砥石山


- GPS
- 03:11
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 710m
- 下り
- 775m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝起きると外は快晴、天気予報では昼から曇りで夕方から雨らしい。
午前中勝負で今週末は近場に行きます。
近場ながらまだ登ったことのない砥石山に向かう。
小林峠か中ノ沢かで迷ったが、山道を登りたいと思い、中ノ沢コースにする。
08:00 中ノ沢コース登山口に到着
先行車は1台。
途中小林峠も車1台だけ停まってた。
砥石山ってあまり登られてないのかな?
08:08 出発
八垂別ノ滝を見ながら登り始める。
滝の水はやや多め、増水してるのかもしれない。
以前、ここの登山口まで来たことがある。
その時はどんより薄暗くて怖くて帰ったものです(^^;
おかげでそのイメージが強くてなかなか登る気になれませんでした・・・
今日は天気も良くて、秋らしい冷ややかな空気で気持ちよい。
ただ、足下は湿った感じで木の根や岩は滑ります。
登山口には案内看板がいっぱい。
割と丈夫な橋を渡り、砂防ダムを左に見ながら沢筋を歩いていきます。
その後に現れる橋はというと数本の木を束ねて作られていて、今日のように湿った木の上を歩くと滑りやすくて難儀する。
そんな橋を3回くらい渡りながら進む。
その途中で先行者とスライド・・・早いっ!もう下山ですか?
水浸しになっている箇所を通り過ぎると、
08:26 林道と交差
こんなところに林道?
ほぼ廃道のようになっているけど、どこからどこに進むのか?
しばらく進んで沢から離れて登り、今度は両側に沢の音を聞きながら進む。
ここの登山道は歩きやすいですね。
たまに笹刈りされているようです。
沢の音が小さくなってくると急登の始まり。
数回ジグを切って登り詰めると
08:57 T4分岐
確かここまで3キロくらいだったと思うけど、割とすんなり来た感じです。
小林峠へもここから3キロくらいあるんだよな。
分岐過ぎたら今度は急斜面を下っていきます。
ここから下りですか?
ということは帰りは登り返しがあるんですね(^^;
かなり下ってなだらかな登りになる。
その後も上り下りを繰り返し、少し急な斜面を登っていくと、
09:36 三角山への分岐通過
ここは未踏なので当然三角山に向かいます。
50m登って山頂で、山頂から70m下るらしい・・・
09:38 三角山山頂到着
札幌方面の景色がよく見えます。
見えてるスキー場はたぶんF’sスキー場、その向こうのトンガリは恵庭岳かな?
砥石山まではあと1キロ、さっさと進みます。
09:43 三角山を下山
ここはまたしばらく下っていきます。
下る途中で先行者と思われる人が下山していきました。
その後も上り下りを繰り返し、
ここの山を登り切ったら〜と思うと裏切られを数回繰り返し(^^;
なんか広いところに出たと思ったら
10:12 砥石山山頂到着
誰もいなくて山頂貸し切り状態。
ここからは札幌方面はあまり見えず、どちらかというと山側の景色が見えます。
切り立った山が見えるけど神威岳かな?
軽く食事休憩するも、なんとなく厚い雲が出てきて太陽の陽をさえぎる。
昼から曇りの天気は当たるのか?
そう思って、
10:23 下山開始
下山時足下滑りやすいので注意しながら進む。
下山の登り返しでつらいのは、三角山に向かうところとT4分岐に向かうところ。
下山時に登山者5組と学生の団体1組とスライド。
割と登られてるんだなと思った。
11:07 T4分岐を通過
11:40 登山口駐車場到着
食わず嫌いはアレだけれど、景色があまり無いので、葉が落ちた頃とか冬山にはいいかもしれません。
冬に登るなら小林峠からになるんだろうけど。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する