ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

砥石山

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
7.3km
登り
710m
下り
775m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊出没ではなくて熊糞だけらしい・・・6月
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
熊出没ではなくて熊糞だけらしい・・・6月
案内看板
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
案内看板
案内看板
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
案内看板
八垂別ノ滝
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
八垂別ノ滝
案内看板
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
案内看板
案内看板
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
案内看板
八垂別ノ滝(上から)
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
八垂別ノ滝(上から)
最初の登山道
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
最初の登山道
落ち葉の道、まだ少ないけど
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
落ち葉の道、まだ少ないけど
砂防ダム
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
砂防ダム
あの橋を渡ります
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
あの橋を渡ります
橋はこんなのをこの後2回渡ります。湿っていると滑るので注意!
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
橋はこんなのをこの後2回渡ります。湿っていると滑るので注意!
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
沢筋の登山道
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
沢筋の登山道
何の実?
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
何の実?
登山道
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
登山道
案内看板、ここのは距離は書いてない
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
案内看板、ここのは距離は書いてない
登山道に落ちてた何かの実
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/23 14:23
登山道に落ちてた何かの実
登山道
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
登山道
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
T4分岐
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
T4分岐
登山道
2011年09月23日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:23
登山道
キノコ
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
キノコ
キノコ
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
キノコ
登山道
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
登山道
木々の隙間から札幌の街
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の隙間から札幌の街
木々の隙間から札幌の街
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の隙間から札幌の街
ここを登り詰めると
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
ここを登り詰めると
三角山への分岐、ここは三角山へ向かいます
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
三角山への分岐、ここは三角山へ向かいます
三角山頂
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
三角山頂
三角山からの景色
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
三角山からの景色
三角山からの景色
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
三角山からの景色
三角山からの景色
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
三角山からの景色
下のスキー場はF’sスキー場、上のトンガリは恵庭岳?
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
下のスキー場はF’sスキー場、上のトンガリは恵庭岳?
三角山から下山
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
三角山から下山
少し下って山に取り付く
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
少し下って山に取り付く
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
なんでこんなところに電柱が?と思ったら真っ白でまっすぐな木だった(笑)
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
なんでこんなところに電柱が?と思ったら真っ白でまっすぐな木だった(笑)
このなんともいえない木と青い空のマッチング
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
このなんともいえない木と青い空のマッチング
砥石山山頂到着
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
砥石山山頂到着
旧看板
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
旧看板
木々の間から・・・どこの山?
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・どこの山?
こちらは源八沢コース
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
こちらは源八沢コース
木々の間から・・・神威岳?
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・神威岳?
木々の間から・・・?
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・?
三角点
2011年09月23日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:26
三角点
久しぶりのセルフ
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
久しぶりのセルフ
木々の間から・・・
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・
アンテナ群だから藻岩山かな?
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
アンテナ群だから藻岩山かな?
木々の間から・・・
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・
木々の間から・・・
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・
木々の間から・・・恵庭岳?
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
木々の間から・・・恵庭岳?
山頂は広い
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
山頂は広い
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
八垂別ノ滝
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
八垂別ノ滝
八垂別ノ滝
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
八垂別ノ滝
八垂別ノ滝
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
八垂別ノ滝
下山したら車は結構停まってました
2011年09月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/23 14:24
下山したら車は結構停まってました
撮影機器:

感想

朝起きると外は快晴、天気予報では昼から曇りで夕方から雨らしい。
午前中勝負で今週末は近場に行きます。

近場ながらまだ登ったことのない砥石山に向かう。
小林峠か中ノ沢かで迷ったが、山道を登りたいと思い、中ノ沢コースにする。

08:00 中ノ沢コース登山口に到着

先行車は1台。
途中小林峠も車1台だけ停まってた。
砥石山ってあまり登られてないのかな?

08:08 出発

八垂別ノ滝を見ながら登り始める。
滝の水はやや多め、増水してるのかもしれない。

以前、ここの登山口まで来たことがある。
その時はどんより薄暗くて怖くて帰ったものです(^^;
おかげでそのイメージが強くてなかなか登る気になれませんでした・・・

今日は天気も良くて、秋らしい冷ややかな空気で気持ちよい。
ただ、足下は湿った感じで木の根や岩は滑ります。

登山口には案内看板がいっぱい。

割と丈夫な橋を渡り、砂防ダムを左に見ながら沢筋を歩いていきます。
その後に現れる橋はというと数本の木を束ねて作られていて、今日のように湿った木の上を歩くと滑りやすくて難儀する。
そんな橋を3回くらい渡りながら進む。
その途中で先行者とスライド・・・早いっ!もう下山ですか?

水浸しになっている箇所を通り過ぎると、

08:26 林道と交差

こんなところに林道?
ほぼ廃道のようになっているけど、どこからどこに進むのか?

しばらく進んで沢から離れて登り、今度は両側に沢の音を聞きながら進む。
ここの登山道は歩きやすいですね。
たまに笹刈りされているようです。

沢の音が小さくなってくると急登の始まり。
数回ジグを切って登り詰めると

08:57 T4分岐

確かここまで3キロくらいだったと思うけど、割とすんなり来た感じです。
小林峠へもここから3キロくらいあるんだよな。

分岐過ぎたら今度は急斜面を下っていきます。
ここから下りですか?
ということは帰りは登り返しがあるんですね(^^;

かなり下ってなだらかな登りになる。

その後も上り下りを繰り返し、少し急な斜面を登っていくと、

09:36 三角山への分岐通過

ここは未踏なので当然三角山に向かいます。
50m登って山頂で、山頂から70m下るらしい・・・

09:38 三角山山頂到着

札幌方面の景色がよく見えます。
見えてるスキー場はたぶんF’sスキー場、その向こうのトンガリは恵庭岳かな?

砥石山まではあと1キロ、さっさと進みます。

09:43 三角山を下山

ここはまたしばらく下っていきます。
下る途中で先行者と思われる人が下山していきました。

その後も上り下りを繰り返し、
ここの山を登り切ったら〜と思うと裏切られを数回繰り返し(^^;
なんか広いところに出たと思ったら

10:12 砥石山山頂到着

誰もいなくて山頂貸し切り状態。
ここからは札幌方面はあまり見えず、どちらかというと山側の景色が見えます。
切り立った山が見えるけど神威岳かな?

軽く食事休憩するも、なんとなく厚い雲が出てきて太陽の陽をさえぎる。
昼から曇りの天気は当たるのか?
そう思って、

10:23 下山開始

下山時足下滑りやすいので注意しながら進む。
下山の登り返しでつらいのは、三角山に向かうところとT4分岐に向かうところ。

下山時に登山者5組と学生の団体1組とスライド。
割と登られてるんだなと思った。

11:07 T4分岐を通過

11:40 登山口駐車場到着

食わず嫌いはアレだけれど、景色があまり無いので、葉が落ちた頃とか冬山にはいいかもしれません。
冬に登るなら小林峠からになるんだろうけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら