ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364664
全員に公開
山滑走
積丹・ニセコ・羊蹄山

三角山〜八内岳

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:54
距離
15.5km
登り
1,064m
下り
1,060m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:09
合計
6:55
距離 15.5km 登り 1,064m 下り 1,064m
7:15
98
スタート地点
8:53
155
三角山
11:28
11:37
78
八内岳
12:55
75
標高206mの渡渉地点
14:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪最終地点に駐車
m)除雪最終地点よりスタート。左手に見えている三角山を目指して。
ao)これから登る尾根もくっきり見えた
2018年01月21日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/21 7:16
m)除雪最終地点よりスタート。左手に見えている三角山を目指して。
ao)これから登る尾根もくっきり見えた
m)林道から離れて。
ao)ヤブ多め
2018年01月21日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 7:38
m)林道から離れて。
ao)ヤブ多め
m)三角山へ向かいます。
ao)この山域は全体的に木が密だった
2018年01月21日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 7:46
m)三角山へ向かいます。
ao)この山域は全体的に木が密だった
ao)尾根の取り付きは雪が少ないうえにササが邪魔で登りにくかった
m)私がスリップして登れなかったので、段差の低い箇所まで移動し登っていただき。どんくさくってすみません…^^;
2018年01月21日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 7:56
ao)尾根の取り付きは雪が少ないうえにササが邪魔で登りにくかった
m)私がスリップして登れなかったので、段差の低い箇所まで移動し登っていただき。どんくさくってすみません…^^;
m)送電線の鉄塔まで来た。
2018年01月21日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 8:11
m)送電線の鉄塔まで来た。
ao)送電線のところで後ろを振り返ると視界が広がる
2018年01月21日 08:15撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/21 8:15
ao)送電線のところで後ろを振り返ると視界が広がる
ao)三角山山頂到着、特に何もなし
m)三等三角点 点名 三角山へ登頂。急登だったー
2018年01月21日 08:53撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
1/21 8:53
ao)三角山山頂到着、特に何もなし
m)三等三角点 点名 三角山へ登頂。急登だったー
m)横殴りの風雪も。
ao)所々で風雪が強まるときがあった
2018年01月21日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 9:06
m)横殴りの風雪も。
ao)所々で風雪が強まるときがあった
ao)広くて歩きやすい尾根
m)なだらかで良かったー
2018年01月21日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 9:40
ao)広くて歩きやすい尾根
m)なだらかで良かったー
m)雪庇も発達中。
2018年01月21日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 9:45
m)雪庇も発達中。
m)左手に見えた稜線も気になった。
ao)地形図によると岩平峠から続く尾根だと思う
2018年01月21日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 10:10
m)左手に見えた稜線も気になった。
ao)地形図によると岩平峠から続く尾根だと思う
ao)正面の小ピークは岩平峠から延びる尾根との合流地点
2018年01月21日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 10:10
ao)正面の小ピークは岩平峠から延びる尾根との合流地点
m)なかなか過酷な環境の登りも、テンションは高い。
2018年01月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 10:29
m)なかなか過酷な環境の登りも、テンションは高い。
ao)後ろは登ってきた尾根、もう少し視界があれば…
2018年01月21日 10:29撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/21 10:29
ao)後ろは登ってきた尾根、もう少し視界があれば…
ao)風が強い
m)自分に負けないっ!
2018年01月21日 10:35撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/21 10:35
ao)風が強い
m)自分に負けないっ!
m)時々青空ものぞきました。
ao)青空が見えると嬉しい
2018年01月21日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 10:36
m)時々青空ものぞきました。
ao)青空が見えると嬉しい
m)aoさんが見ていた景色は。
2018年01月21日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:38
m)aoさんが見ていた景色は。
ao)奥が木無山で手前が下山の尾根
2018年01月21日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 10:38
ao)奥が木無山で手前が下山の尾根
m)クラストした斜面を登る。
ao)ラッセルがないと足が軽い
2018年01月21日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 10:50
m)クラストした斜面を登る。
ao)ラッセルがないと足が軽い
m)稜線歩きはめちゃめちゃ楽しい♪
ao)もう少し視界があればもっと楽しい
2018年01月21日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:05
m)稜線歩きはめちゃめちゃ楽しい♪
ao)もう少し視界があればもっと楽しい
m)ホワイトさも増して♪
2018年01月21日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 11:08
m)ホワイトさも増して♪
m)見事な雪庇に♪
ao)ガスの中で見る雪庇は不気味である
2018年01月21日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:13
m)見事な雪庇に♪
ao)ガスの中で見る雪庇は不気味である
m)木無山からのルートでも登ってみたい。
ao)いつかはあっちからも登ろうと思う
2018年01月21日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 11:19
m)木無山からのルートでも登ってみたい。
ao)いつかはあっちからも登ろうと思う
m)八内岳山頂が目前となり。
2018年01月21日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 11:19
m)八内岳山頂が目前となり。
ao)山頂で定番の記念撮影!
m)八内岳へ登頂。嬉しい^ ^
2018年01月21日 11:31撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
24
1/21 11:31
ao)山頂で定番の記念撮影!
m)八内岳へ登頂。嬉しい^ ^
m)八内岳をあとにします。
ao)隣の尾根までシールのまま移動
2018年01月21日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 11:40
m)八内岳をあとにします。
ao)隣の尾根までシールのまま移動
m)下山する尾根、細尾根で緊張。
ao)尾根は思った以上に細かった
2018年01月21日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:52
m)下山する尾根、細尾根で緊張。
ao)尾根は思った以上に細かった
m)左側は切れ落ちている。
ao)慎重に下った
2018年01月21日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:54
m)左側は切れ落ちている。
ao)慎重に下った
m)シールを剥がして滑走準備を終えて。
ao)ブッシュが多すぎて華麗に滑降とはいかないのだ
2018年01月21日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/21 12:07
m)シールを剥がして滑走準備を終えて。
ao)ブッシュが多すぎて華麗に滑降とはいかないのだ
m)密林スキーもこれはこれでありかな^ ^
ao)楽しかったかどうかは…
m)だいたいの事は楽しめます^ ^
モナカ雪とアイスバーンは泣き入ります…(>_<)
2018年01月21日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 12:17
m)密林スキーもこれはこれでありかな^ ^
ao)楽しかったかどうかは…
m)だいたいの事は楽しめます^ ^
モナカ雪とアイスバーンは泣き入ります…(>_<)
ao)これはちょっとヤブすぎる
m)aoさんの背丈にスーパーファットの板では、更に大変そう。
2018年01月21日 12:22撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/21 12:22
ao)これはちょっとヤブすぎる
m)aoさんの背丈にスーパーファットの板では、更に大変そう。
ao)密林スキーを楽しむ?mikuriさん
m)ちゃっかり楽しみました!
2018年01月21日 12:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/21 12:30
ao)密林スキーを楽しむ?mikuriさん
m)ちゃっかり楽しみました!
m)疎林の箇所も。
ao)疎林ではないと思うぞ…
m)感覚が麻痺もしてくるよね…(笑)
2018年01月21日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 12:35
m)疎林の箇所も。
ao)疎林ではないと思うぞ…
m)感覚が麻痺もしてくるよね…(笑)
ao)ササスキーも楽しむ?mikuriさん
m)笹は痛くないからね、問題無しです。
2018年01月21日 12:42撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/21 12:42
ao)ササスキーも楽しむ?mikuriさん
m)笹は痛くないからね、問題無しです。
m)背丈ほどの笹ヤブにも出会う(笑)
ao)何度もササのパンチを受けた
2018年01月21日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 12:45
m)背丈ほどの笹ヤブにも出会う(笑)
ao)何度もササのパンチを受けた
ao)この密林でも華麗に滑るmikuriさん
m)aoさんの見よう見まねで、なんとか。
2018年01月21日 12:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/21 12:49
ao)この密林でも華麗に滑るmikuriさん
m)aoさんの見よう見まねで、なんとか。
m)渡渉箇所。
ao)唯一渡れそうなブリッジだった
2018年01月21日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 13:03
m)渡渉箇所。
ao)唯一渡れそうなブリッジだった
ao)下山時に一か所だけ沢沿いに進めず高巻いた
m)ビンディングのモードが引っかかったのか、切り変わってしまいで、モタモタしてしまった…^^;
2018年01月21日 13:25撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1/21 13:25
ao)下山時に一か所だけ沢沿いに進めず高巻いた
m)ビンディングのモードが引っかかったのか、切り変わってしまいで、モタモタしてしまった…^^;
ao)最後は林道歩き
m)林道歩きは平和なのねと実感した日となりました。
2018年01月21日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 13:27
ao)最後は林道歩き
m)林道歩きは平和なのねと実感した日となりました。
ao)無事にスタート地点に戻る
m)無事にゴール。今日もありがとうございまーす^ ^
2018年01月21日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/21 14:06
ao)無事にスタート地点に戻る
m)無事にゴール。今日もありがとうございまーす^ ^

感想

八内岳をmikuriさんと登って滑ってみた。

共和町ヤチナイの除雪最終地点からスタート。ここに来るまでの道中は時々雪が降るイマイチな天気だったけど、スタート時は雪も止んでそこそこ良好なコンディションとなった。これから登る尾根も良く見えた。嬉しい!

まずは三角山を目指して林道を進む。林道を少し進んだところで三角山の尾根の方へ入っていく。下部はヤブが多め、少し登るとヤブも少なくなりそこそこ快適な登りだった。三角山までの急な尾根を登っていく。

三角山を越えてからはアップダウンを繰り返しながら緩やかな広い尾根を進む。ラッセルは浅いけどシールの乾燥が悪かったのか雪がべったりとスキーに付いて高下駄状態になってしまい足が重くてたまらなかった。何度取ってもすぐに雪が付いてしまうので諦めて足が重いまま歩いた。辛かった。

尾根では風が強くガスで視界も悪かった。それでも時々視界が広がることもあって、この時期としてはそんなに悪い天気ではなかった。悪天で苦行の山スキーだと予想していただけに嬉しい。八内岳の山頂に着いたときはちょうど風も弱く比較的穏やかな雰囲気となり思ったより快適な山頂だった。薄っすらとだけど周辺の風景も見ることが出来た。

八内岳山頂からはシールを付けたまま一本西側の尾根まで移動。尾根を少し下ったところでシールを外して滑走準備。準備中にスキーを一本谷の方へ流してしまいめっちゃ焦る。幸い数十メートル下で木に当たって止まってくれて助かった。注意が足りない反省…。

滑りについては、下山に使った尾根はブッシュが酷くてほぼ滑りを楽しめる斜面は無かった。上部はブッシュを避けながらのヤブスキー、下部はササを蹴散らしながらのササスキーと、「滑った」というより「下りた」という感じだった。それにしても急斜面でのヤブスキーは結構恐怖だった。それでも数ターンはスキーを「滑った」という場所もあり、これはこれでまあ楽しかったような気がする。

沢まで下りたところで再度シールを付ける。心配だった沢の合流地点の渡渉は心もとないスノーブリッジだったけど何とか渡ることが出来た。少し下ると沢がゴルジュ状になり真っすぐ進めなかったため横の斜面を高巻いた。高巻いた先に林道を発見。最後は林道をトボトボ歩いてスタート地点まで戻った。

登りに使用した尾根は登り返しが多くてスキーには向かないし、下山に使用した尾根はブッシュが酷くてスキーには不適だしで、この山域はスキーを楽しめる斜面はほぼ無いと思われる。

ワイスホルン、銀山〜稲穂嶺に続き、aofukurohさんも未踏の八内岳へ。
登り出しの集落が近くて、通っている感もでてきたかな。

三角山への急登具合に大丈夫かなと不安になったけれども、その後は比較的なだらかな尾根歩きでした。
時々強風に叩かれながらの稜線歩きも、今日は最初からバラクラバに帽子も被っていたけれど、やはり息苦しさからバラクラバをさげてしまいで頬が痛かった…^^;

道中、雪庇が張り出した稜線歩きは、やはり最高にテンションが上がります。
悪天候予報だったから、真っ白な中、視界はゼロかと思っていたので、眺望が得られたのは嬉しかったです^ ^
木無山からのルートも歩いてみたいと思いました!

下山時の尾根では密林スキーにヤブスキーのスキルが、見よう見まねでちょっぴり上がったことは大きな収穫だったかと…

aofukurohさん、ご一緒させていただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら