ピークは遥か彼方(ノ_・,)/阿弥陀岳南稜撤退


- GPS
- 03:16
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 749m
- 下り
- 13m
コースタイム
天候 | 曇り→雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした |
写真
進んできましたが
一人ラッセルもいよいよ
限界。
というか11:36現在で
未だにこんなところ。
青ナギにすら着いていない。
完全撤退決定。
ここにも足跡を
残しちゃいます
╲(。◕‿◕。)╱
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ヘルメット
スマホ予備バッテリー
予備眼鏡
スリング
カラビナ
ロックカラビナ
クイックドロー
ハーネス
ロープ(20m)
ゴーグル
|
---|---|
備考 | ワカンを持参すればよかったかなぁ、、、 |
感想
当初は前日の土曜日に
宝剣か阿弥陀を登山予定。
けれど天気がイマイチで翌日は回復しそう。
で、どちらにしようか悩みましたが
前に南稜予定で登ったら、間違って
中央稜に進んでしまいました。
おまけに体調不良から撤退、、、と
結局南稜から登れませんでした。
その後機会を窺っていた
阿弥陀岳南稜ルート。
風はピークで25〜30mくらいだけど
天気は晴れる予想。
だったら往路は南稜から阿弥陀岳を目指し
復路は御小屋尾根ルートで下山を予定。
いそいそと高速経由船山十字路へ。
しかし前日降雪があったようで484号線は
除雪車が除雪作業中。
その先船山十字路へ向かう林道も
途中までは除雪車が作業中、その先は
除雪もされておらず恐る恐る進み
何とか駐車場に到着。
到着時は先に2台の先着あり。
1台は4人組のパーティで出発直前。
もう1台は2人組だがのんびりしている。
4人組パーティが出発し20分後?くらいに
自分も仕度し出発。
先行されたパーティが御小屋なのか
南稜なのか中央稜なのかは不明。
出発してから南稜分岐までは想像以上に
長く感じました。
更にしばらく歩くと先行のパーティが
ウェア調整で止まっており、その間に
自分が先行することに、、、、、
途中までは雪が少なかったけど前日の降雪も
あってか積雪量がいつのまにか増え、
一人ラッセル。
しばらく一人ラッセルで進んでいくと
下山されてくる4人組パーティとスライド。
前日立場岳でテン泊するも暴風で阿弥陀行きを
諦め、下山されてきたそうで立場岳のちょっと
先まではトレースがあるそうとのこと。
その後お別れし、以外に遠く感じた
立場岳にようやくという感じで到着。
立場岳で少し休憩後更に阿弥陀を目指す。
途中でその4人組のものらしき書き跡を
発見。そこより先は当然全くトレースなし。
更に自分は先を目指すも、膝ラッセル、
腰ラッセルで進むも全然進まない。。。
あまりの進まなさに結局諦めることに。
万一ピークまで行けたとしても
復路で予定している御小屋尾根ルート
も降雪があったろうし、誰も歩いて
いない確率も高い。
日帰りはとても無理と判断し撤退決定。
ツエルトも持参しているのでツエルト泊も
一瞬頭に過ぎりましたが翌日は仕事。
今日が土曜だったらツエルト泊していたかも
しれませんが、結果論からするとそうせずに
よかったと思われます。
多分スライドしたパーティと同じ結果に
なっていたと思います。
それにしても降雪直後だったとは、、、
朝、除雪車を見て感じた嫌な予感は
当たっていました、、、、、
その時少し美濃戸に回り北稜か文三郎ルート
から阿弥陀を登ろうかとも少し頭を
かすめましたが、南稜からというのが目的。
なのでそちらからは止めました
なかなか縁も運もない阿弥陀岳南稜ルート。
また良い機会を窺ってリベンジです。
ちっきしょ〜〜悔しい〜〜〜!!
。゜(゜ `Д)ノ。゜ヽ( )ノ゜。ヽ(Д´ ゜)ノ゜。
ご覧頂きありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akanetouchanさま
阿弥陀南陵、再トライされたのですね!
お天気や、ルートの状況、登山口までのアプローチも含めて、コンディションが揃う山域と自分が登りたい山がマッチするって、なかなか上手く行かないものですね。
私は、基本的に晴れるエリアを見定めて、そのあたりで登りたい山を探し、気持ちが動かない場合は山に向かわないようにしてます。
もう雪山シーズンも半ばとなりましたが、お互いに安全登山で楽しみましょう!
アカネちゃん、サスケくんはお元気ですか?会いたいなぁ(^∇^)
kiyohisaさん こんばんは!
ずーっと引っかかっていた阿弥陀南稜。
この日ピークは風速25〜30mの想定の中
天気は晴れ予想。
いそいそと行ってきましたが、まさかの
降雪直後。。。。。
+ラッセルでタイムアウト〜〜(笑)。
またまた心に引っかかりっぱなしの
阿弥陀南稜となってしまいました。
借りっぱなしはいけません。
雪の残っているうちにチャンスを見つけ
必ずリベンジしたいと思っています。
今週末は役の用事等で山に行けないのですが
翌週はさすけ・あかねを含む一家で
山に行く予定です。
山域は天気次第で流動的ですが、
黒斑山辺りか谷川辺りか赤城山辺りに
行こうと思っています。
今季山は初のさすけ。。。
どうなることやらです、、、
というか多分想像通りになるかと思われます
ヾ(=´・∀・`=)
akanetouchanさん、こんにちは。
相変わらず危険な臭いがするルートがお好きですね。
独り登山ですのでくれぐれも無理しないで下さい。
冬のこの辺りはルートファインディングだけでも難しそうで
直登も辞さないコースですよね?
リハビリ登山の私でも付いて行ける優しい場所でお願いします。
zengmingさん こんばんは!
zengmingさんの復活!!
楽しみにまってましたよ〜♪
阿弥陀南稜はずーっと行きたかったんです。
天気や諸々の条件の良い時を待っていた
のですが、そんな事を言っていたら
全然タイミングが合わず、結局行けず仕舞。
行けるタイミングのうちに行こう!と
いそいそ向かったらまさかの降雪直後!!
ラッセル予定をしていなかったので
想定外?のラッセルでタイムアウト。
一応ツェルトは持参していましたが、翌日は
仕事なのでビバークするわけにもいかず
撤退してきました。
来週土曜日辺りは山域こそ天気次第ですが
黒斑か谷川か赤城辺りに一家で行く予定
をしております。
さすけもおりますのでユルユル登山に
なりそうです(笑)
阿弥陀南稜はよさげなタイミングを見計らい
ながらリベンジしたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する