ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351268
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山

2018年01月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
392m
下り
336m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:35
合計
2:25
12:15
20
12:35
40
13:15
13:50
30
14:20
15
14:40
かんぽの宿
天候 はれ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
かんぽの宿に駐車して、波久礼駅から桜沢駅まで秩父鉄道(240円)利用、Suicaは使えません。
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 かんぽの宿寄居の日帰り入浴(800円)。
ふっかちゃんとさのまるくんに新年のごあいさつ(///ω///)♪
3
ふっかちゃんとさのまるくんに新年のごあいさつ(///ω///)♪
波久礼駅にて秩父鉄道に乗車します。
波久礼駅にて秩父鉄道に乗車します。
桜沢駅で下車してハイキングスタート☆
桜沢駅で下車してハイキングスタート☆
立派な鳥居のある八幡神社。登山口はこの神社の裏手にあります!
2
立派な鳥居のある八幡神社。登山口はこの神社の裏手にあります!
難なく八幡山山頂へ。
2
難なく八幡山山頂へ。
急な木段もある雑木林の尾根ハイク。冬枯れの木々と落ち葉がいい雰囲気☆
1
急な木段もある雑木林の尾根ハイク。冬枯れの木々と落ち葉がいい雰囲気☆
山頂のやぐらが見えてきました!あと一息!
1
山頂のやぐらが見えてきました!あと一息!
鐘撞堂山山頂には、その名の通り鐘が。これで危急を知らせたのかな?
2
鐘撞堂山山頂には、その名の通り鐘が。これで危急を知らせたのかな?
北側は榛名山の眺望。
2
北側は榛名山の眺望。
東はもちろん関東平野一望!
2
東はもちろん関東平野一望!
ズームするとスカイツリーが見えました!
2
ズームするとスカイツリーが見えました!
ろうばいの黄色がかわいい☆そばによると甘い香りも漂います。
1
ろうばいの黄色がかわいい☆そばによると甘い香りも漂います。
羅漢山へ立ち寄り、沿道の五百羅漢に迎えられました。
2
羅漢山へ立ち寄り、沿道の五百羅漢に迎えられました。
静かな円良田湖。
2
静かな円良田湖。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

新年初ハイクをどこにしようか悩んでいたときに、大好きなふっかちゃんに深谷市役所で会えると知り、ふっかちゃんと遊んだ後で深谷市寄居町の山へ。
かんぽの宿の日帰り入浴を利用するので車を停めさせていただき、徒歩10分で波久礼駅へ向かいます。
駅舎に入るやいなや、駅員さんが「どこまで乗るの?」と声をかけてくれたので、金額を教えてもらい券売機で切符を購入。
11時56分発の熊谷行きに乗り込み、桜沢駅まで二駅の秩父鉄道旅。電車は冬のやわらかい日差しをあびて山里を走り抜けていきます。
桜沢駅へは10分ほど乗車、改札を出ると階段を登り、まずは登山口の八幡神社を目指します。
標識に従い、神社までは通行量の多い車道歩き。
右手に鳥居が見えたので神社へ入っていきます。神社のすぐ裏手が登山口となっているので、お参りしてからいざハイキングスタート。
登りはじめは低山らしからぬ露岩の急登で、息が上がります。でもこういうのが楽しいのです。
着ていたダウンジャケットを脱いで登った一つ目のピークには何もなく、そこから傾斜が緩んだ先の2つ目のピークが八幡山山頂です。「頂上」という看板があり、しっかり知らせてくれました。
ここからは雑木林の尾根歩き、いくつか名のなきピークを越えるアップダウンを繰り返していきます。冬枯れの木々に囲まれた山道は静かでいい雰囲気。
何組かのハイカーさんとすれ違いましたが、みなさんゆっくりハイキングを楽しんでいるようでした。
木段に呼吸を乱されながら順調に高度を稼ぎ、時折見下ろせる街並みを横目に登っていくと、山頂手前で向かう先にやぐらが見えてきました。あと一息!と奮い立たせ、一気に登り、鐘撞堂山へ到着!
風が冷たく吹く山頂でまずはお約束、鐘を鳴らします。鐘の向こうに榛名山の山並み、あいにく浅間山は雲の中でした。
そして東側は関東平野が広がります。筑波山のシルエットやスカイツリーまで肉眼で見ることができました。
やぐらに登り、さらに高みから見下ろす景色も遠くまでよく見えました。
山頂横にはろうばいが小さな黄色のお花をつけて香りたち、青空と関東平野をバックに絵になる風景。冬に咲く花って、凛としてすてきだなあと改めて感じました。
簡単にパンで昼食を済ませ、下山は円良田湖方面へ。下りやすい道で、途中から舗装された道に変わっていきます。
そして円良田湖へ出る前に、五百羅漢を拝みに羅漢山へ寄り道。木段を登り切ったところが羅漢山で、そこから下る沿道に五百羅漢がずらり。
自分に似てる顔があるとかないとか、個性的な羅漢をじっくり見ていたいのは山々でしたが、今日はその並ぶ姿を見れてよしてして円良田湖へ戻りました。
山間の人造湖はどこかひなびた雰囲気が漂っていて、寒そうに糸を垂らした釣り人が少し寂し気。乗る人を待つ繋留されたボートつかれたように波に身を任せていました。
そんな湖を回るようにぐるりと車道歩き、最後は堰堤を渡ります。
車道を行きしばらくすると、ショートカットするように最後の山道へと入っていきます。
落葉の細道を進むとかんぽの宿の真下に出、車道まで戻ればすぐ宿の駐車場です。
まだお正月休みの人も多いのか、ロビーではたくさんの人がチェックインの手続きをしていて、にぎわっていました。
私も新年初の山歩き後の温泉を楽しんで、お正月気分を満喫。とても楽しい一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら