったので、駐車場に来るまでに一苦労。
身支度整え出発。
こちらは唐沢鉱泉。
2017年12月28日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/28 10:52
身支度整え出発。
こちらは唐沢鉱泉。
今回は西天狗岳からの反時計回りでチャレンジ。
2017年12月28日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 10:53
今回は西天狗岳からの反時計回りでチャレンジ。
昨日あたりに降雪したと思ったが、それ程積もってなくラッセルせずに登れたのは幸い。
2017年12月28日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 11:06
昨日あたりに降雪したと思ったが、それ程積もってなくラッセルせずに登れたのは幸い。
唐沢鉱泉分岐に到着。
風の影響は無いが、時計の気温は低温で表示されず…
この時点で-10℃を下回る厳しい寒さ。
2017年12月28日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/28 11:32
唐沢鉱泉分岐に到着。
風の影響は無いが、時計の気温は低温で表示されず…
この時点で-10℃を下回る厳しい寒さ。
枝の先端には雪の華。
2017年12月28日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/28 11:34
枝の先端には雪の華。
見てて癒されるが、じっとしてると凍えそう。
2017年12月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
12/28 11:35
見てて癒されるが、じっとしてると凍えそう。
展望台までは緩やかな道が続きます。
2017年12月28日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/28 11:49
展望台までは緩やかな道が続きます。
第一展望台付近。
山頂方面はガスに覆われて、心が折れそう。
2017年12月28日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/28 12:06
第一展望台付近。
山頂方面はガスに覆われて、心が折れそう。
南八ヶ岳方面もガッスガス。
2017年12月28日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/28 12:06
南八ヶ岳方面もガッスガス。
南アルプス方面。
こちらより天候は良さそう。
2017年12月28日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/28 12:06
南アルプス方面。
こちらより天候は良さそう。
中央アルプスは絶望的な感じ。
2017年12月28日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/28 12:06
中央アルプスは絶望的な感じ。
第二展望台目指して樹氷の中を進みます。
2017年12月28日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/28 12:06
第二展望台目指して樹氷の中を進みます。
霧ヶ峰・美ヶ原は青空。
その奥の北アルプスも厚い雲に覆われている。
2017年12月28日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
12/28 12:12
霧ヶ峰・美ヶ原は青空。
その奥の北アルプスも厚い雲に覆われている。
蓼科山方面はクリアな感じ。
そっちに登れば良かったかな…
2017年12月28日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/28 12:12
蓼科山方面はクリアな感じ。
そっちに登れば良かったかな…
西天狗岳(2,646m)山頂。
周囲は何も見えずホワイトアウト状態。
2017年12月28日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/28 13:08
西天狗岳(2,646m)山頂。
周囲は何も見えずホワイトアウト状態。
一瞬ガスが晴れたので、東天狗岳方面を撮影。
何度も歩いた道のりだが、不測の事態に周回は断念。
2017年12月28日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/28 13:08
一瞬ガスが晴れたので、東天狗岳方面を撮影。
何度も歩いた道のりだが、不測の事態に周回は断念。
山頂は-15℃以下で容赦ない強風。
まつ毛も凍る厳しい冷え込み。
2017年12月28日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/28 13:12
山頂は-15℃以下で容赦ない強風。
まつ毛も凍る厳しい冷え込み。
山頂直下の岩場は強風に晒されるので、立往生は命取り。
念入りの防寒対策が必要。
2017年12月28日 13:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/28 13:27
山頂直下の岩場は強風に晒されるので、立往生は命取り。
念入りの防寒対策が必要。
御嶽山・乗鞍岳方面も厚い雲に覆われている。
2017年12月28日 13:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 13:27
御嶽山・乗鞍岳方面も厚い雲に覆われている。
一瞬青空が見えたので、撮影チャンス。
2017年12月28日 13:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
51
12/28 13:37
一瞬青空が見えたので、撮影チャンス。
青空と樹氷のコントラストがいいね。
2017年12月28日 13:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/28 13:37
青空と樹氷のコントラストがいいね。
山頂方面を振り返るが、相変わらずガスってる。
2017年12月28日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 13:42
山頂方面を振り返るが、相変わらずガスってる。
ちょっとだけ青空が見れたから、良しとしよう。
2017年12月28日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
12/28 13:43
ちょっとだけ青空が見れたから、良しとしよう。
第一展望台から撮影タイム。
今日は安定感抜群の蓼科山。
2017年12月28日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
12/28 14:00
第一展望台から撮影タイム。
今日は安定感抜群の蓼科山。
北アルプス方面。
2017年12月28日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/28 14:00
北アルプス方面。
南アルプス方面。
2017年12月28日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/28 14:00
南アルプス方面。
北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳方面。
2017年12月28日 14:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/28 14:01
北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳方面。
中央アルプス方面。
2017年12月28日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 14:02
中央アルプス方面。
陽の光も雲に覆われ、これが精一杯な一日。
2017年12月28日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/28 14:03
陽の光も雲に覆われ、これが精一杯な一日。
防災ヘリかな?
一旦上空を通過したが、旋回して戻ってきた。
2017年12月28日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/28 14:02
防災ヘリかな?
一旦上空を通過したが、旋回して戻ってきた。
2機目の防災ヘリ。
世話にならぬよう足早に下山します。
2017年12月28日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 14:03
2機目の防災ヘリ。
世話にならぬよう足早に下山します。
たまに差し込む日差しが、雪面を照らしていい感じ。
2017年12月28日 14:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/28 14:22
たまに差し込む日差しが、雪面を照らしていい感じ。
無事に登山口に到着。
2017年12月28日 14:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/28 14:45
無事に登山口に到着。
唐沢温泉の源泉の湧出地に寄りました。
2017年12月28日 14:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/28 14:47
唐沢温泉の源泉の湧出地に寄りました。
底には乳白色の沈殿物。
2017年12月28日 14:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/28 14:48
底には乳白色の沈殿物。
透き通った透明感の冷泉。
2017年12月28日 14:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/28 14:48
透き通った透明感の冷泉。
あまりの寒さで氷瀑なかなかな大きさ。
2017年12月28日 14:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/28 14:50
あまりの寒さで氷瀑なかなかな大きさ。
帰宅中に八ヶ岳全体を撮影。
2017年12月28日 15:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/28 15:27
帰宅中に八ヶ岳全体を撮影。
先ほど登った天狗岳方面。
下山後に晴れるパターンでした。
2017年12月28日 15:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/28 15:27
先ほど登った天狗岳方面。
下山後に晴れるパターンでした。
北側方面は雲ひとつ無く快晴。
2017年12月28日 15:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/28 15:27
北側方面は雲ひとつ無く快晴。
昼間に眺める月もいいね。
2017年12月28日 15:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/28 15:28
昼間に眺める月もいいね。
左は甲斐駒ケ岳。
中央に鋸岳。
2017年12月28日 15:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 15:28
左は甲斐駒ケ岳。
中央に鋸岳。
帰宅途中に見れた富士山。
今日はアルプスより南側の方が天候は安定している印象。
2017年12月28日 15:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/28 15:41
帰宅途中に見れた富士山。
今日はアルプスより南側の方が天候は安定している印象。
最後に八ヶ岳全貌を記念写真。
2017年12月28日 15:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/28 15:42
最後に八ヶ岳全貌を記念写真。
地元南アルプス市に戻って撮影した富士山。
貫禄ある富士山は他の山とは別格。
2017年12月28日 16:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
12/28 16:41
地元南アルプス市に戻って撮影した富士山。
貫禄ある富士山は他の山とは別格。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター アイゼン:モンベル 10本爪 インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ アウターグローブ:Black Diamond グリセード 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

今年最後に選んだのは八ヶ岳。
天候が良く無いが、午後から回復すると願って出発。

南アルプス市を出発して直ぐに解った悪天候の八ヶ岳。
決心が鈍るが自ら背中を押す。

登れど一向に天候が良くなる気配なし。
まだ雪山も始まったばかりなので、靴慣らしと割り切る。

数組の方とすれ違ったが、ウェアやザックの着雪状態でこの先の天候は想像できました。

第一展望台から強風に晒されるかと思ったが、意外と平気。
第二展望台も同様。
だがこの辺りからカメラの動作が怪しくなる…

しかし樹林帯抜けた所から、本性発揮してきた。
一昨年登った時と同様、体がフラつく10〜15mの風。
今年は防寒対策はバッチリ。
だけどまつ毛がすぐに凍りつく…

視界が悪く先行者のトレースは不明瞭。
慣れてる山なので不安はなかったが、知らない山だと恐ろしい。

山頂からは何も見えない真っ白い世界。
気温-15℃以下で強風…
東天狗岳への周回は諦めて下山しました。
間違いなく東天狗岳の方が、風が強いからリスク回避。

下山中に撮影していたら、防災ヘリが巡回していました。
一旦通り過ぎたが旋回し、戻ってきた。
立ち止まってる姿が、不自然に写ったかな?
2機目の防災ヘリが来たので、お世話にならぬよう足早に下山しました。
(命懸けで遭難者を救助する方達に感謝です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

無事に下山!
harukitiさん、こんばんは。
慣れた山でも真っ白で何も見えないのは怖いですね。
無事に下山できて新年を迎えられて何よりです。
ほんと救助隊の方々には感謝ですよね。
今年もお世話にならないようにお互いに安全で楽しく山登りしましょう!
2018/1/5 20:48
無理しないのが一番♪
yomo-nyanさん、おはようございます。
返信遅くなってごめんなさい。

実は新年早々インフルエンザに感染し、ずっと寝込んでました。
インフルは8年ぶり(>н<;)
せっかくの正月が寝正月で、残念なスタートでした。
仕事復帰したが体調思わしくないので、登山はしばらくお休みかな…

ホワイトアウトは怖いですね。
万全の準備で挑むが、予期しない事が起こるのも山だと思うので、
お互い安全登山しましょう。

この日は残念な天候だったので、また次の機会に登りたいと思います。
また今年も1年、よろしくお願いします。
(⌒O ⌒*)/~
2018/1/9 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら