ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1347849
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ゆく年くる年 雲取山

2017年12月31日(日) 〜 2018年01月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.0km
登り
2,150m
下り
2,318m

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:10
合計
4:00
14:40
15
15:00
15:10
0
15:10
100
17:20
30
17:50
30
18:20
20
2日目
山行
5:55
休憩
1:05
合計
7:00
7:05
7:20
20
7:40
8:00
30
8:30
45
9:15
15
9:30
20
9:50
10
10:00
30
10:30
10
10:40
60
11:40
0
11:40
11:50
10
12:00
12:10
30
12:40
12:50
30
13:20
40
薬師堂跡
二度目の山納めもなんだか微妙な感じで、このまま2017年の山行を終えるには寂しすぎる。
ということで三度目の正直的な山納めを企む、泊りだと2018年の山初めにもなって一石二鳥。
天候 12月31日 曇りのち晴れのち曇り、1月1日 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR青梅線 奥多摩駅、西東京バス 鴨沢停留所
復路 西武観光バス 大輪停留所、秩父鉄道 三峰口駅
コース状況/
危険箇所等
軽アイゼンがあると安心(半数くらいはつけていたと思う)
18きっぷ山行第二弾
2017年12月31日 10:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/31 10:39
18きっぷ山行第二弾
東京駅から青梅線に乗り
2017年12月31日 11:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 11:08
東京駅から青梅線に乗り
奥多摩駅に到着
2017年12月31日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 13:33
奥多摩駅に到着
今回の荷物13kgくらい
2017年12月31日 13:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/31 13:55
今回の荷物13kgくらい
バスに乗り鴨沢へ
2017年12月31日 13:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 13:56
バスに乗り鴨沢へ
車窓から奥多摩湖
2017年12月31日 14:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 14:20
車窓から奥多摩湖
かもさわ登山口
2017年12月31日 14:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 14:37
かもさわ登山口
雲取山へ向かう
2017年12月31日 14:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 14:39
雲取山へ向かう
一旦山道に入る
2017年12月31日 14:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 14:48
一旦山道に入る
思ったよりデカイ
2017年12月31日 15:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/31 15:06
思ったよりデカイ
雲取山フライングゲット!
2017年12月31日 15:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
12/31 15:08
雲取山フライングゲット!
廃屋
2017年12月31日 15:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 15:23
廃屋
萎える案内看板
2017年12月31日 15:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 15:57
萎える案内看板
夕陽が射し始め
2017年12月31日 16:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 16:16
夕陽が射し始め
木漏れ日マジックアワー
2017年12月31日 16:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 16:17
木漏れ日マジックアワー
2017年の日が沈んだ
2017年12月31日 16:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 16:27
2017年の日が沈んだ
氷柱
2017年12月31日 16:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 16:47
氷柱
だんだん暗くなる
2017年12月31日 17:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 17:23
だんだん暗くなる
ヘリポート
2017年12月31日 17:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 17:48
ヘリポート
奥多摩小屋テント村
2017年12月31日 17:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 17:48
奥多摩小屋テント村
満月の一歩手前
2017年12月31日 18:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/31 18:38
満月の一歩手前
ようやく避難小屋に到着
2017年12月31日 18:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 18:43
ようやく避難小屋に到着
新年のご挨拶
2017年12月31日 18:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
12/31 18:59
新年のご挨拶
ハクキンカイロ初稼働
2017年12月31日 19:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/31 19:00
ハクキンカイロ初稼働
年越しそば(カップ麺)
2017年12月31日 19:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 19:18
年越しそば(カップ麺)
気温マイナス3℃
2017年12月31日 19:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 19:22
気温マイナス3℃
2017年最後の雲取山
2017年12月31日 19:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/31 19:32
2017年最後の雲取山
寒いのですぐに戻る
2017年12月31日 19:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/31 19:33
寒いのですぐに戻る
小屋内の様子
2017年12月31日 19:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/31 19:37
小屋内の様子
晩酌して眠りにつく
2017年12月31日 19:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 19:46
晩酌して眠りにつく
そして翌朝
2018年01月01日 06:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 6:43
そして翌朝
初日の出を待つ面々
2018年01月01日 06:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
1/1 6:44
初日の出を待つ面々
あちら側から昇るらしい
2018年01月01日 06:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 6:45
あちら側から昇るらしい
キタ━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人
2018年01月01日 06:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 6:52
キタ━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人
(゜∀゜)人( ゜∀)人(∀゜ )人
2018年01月01日 06:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 6:53
(゜∀゜)人( ゜∀)人(∀゜ )人
人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━!!
2018年01月01日 06:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
1/1 6:56
人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━!!
青富士
2018年01月01日 06:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
1/1 6:47
青富士
紫富士
2018年01月01日 06:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
1/1 6:57
紫富士
赤富士
2018年01月01日 06:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
1/1 6:57
赤富士
東京埼玉側の雲取山
2018年01月01日 07:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
1/1 7:03
東京埼玉側の雲取山
樹林越しの日の出
2018年01月01日 07:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 7:03
樹林越しの日の出
こちらでもやはり富士山
2018年01月01日 07:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 7:03
こちらでもやはり富士山
奥秩父山塊と南アルプス
2018年01月01日 07:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 7:04
奥秩父山塊と南アルプス
日本国最高峰
2018年01月01日 07:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
1/1 7:11
日本国最高峰
東京都最高峰
2018年01月01日 07:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
1/1 7:13
東京都最高峰
しばらくは行列下山
2018年01月01日 07:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 7:19
しばらくは行列下山
雲取山荘に到着
2018年01月01日 07:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 7:39
雲取山荘に到着
明けまして雲取山荘
2018年01月01日 07:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 7:40
明けまして雲取山荘
ナイスコピー
2018年01月01日 07:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 7:41
ナイスコピー
お餅つきが始まる
2018年01月01日 07:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 7:41
お餅つきが始まる
ぺったんぺったん
2018年01月01日 07:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
1/1 7:53
ぺったんぺったん
美味しく頂きました
2018年01月01日 07:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 7:56
美味しく頂きました
ありがとう雲取山荘
2018年01月01日 08:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 8:04
ありがとう雲取山荘
一等地なテン場
2018年01月01日 08:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 8:09
一等地なテン場
大ダワ
2018年01月01日 08:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 8:28
大ダワ
芋ノ木ドッケ
2018年01月01日 09:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 9:07
芋ノ木ドッケ
白岩山
2018年01月01日 09:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 9:15
白岩山
白岩小屋
2018年01月01日 09:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 9:29
白岩小屋
前白岩山
2018年01月01日 09:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 9:50
前白岩山
前白岩の肩
2018年01月01日 10:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 10:02
前白岩の肩
お清平
2018年01月01日 10:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 10:26
お清平
霧藻ヶ峰
2018年01月01日 10:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 10:39
霧藻ヶ峰
霧藻ヶ峰休憩所
2018年01月01日 10:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 10:40
霧藻ヶ峰休憩所
両神山
2018年01月01日 10:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 10:45
両神山
地蔵峠
2018年01月01日 10:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 10:46
地蔵峠
炭焼平
2018年01月01日 11:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 11:00
炭焼平
奥の院へ
2018年01月01日 11:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 11:28
奥の院へ
いい日和
2018年01月01日 11:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 11:30
いい日和
木の鳥居
2018年01月01日 11:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 11:35
木の鳥居
奥の院
2018年01月01日 11:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 11:43
奥の院
歩いてきた方向
2018年01月01日 11:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 11:44
歩いてきた方向
眺めヨス
2018年01月01日 11:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 11:46
眺めヨス
いきなり三峰
2018年01月01日 12:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 12:38
いきなり三峰
明けましておめでとう
2018年01月01日 12:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 12:40
明けましておめでとう
奥は秩父の街かな?
2018年01月01日 12:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 12:45
奥は秩父の街かな?
三峯神社境内
2018年01月01日 12:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 12:47
三峯神社境内
参拝行列の長さにめげて
2018年01月01日 12:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
1/1 12:48
参拝行列の長さにめげて
表参道から下山する
2018年01月01日 12:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 12:51
表参道から下山する
薬師堂跡
2018年01月01日 13:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 13:23
薬師堂跡
下から奥の院(妙法ヶ岳)
2018年01月01日 13:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 13:23
下から奥の院(妙法ヶ岳)
途中にあった滝
2018年01月01日 13:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
1/1 13:35
途中にあった滝
赤い橋を渡る
2018年01月01日 14:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 14:01
赤い橋を渡る
狼信仰の地域かしら
2018年01月01日 14:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 14:03
狼信仰の地域かしら
大輪バス停到着
2018年01月01日 14:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 14:05
大輪バス停到着
バス待ちを兼ねて昼食
2018年01月01日 14:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
1/1 14:07
バス待ちを兼ねて昼食
舞茸天とずりあげうどん
2018年01月01日 14:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
1/1 14:31
舞茸天とずりあげうどん
三峰口駅から
2018年01月01日 15:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1/1 15:07
三峰口駅から
直通の池袋行きがあった
2018年01月01日 15:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
1/1 15:23
直通の池袋行きがあった

感想

二度目の山納め(サイクリング)もタイヤのパンクなどあり不本意な形に終わる。
このまま2017年を終えるのはくやしいので大晦日に三度目の山納めを計画する。
目的地はすんなりと雲取山に決まったが31日の天気予報が雨または雪。
一旦白紙に戻しかけたところで、心の中のあおいちゃんが呟いた。
『諦めて妥協するなら、諦めないで後悔した方がいいんじゃないでしょうか?』
その言葉に背中を押され出発するが、出がけに雨が降り始め早速後悔する。

今回も18きっぷを利用、東京駅と青梅駅で乗り換えて奥多摩駅に到着。
一本早いバスには乗りそこね、13時58分発のバスに乗り鴨沢停留所で下車。
鴨沢からは二回目、やたら長かった記憶があるが前回は登り3時間半くらい。
最初は一般登山客と多くすれ違ったが、途中からはトレランの方ばかり続く。
勾配が程良くゆるやかに整備され、確かにトレラン向きな道ではあると思う。
日没まで着かないのは分かっていたが、少しでも明るいうちに歩を進めておく。
途中何人か抜いて七ツ石小屋分岐のあたりで日没を迎え、暗くなり始める。
月が明るいのでライト無しでも歩けるほどだが、ヘリポートの辺りで点灯した。
凍結を見込んでザックに納めた12本爪を出発直前に軽アイゼンに入れ変えた。
その軽アイゼンも結局使わなかった(翌日は北斜面なので使ってもよかった)。
雲取山避難小屋に到着、板の間と土間に数人分のスペースが残っていた。
満員を予想して、ビヴァークも可能なようツェルトとゴア製シュラフカバー、
ダウンなどの防寒着を余計に持ってきたが、小屋内は暖かく必要無かった。
外に出てお湯を沸かしカップ麺の年越しそばを食べ、晩酌して眠りについた。

早寝したため24時前に目が覚めてしまい、晩酌の続きをしながら年を越す。
少なくとも小屋内では一斉カウントダウンみたいなイベントは無かった。
4時頃から人の動きが出始めて、段々と小屋内から人がいなくなり始めた。
こんな暗いうちに皆どこ行くのだろう?と考えながら寝袋の中で微睡む。
6時を過ぎようやく重い腰を上げ、荷物のパッキングをして小屋の外に出る。
空は既に明るく、10分ほどすると東の空から2018年初の太陽が昇り始めた。
晴れ渡った空を照らし、山々を赤く染める新年初めてのモルゲンロート。
その場で同じ日の出を見てる人たちと感覚を共にしている昂揚感を覚えた。
避難小屋横の雲取山山頂標識には、山梨県百名山と書かれていたので、
東京および埼玉側の山頂標識に移動、こちらの方が人が多く集まっていた。
奥秩父山塊の向こうには南アルプスや八ヶ岳、南側には富士山が綺麗に見える。
景色を目に焼き付け下山を開始、雲取山荘までは下山者の行列ができた。
雲取山荘に着くと人垣ができていて、ちょうど餅つきを始めるところだった。
せっかくだから餅つきに参加させてもらい、あんこ餅のお裾分けを頂いた。
そこから先は嘘のように人が減り、登山者、下山者合わせて10人程しか会わず。
三峯神社へと続く道は北斜面になるため、奥多摩側よりも雪は残っていた。
順調に下山するとお昼前には三峯神社に着いてしまうが14時までバスは無い。
なので奥の院に寄り道していくことにする、途中道を誤って少し回り道した。
奥の院は妙法ヶ岳と呼ばれる峰に据えられ、周囲360度を見渡す事ができる。
ようやく三峯神社に到着、限定の白いお守りの販売引換券を貰い境内に入ると、
長い行列ができていて参拝に1時間以上かかるだろう、という声を聞き諦めた。
バスまで1時間ほどあるので表参道を下山し大輪バス停から乗ることにした。
途中氷柱が垂れている滝で休憩しつつ、14時すぎに大輪バス停に到着。
すぐバスがあると思ったが、実際には正月ダイヤで50分近くバスが無かった。
幸いバス停近くのうどん屋さんが営業していたので昼食がてら入店する。
「ずりあげうどん」という聞きなれない品書きがあったので注文してみた。
何のことはない普通の釜揚げうどんだったが、うどん自体とても美味しく、
副菜に頼んだ舞茸の天婦羅や、芋や大根の煮物などの小鉢がつき大満足だった。
食後にコーヒーを勧められたが、時間が無いため遠慮してバス停に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

明けまして雲取山!
遅くなりましたが明けましておめでとうございます!
年越しは雲取山で過ごされたんですね!
わたしも雲取と三ッ峠のどっちで年越すか悩んだんですが三ッ峠の方が楽そうだったので雲取は別の機会にしてしましました(;・∀・)

2017から2018の年越しもあってやっぱり人多めですねー昨年よりは少なかったかもしれませんが。
下山ルートを秩父方面というのも実は狙ってまして、そのまま三峰神社で参拝というご利益ありそうな山行はいずれチャレンジしてみたいと思います。

今年も素敵な山行レコ楽しみにしております!
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
2018/1/14 15:04
Re: 明けまして三ツ峠!
明けましておめでとうございます
当初山で年越しするつもりは無かったのですが急遽雲取山に行ってきました。
秩父へ抜けるプランは夜祭の時に一度組んだのでスムーズでした。
三峰神社は境内のはじから参拝くらいできるかな、と思ってたのですが
そこまで行く行列に萎えました、また夜祭の時狙ってみようと思います。
天気にもめぐまれ、良い年越しができました。
今年もよろしくお願いします。
2018/1/14 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら