記録ID: 1350236
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								富士・御坂
						石割山 ※2018年度山行3回目
								2018年01月03日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:09
 - 距離
 - 3.1km
 - 登り
 - 381m
 - 下り
 - 383m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 1:14
 - 休憩
 - 0:55
 - 合計
 - 2:09
 
					  距離 3.1km
					  登り 381m
					  下り 383m
					  
									    					 
				
					総工程時間=2時間9分(石割山ヤマプラ標準時間=2時間10分/2.8km)
歩行距離=2.78km
標高差=355m
平均速度=1.29km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
							歩行距離=2.78km
標高差=355m
平均速度=1.29km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野1450 TEL 0555-20-3355 http://www.ishiwarinoyu.jp/ 道路状況:降雪凍結なし 駐車場:石割神社に無料駐車場あり トイレ:駐車場にあり コンビニ:「平野」交差点手前に7-11がある。 ※御殿場IC方面から来る場合コンビニ数件の他、24H営業のスーパー等ある。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					1.登山口まで積雪および凍結箇所なし 2.スタートは石の階段 3.階段を抜けると、粘土質の足元になるので下山時は多少滑る 4.標高差も無く全体的にハイキングコースです 5.富士山の眺望は格別 6.山頂での待ち時間は結構冷えました ※下山時の駐車場=-1℃ 7.夕日のダイヤモンド後、早めに下山すればヘッデンは必要なし  | 
			
| その他周辺情報 | 石割の湯 http://www.ishiwarinoyu.jp/  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ヒートテックTシャツ
																ヒートテック長袖シャツ
																クリマプラスジャケット(フリース)
																ノマドパンツ
																靴下
																ニット帽
																フリース手袋
																雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
																靴
																ザック
																行動食(ゼリー飲料×1)
																飲料(スポーツドリンク×2+山専もどき×500mL)
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池(GPS+ デジカメ用)
																GPS
																ファーストエイドキット
																常備薬(痛み止め)
																日焼け止め
																リップ
																ロールペーパー
																保険証(コピー)
																スマホ
																タオル
																カメラ(コンデジ+ミラーレス)
																ホッカイロ(常備)
																熊鈴×2(常備)
																チェーンスパイク(予備)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					2018年1月3日(水)
感想は後日記載。
-その後日-
年末年始山行三昧も最終日となりました。
連日山行の疲れもあった為、
夕方からの短時間山行で体力温存と、ダイヤモンドを見るべく、
そして2017年のリベンジとして「石割山」夕日のダイヤモンド富士を選択した。
結果から言えば、ダイヤモンド富士には日時が早すぎた、と言う事です。
ダイヤモンドは山頂に沈まず、ちょっとズレた所へ消えて行きました。
リベンジ所か返り討ちですな……。(-。-)ボソッ
ちなみに、雪が全くないので暖かかったのではありますが、
砂埃舞う山頂故、帰宅後の洗濯が大変でした。
ま、自分がする訳ではないが……。(^_^;)\('_') ォィォィ...
とりあえず、12.30〜1.3の5連登は終了です。
本年の目標に向けて良い感じでスタートダッシュできました。
以上
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:615人
	
										
							





					
					
		
drunkさん、あけましておめでとうございます!!✨ヾ(≧▽≦)ノ
石割山からのダイヤモンド富士、確か昨年はいい所でちょうどガスってしまっていましたよね(笑)恐縮ながらええ〜〜!!ここで!?と笑ってしまった記憶があります(笑)今年はバッチリでしたねーーーー!!✨しかも、ダイヤモンドをつまんだ写真、面白いです♥まるでdrunkさんが富士山の上にダイヤモンドを置いたみたい!!少しはお仕事、忙しさから解放されたでしょうか!?今年も良い一年になりますように✨
あけましておめでとうございます。
石割山からのダイヤモンドは、正直な所少し時期が早かった様です。
1.15〜1.20近辺が頂上からではないでしょうか?←確実ではありませんが……。
なので、指でつまんだのは「こっちだよ!!」
って気持ちの表れかもしれませんね。
1.3は年末年始の5山行締めではありましたが、
流石に疲れた感があったので、
夕方からのんびり登山が出来る「石割山」にしたと言う所です。
それでは、本年もまたよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する