ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1367294
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

恒例 新春梵天山

2018年01月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
takeshi-yo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
6.1km
登り
366m
下り
353m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:19
合計
3:43
距離 6.1km 登り 366m 下り 373m
12:10
64
スタート地点
13:20
13:24
4
13:35
13:47
126
15:53
ゴール地点
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紀泉わいわい村の駐車場をお借りしました 無料9:00〜17:00
事務所に一声掛けてください。
コース状況/
危険箇所等
大阪府の整備したゲートから入る主登山道は、崩落や廃道化が進み立入禁止。
ゲート右横の尾根道は、道標なし藪漕ぎありですが、取り付きの階段に注意して尾根道を辿れば大丈夫でしょう。
下山道は、倒木山抜けロープ場ザレ道など多数あり。踏み跡や赤テープを辿って慎重に。
脇道多数、地図コンパス必携です。
今回も紀泉わいわい村から出発
2018年01月25日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:11
今回も紀泉わいわい村から出発
良い道だったのに
2018年01月25日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:15
良い道だったのに
ゲート横の尾根に取り付きます
2018年01月25日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:15
ゲート横の尾根に取り付きます
いきなりの急登
2018年01月25日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:15
いきなりの急登
通せんぼ?
2018年01月25日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:26
通せんぼ?
鉄塔
急登はここまで
2018年01月25日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:29
鉄塔
急登はここまで
脇に道
2018年01月25日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:29
脇に道
展望は良いです
2018年01月25日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:31
展望は良いです
ミニ藪漕ぎ
2018年01月25日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:44
ミニ藪漕ぎ
主登山道に合流
2018年01月25日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:02
主登山道に合流
谷筋は×です
2018年01月25日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:02
谷筋は×です
ロープは健在
2018年01月25日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:05
ロープは健在
かつての名残
2018年01月25日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:06
かつての名残

足元は霜柱でザクザク
2018年01月25日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:12

足元は霜柱でザクザク
ババタワ到着
2018年01月25日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:14
ババタワ到着
注意書き
2018年01月25日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:14
注意書き
ジュクジュクの柿がたわわ
2018年01月25日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:15
ジュクジュクの柿がたわわ
人が減ったからこそ積極的に踏み跡を残しましょう
2018年01月25日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:18
人が減ったからこそ積極的に踏み跡を残しましょう
梵天山の「今畑」三等三角点468.5m
2018年01月25日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:20
梵天山の「今畑」三等三角点468.5m
冬の展望
2018年01月25日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:21
冬の展望
藪の中に見覚えのある石が
2018年01月25日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:21
藪の中に見覚えのある石が
やっぱり山名入りの石でした
持ち去られたんじゃなかった
2018年01月25日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:22
やっぱり山名入りの石でした
持ち去られたんじゃなかった
NTTの電波塔が青空に映える
2018年01月25日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:28
NTTの電波塔が青空に映える
展望台から大阪湾一望
2018年01月25日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:36
展望台から大阪湾一望
梵天山方面
2018年01月25日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:37
梵天山方面
電波塔越しに和歌山
2018年01月25日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:37
電波塔越しに和歌山
和泉山脈を挟んで、右が大阪左が和歌山
2018年01月25日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:38
和泉山脈を挟んで、右が大阪左が和歌山
展望台
2018年01月25日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:40
展望台
寒いのでそそくさと退散
2018年01月25日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:47
寒いのでそそくさと退散
犬鳴山方面の尾根道へ
2018年01月25日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:48
犬鳴山方面の尾根道へ
いきなり通行止め?
困ります。
2018年01月25日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:49
いきなり通行止め?
困ります。
尾根道寒い
2018年01月25日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:54
尾根道寒い
ササ峠分岐点
2018年01月25日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:05
ササ峠分岐点
この道標は健在
2018年01月25日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:05
この道標は健在
新しい暗号?
2018年01月25日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:05
新しい暗号?
大阪府の道標
2018年01月25日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:05
大阪府の道標
お、無事だ
2018年01月25日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:06
お、無事だ
こっちも無事
2018年01月25日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:06
こっちも無事
せっかく作ったので交換
2018年01月25日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 14:23
せっかく作ったので交換
こっちも交換
2018年01月25日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:23
こっちも交換
景色に溶け込んじゃった
2018年01月25日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:23
景色に溶け込んじゃった
倒木と山抜けの危険ゾーン
2018年01月25日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:25
倒木と山抜けの危険ゾーン
ロープはあるけど結構狭いんです
2018年01月25日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:27
ロープはあるけど結構狭いんです
厳重に封鎖中
でも行きます
2018年01月25日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:28
厳重に封鎖中
でも行きます
どこを抜けようか
2018年01月25日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:28
どこを抜けようか
ロープ場
2018年01月25日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:43
ロープ場
一番ザレたゾーンのロープが劣化トラロープ
頼っちゃだめです
2018年01月25日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:48
一番ザレたゾーンのロープが劣化トラロープ
頼っちゃだめです
滑る滑る
2018年01月25日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:52
滑る滑る
右手にこの札が出たら
2018年01月25日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:58
右手にこの札が出たら
分かりにくい分岐
左下です
2018年01月25日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:58
分かりにくい分岐
左下です
松の痩せ尾根
2018年01月25日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:05
松の痩せ尾根
山頂方面
2018年01月25日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:05
山頂方面
雪が降ってきた
2018年01月25日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:06
雪が降ってきた
ササ峠分岐
2018年01月25日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:17
ササ峠分岐
橋を渡って戻ります
2018年01月25日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:19
橋を渡って戻ります
舗装路で終わり
2018年01月25日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:22
舗装路で終わり
撮影機器:

感想

恒例の新春梵天山です。

自力下山したとは言え初めて遭難した山で、自戒の意味も込めて同じ時期に道標整備に登ります。

紀泉わいわい村の事務所で聞いた話では、4年前に大阪府が整備した登山道は、イノシシの被害でもう通れないとのこと。
そのほかも荒廃が進んでいるので、梵天山への登山はお勧めしないと強く引き止められましたが、無理をせず早めの撤退と下山後の報告を約束して入山しました。

取り付きの急登こそ荒れてはいましたが、明るい尾根道は健在で特に問題になる場所はありませんでした。
尾根はほぼ岩の道ですので、酷い藪になることもなく、忠実に辿ればわかりやすい道です。
土の部分はイノシシが掘り返しているので、フカフカで歩きにくいですが、わずかな距離です。

三角点のある山頂では、無くなったと思っていた山名入りの石が、傍の藪に転がっているのを見つけて嬉しくなりました。
元通り三角点の横に戻しておきました。

山頂からの下山道は倒木が増え、障害が多くなっていますが、山抜けの場所もいい感じに崩れて歩きやすくなっていました。常設のトラロープは劣化が激しいので体重をかけたりしないよう注意が必要です。
ザレ場は歩く人が減ったからなのか、踏み固まっていなくてよく滑ります。

聞いていたほど荒れていたわけではないので一安心ですが、入山者の減少はハッキリ見て取れます。歩く人が居なくなれば道は簡単に廃道化するので、微力ながら踏み跡を残し続けたいと思います。

GPSログでは、最後登山口からわいわい村の中を通って事務所へ行っていますが、この道は宿泊者様の専用エリアにつき通行禁止ですので、通らないように。
通り抜けてから気が付きました。ごめんなさい。

私の道迷いポイントにつけた道標、昨年は道標にしたパスケースの劣化が激しく、紐が切れていたので細引きで付け替えましたが、一年経って本体も相当劣化しているだろうと思い、木製の道標を作って持参しました。
思いの外、本体の劣化は進んでいなかったけれど、せっかく用意したので付け替えてきました。
木で作ったので、白いパスケースよりは目立たなくなりました。安全面には疑問が残りますが、T字路ですので見落としは無いかと思います。
私設の道標に批判的な声も聞かれますので、景観保護には良いと思います。今までの道標も廃棄されていませんので、ここの私設道標は肯定的にとらえています。

来年また劣化具合を確認しに行きます。長持ちするといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら