既に明るくなってきていたので、ヘッドランプは使用せず。
駐車スペースから登山口へは来た道を少し戻ります。
2
既に明るくなってきていたので、ヘッドランプは使用せず。
駐車スペースから登山口へは来た道を少し戻ります。
前日はスーパームーンだったらしい。
確かに明るい。
10
前日はスーパームーンだったらしい。
確かに明るい。
真富士山第三登山口
2
真富士山第三登山口
歩き易い道です。
1
歩き易い道です。
(涸れ)沢手前までトラバース気味に登っていき、沢沿いに沢の右岸を登っていきます。
1
(涸れ)沢手前までトラバース気味に登っていき、沢沿いに沢の右岸を登っていきます。
沢が枝分かれしてから、左岸へと渡ります。分岐した涸れ沢を3本ほど通過します。
2
沢が枝分かれしてから、左岸へと渡ります。分岐した涸れ沢を3本ほど通過します。
ヲイ平まで登ってきました。
第一真富士山へは右手を進みます。
ところで、なぜに「ヲ」なの?
2
ヲイ平まで登ってきました。
第一真富士山へは右手を進みます。
ところで、なぜに「ヲ」なの?
ヲイ平からも登りやすい道が続きます。
2
ヲイ平からも登りやすい道が続きます。
木々の間から朝日に染まった第二真富士山が見えました。
2
木々の間から朝日に染まった第二真富士山が見えました。
分岐点まで登ってきました。
1
分岐点まで登ってきました。
分岐点では、標識に従い、高い方へと登っていきます。
1
分岐点では、標識に従い、高い方へと登っていきます。
安倍東山稜の縦走路まで登ってきました。
2
安倍東山稜の縦走路まで登ってきました。
平坦路を少し進むと…
1
平坦路を少し進むと…
(第一)真富士山に到着。
7
(第一)真富士山に到着。
富士山が綺麗に見えます。
16
富士山が綺麗に見えます。
清水港や駿河湾、遠く伊豆半島まで見渡せました。
もろ逆行でしたが…。
7
清水港や駿河湾、遠く伊豆半島まで見渡せました。
もろ逆行でしたが…。
先に進みます。
1
先に進みます。
木々のトンネルを抜けていく。
2
木々のトンネルを抜けていく。
真富士峠(第一真富士山と第二真富士山の鞍部)から小ピークに登り返した地点。
ここを下りると、ロープが架けられたちょっとした岩場となります。
2
真富士峠(第一真富士山と第二真富士山の鞍部)から小ピークに登り返した地点。
ここを下りると、ロープが架けられたちょっとした岩場となります。
岩場を登った先にちょっとした分岐があります。
どちらを進んでもO.K. すぐに合流します。
2
岩場を登った先にちょっとした分岐があります。
どちらを進んでもO.K. すぐに合流します。
直登ルートは岩場です。
2
直登ルートは岩場です。
直登ルートの岩場を登り終え、少し平坦気味な道を進むと、再びロープが架けられた岩場となります。
ここは迂回できません。
4
直登ルートの岩場を登り終え、少し平坦気味な道を進むと、再びロープが架けられた岩場となります。
ここは迂回できません。
岩場を登ると再びフラットな道。
2
岩場を登ると再びフラットな道。
第二真富士山に到着。
ここで休憩しました。
2
第二真富士山に到着。
ここで休憩しました。
展望が得られるのは富士山方面のみ。
第一真富士山のほうが展望はいいですね。
10
展望が得られるのは富士山方面のみ。
第一真富士山のほうが展望はいいですね。
第二真富士山の北斜面には少し雪が残っていました。
1
第二真富士山の北斜面には少し雪が残っていました。
尾根を快調に下っていきます。
1
尾根を快調に下っていきます。
ふと右手を見ると…。
あれ?稜線が見える!?
2
ふと右手を見ると…。
あれ?稜線が見える!?
道誤りに気付き、必死に登り返す。
標高にして100mほど下ってしまっていた…。
1
道誤りに気付き、必死に登り返す。
標高にして100mほど下ってしまっていた…。
道誤りしたポイントまで戻ってきました。
地形図をきちんと確認していれば、進むべきルートは分かったはずなんですけど、ピンクテープはあるし、踏み跡も明瞭なんで、漫然と直進方向に進んでしまいました。
2
道誤りしたポイントまで戻ってきました。
地形図をきちんと確認していれば、進むべきルートは分かったはずなんですけど、ピンクテープはあるし、踏み跡も明瞭なんで、漫然と直進方向に進んでしまいました。
標識を拡大。
一応「浅間原」という単語は目に入っていたのですが、「浅間原」がどこか分かりませんでした。
古い標識をよくよく見ると、進むべき正しい方向が分かるようになってました…。
4
標識を拡大。
一応「浅間原」という単語は目に入っていたのですが、「浅間原」がどこか分かりませんでした。
古い標識をよくよく見ると、進むべき正しい方向が分かるようになってました…。
青笹山に向かい場合の正しい進路はこちら。
斜面を下っていきます。
当初、境界杭のようなものがあるし、尾根筋ではないしで、何かの作業道かと勘違いしてしまいました。
2
青笹山に向かい場合の正しい進路はこちら。
斜面を下っていきます。
当初、境界杭のようなものがあるし、尾根筋ではないしで、何かの作業道かと勘違いしてしまいました。
正しいルートを一下りして、ほんの少し登り返すと、再び分かりやすい尾根筋の道となります。
1
正しいルートを一下りして、ほんの少し登り返すと、再び分かりやすい尾根筋の道となります。
下り坂の木々の間から見た湯ノ岳。
2
下り坂の木々の間から見た湯ノ岳。
湯ノ岳への登り返しは、杉林の中の歩きやすい道。
2
湯ノ岳への登り返しは、杉林の中の歩きやすい道。
西側の展望が開けている所が二か所ほどありました。
5
西側の展望が開けている所が二か所ほどありました。
黒法師岳から不動岳までを拡大。
8
黒法師岳から不動岳までを拡大。
大無間山を拡大。
7
大無間山を拡大。
展望地から先はさらに歩きやすい道となります。
走り出したくなるような快走路です。
2
展望地から先はさらに歩きやすい道となります。
走り出したくなるような快走路です。
湯ノ岳に到着。
2
湯ノ岳に到着。
標識付近は日陰で少し雪が残っていたので、少し進んだ日当たりのよい所で休憩しました。
1
標識付近は日陰で少し雪が残っていたので、少し進んだ日当たりのよい所で休憩しました。
湯ノ岳から一下りすると、笹藪エリアとなります。
が、バッチリ刈り払いされていて、笹藪漕ぎとはならず…。
聞いていた話とは違う…。
2
湯ノ岳から一下りすると、笹藪エリアとなります。
が、バッチリ刈り払いされていて、笹藪漕ぎとはならず…。
聞いていた話とは違う…。
送電線の鉄塔出現。
1
送電線の鉄塔出現。
西側の展望
3
西側の展望
君の名は?
左手にちらちら見えていて、存在感のある山で気になったのですが、名前が分からず、悶々としながら歩いていた。
7
君の名は?
左手にちらちら見えていて、存在感のある山で気になったのですが、名前が分からず、悶々としながら歩いていた。
東側の展望
4
東側の展望
富士山を拡大。
これは、そりゃ、もう、バッチリ分かりますよ。はい。
12
富士山を拡大。
これは、そりゃ、もう、バッチリ分かりますよ。はい。
「浅間原」の標識。
例の「浅間原」ってここだったのネ!
1
「浅間原」の標識。
例の「浅間原」ってここだったのネ!
浅間原から先は少し笹が邪魔になる所がありました。
顔にビシビシ当たり、邪魔は邪魔ですが、それほど手ごわくはありません。
1
浅間原から先は少し笹が邪魔になる所がありました。
顔にビシビシ当たり、邪魔は邪魔ですが、それほど手ごわくはありません。
青笹山山頂まであと一登りです。
3
青笹山山頂まであと一登りです。
青笹山に到着!
山頂には単独の富士宮の男性がいらっしゃいました。
展望を楽しみながら、ゆっくりしていると、二人組の男性が登ってきました。
9
青笹山に到着!
山頂には単独の富士宮の男性がいらっしゃいました。
展望を楽しみながら、ゆっくりしていると、二人組の男性が登ってきました。
青笹山山頂からは富士山の展望は「イマイチ」。
ほかの富士山展望スポットと「比較して」の話ですけど。
3
青笹山山頂からは富士山の展望は「イマイチ」。
ほかの富士山展望スポットと「比較して」の話ですけど。
北に進む縦走路の先に毛無山が見えます。
3
北に進む縦走路の先に毛無山が見えます。
毛無山を拡大。
5
毛無山を拡大。
青笹山からは西側の展望が抜群です。
3
青笹山からは西側の展望が抜群です。
「気になるあいつ」を拡大。
(帰宅後調べたら、「七ツ峰」であることが判明。)
7
「気になるあいつ」を拡大。
(帰宅後調べたら、「七ツ峰」であることが判明。)
黒法師岳方面を少し拡大。
3
黒法師岳方面を少し拡大。
黒法師岳をさらに拡大。
左にバラ谷ノ頭の頭が見えています。
こちら側から見ると、前黒法師岳と黒法師岳は兄弟みたいですね!
6
黒法師岳をさらに拡大。
左にバラ谷ノ頭の頭が見えています。
こちら側から見ると、前黒法師岳と黒法師岳は兄弟みたいですね!
大無間山を拡大。
4
大無間山を拡大。
光岳を拡大。
6
光岳を拡大。
茶臼岳と上河内岳を拡大。
5
茶臼岳と上河内岳を拡大。
上河内岳と聖岳(の頭)を拡大。
8
上河内岳と聖岳(の頭)を拡大。
赤石岳(の頭)を拡大。
8
赤石岳(の頭)を拡大。
荒川岳(の頭)と悪沢岳(の頭)を拡大。
7
荒川岳(の頭)と悪沢岳(の頭)を拡大。
布引山と笊ヶ岳を拡大。
5
布引山と笊ヶ岳を拡大。
上河内岳から悪沢岳まで。
4
上河内岳から悪沢岳まで。
快晴の青空です♪
3
快晴の青空です♪
十分展望を楽しめたので、戻ります。
1
十分展望を楽しめたので、戻ります。
浅間原まで戻ってきました。
下山路との分岐点に、団子標識発見!
2
浅間原まで戻ってきました。
下山路との分岐点に、団子標識発見!
富士山の裾野の拡がりがよく分かります。
5
富士山の裾野の拡がりがよく分かります。
富士山と快晴の空
6
富士山と快晴の空
湯ノ岳の展望地から南アルプスを見ると、雲が少なくなり、スッキリしていました。
4
湯ノ岳の展望地から南アルプスを見ると、雲が少なくなり、スッキリしていました。
湯ノ岳に戻ってきました。
富士山を見ながら、ちょいと休憩しました。
4
湯ノ岳に戻ってきました。
富士山を見ながら、ちょいと休憩しました。
帰路で見えた清水港を拡大。
3
帰路で見えた清水港を拡大。
第二真富士山。
あとはあれを登り返せば、登りは終わり。
5
第二真富士山。
あとはあれを登り返せば、登りは終わり。
第二真富士山まで戻ってきました。
一度浅間原ですれ違った方がここで休憩していたので、少しお話ししました。年末に入山し、七面山から縦走してこられたのだとか。凄い。
3
第二真富士山まで戻ってきました。
一度浅間原ですれ違った方がここで休憩していたので、少しお話ししました。年末に入山し、七面山から縦走してこられたのだとか。凄い。
真富士峠まで戻ってきました。
右手を進み、ヲイ平まで下ります。
2
真富士峠まで戻ってきました。
右手を進み、ヲイ平まで下ります。
登山口まで無事に戻ってこれました。
3
登山口まで無事に戻ってこれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する