記録ID: 1370765
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
乳頭温泉郷でスノーハイク
2018年01月29日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 208m
- 下り
- 211m
コースタイム
天候 | 小雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
休暇村下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
休暇村から黒湯・孫六温泉までの車道は除雪されてないフカフカ雪のハイクコースとなっていました。ブナの森を行く約2キロの道で、先行者のトレースもありました。 孫六温泉から大釜温泉までは除雪されており温泉めぐりの人達が歩いてました。スノシューははずして歩きました。 大釜温泉から休暇村まではバスが通る道を歩きました。 |
その他周辺情報 | 初めての場所を歩くのは不安だったため、はじめに休暇村のスノーシュー体験ツアー(10:00〜約1時間 レンタル込1800円)に参加しました。 夏は下草で歩くことができないブナ森を自由に歩きまわれるのもガイドさんの案内あってこそ(沢など危険個所もありますので)。斜面を下りたり滑ったり深雪と戯れる楽しさ味わいました。休暇村では荷物も無料で預かってもらえます。 |
写真
感想
大人の休日倶楽部パスを利用しての秋田の旅。
9月に続いて冬も行ってしまいました〜(^^)v
目的は、一度は泊まりたい乳頭温泉鶴の湯。
でも大人気で予約が非常に取りにくい宿なので、
同系列で、鶴の湯への送迎付きの「駒ケ岳温泉」を予約。
リーズナブルで非常に快適な宿でした。
翌日は角館観光を予定していたのだけど
調べたら温泉郷のブナ森でスノーハイキングできそうだったので
amazonで買ったばかりのスノーシューを持っていくことにした。
そんなわけで
お散歩レベルですが一応ハイキングしたのでレコにさせてもらいました。
いつもながらのお気楽温泉レコで、すみません(~_~;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mattyanさん こんばんは。
豪雪地帯の乳頭温泉、鶴の湯は昔、雪のない時期に行った事がありますが、ここは雪の多い時期がいいですね!
雪に埋もれた宿の灯りがとても素敵です
雪見露天風呂ですね〜
スノーシューハイクもされたのですね!
雪原がなんとも美しい
ダイブ写真がないのが少し残念
これだけフワフワの雪にダイブしたら気持ちいいでしょうね〜
秋田の大自然満喫の旅、お疲れさまでした。
kazutoさん こんばんは!
コメントありがとうございます。
冬の乳頭温泉はとても人気なんですね。バスが増便される程でした。
雪景色を見に来る人の多さに驚きます(自分もですが…)
外国の人も沢山いました。
ふかふかの雪はダイブしたい衝動を抑えるの大変でした
人のいない山道では、起き上がれなくなったら大変だし
観光客が通るような道では、
ロマンを求めにやってくる人達に(人型とか)変なもの見せては申し訳ないし…
温泉とスノーシューで忙しく?
写真は二の次になってしまいましたが
天気予報に反し青空ゲットできたのが何より嬉しかったです。
こんにちは!
大人の山旅ですね
チェーンスパイクにスノーシューで、雪山ハイク。レコ見ていて楽しかったです。お写真も綺麗だし雪面の木の陰がとっても素敵でした。お写真一枚一枚に説明があって、とっても楽しめました。自分もそこを歩いた気分にさせいただきましたよ。いいところですね
お宿での、””おいしゅうございました””。おいらも堪能したいな〜ぁって思っちゃいました
お天気よくてよかったですね
どんどん、雪のお山にのめり込んでいくのかな
sakurasakuさん こんばんは!
拙レコにコメントありがとうございます。
退職決意して自分自身にご褒美というか
立て続けの一人旅、ちょっと贅沢し過ぎのようです。
好きにさせてくれる家の人に感謝です。
ブナ森の雪面に
こんなきれいに影ができているのは初めて見ました。
冬はまだまだ知らない美しい光景を見せてくれるものですね。
青い氷の宮殿や、モンスターの並ぶ雪原
見たいもの沢山あり過ぎな冬の山、
これからは時間はできそうなので
体力維持して、お金節約して、実現していきたいと思います。
温泉泊とセットのスノーハイク、いいですね〜 温泉宿の写真もとてもいい感じです。綺麗な写真ありがとうございます。
OM-D E-M10 Mark IIをお使いのご様子。
私も年末に山用に購入しまして使い始めました。オートフォーカスは(特にこのカメラ?)雪山ではピントが合いにくい感じがしますが、綺麗な写真撮っておられますね〜コツなどあればご教授いただけると嬉しいです。
私の日記にグリップ装着レビューを上げております。ご参考になれば幸いです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/31704-detail-159365
no2さん はじめまして
コメントありがとうございます。
OM-D E-M10 Mark IIは、昨年3月購入しました。
それまで使ってたオリンパスミラーレスが壊れて迷っていた時、ファインダー付がいいとのアドバイスを受け購入したものです。可愛くて気に入ってます。
グリップは装着してませんが自動開閉キャップは即購入しました。
とても便利すよね
カメラ変えてもオート撮影から卒業できてませんが、最近はPモードで撮ってること多いです。(ほとんどカメラ任せですが明るさは調整できます
レビュー拝見しました。同じカメラお使いとのことで嬉しく読ませていただきました。
Pモード撮影の件、了解です。
他の方からもPモード 露出は −0.3とか、[Fn2]に[MF切替]の機能を割り当てて、簡単にMF撮影とか教えていただきました。
温泉宿の夜シーン、スノーシューツアーの写真がカメラ任せとしたら、性能よさそうですね。
自動開閉キャップとファインダーの自動切り替えが便利で気に入っております。
E-M10 Mark IIでは雪山2回目なのですが、ピントが合いにくい件は鈴鹿では気にならなかったのですが、比良で何度かありました。
雪一面とかコントラストが低い画面ではピントが合いにくいとは聞いているのですが、先ずはオートモードと雪山モードを試しておりました。これからいろいろと試したいのですが、寒い中ではなかなか…
ニコンマウント→マイクロフォーサーズマウントへのマウントアダプターで、昔のマニュアルフォーカスレンズを数本試してみようかと思ったりしています。
ぶっといレンズをセットした時のアンバランスが面白いです。
ありがとうございました。
no2さん、再コメありがとうございます。
おかげで、カメラの機能をまったく使っていない事を痛感いたしました。
夜は夜景モードオンリーですし…
[Fn1]でAFとMFの切り替え
[Fn2]でWBとISOの手動設定
を登録していたこともすっかり忘れてました。(あまり使っていない
[Fn3]のデジタルテレコン切替えだけはよく利用してますが…
最近マクロレンズを購入したのですが
こちらも特徴を生かせないような使い方ばかり
(「丸山スノーハイキング」レコではそのレンズのみ使用
反省ばかりです。とてもいい刺激いただきました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する