ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138347
全員に公開
ハイキング
丹沢

久々の丹沢でモロクボ沢・・・から外れて歩く

2011年10月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
13.5km
登り
1,340m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西丹沢自然教室-用木沢出会-モロクボ沢入渓-大滝-水晶沢-畦ヶ丸避難小屋-善六ノタワ-西丹沢自然教室
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
沢沿いの登山道が荒れています。特に西沢沿いに西丹沢自然教室へ向かう道は橋が流出していたり水流が変わったりしており、多数の飛石を要し、一般登山道っぽくなくなっています。
西丹沢自然教室を出発!
2011年10月02日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:00
西丹沢自然教室を出発!
天気はいまひとつ
2011年10月02日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:00
天気はいまひとつ
やぎ
2011年10月02日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:00
やぎ
ヘビがくるまに轢かれてぺちゃんこ
2011年10月02日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:00
ヘビがくるまに轢かれてぺちゃんこ
おとしぶみ と思われる。
2011年10月02日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:00
おとしぶみ と思われる。
用木沢出合 こちらには進まない
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
用木沢出合 こちらには進まない
ゲートの脇を通過
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
ゲートの脇を通過
林道をあるく
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
林道をあるく
林道あれてる
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
林道あれてる
この小さな石の橋を渡る
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
この小さな石の橋を渡る
おっと、靴の紐結ぶの忘れてた
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
おっと、靴の紐結ぶの忘れてた
堰堤を左から通過
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
堰堤を左から通過
沢にはいります
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
沢にはいります
花を前景に一枚
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
花を前景に一枚
今回から使ってみたサコッシュ。自転車乗りの人が使うもの。物の取出しがしやすい。
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
今回から使ってみたサコッシュ。自転車乗りの人が使うもの。物の取出しがしやすい。
カエルにおどろく
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
カエルにおどろく
滝が見えてきた
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
滝が見えてきた
近づく
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
近づく
もっと近づく
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
もっと近づく
さらに近づく。迫力あり
2011年10月02日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:01
さらに近づく。迫力あり
まちがって右から(左岸から)まく。滝からずいぶん下がってます。
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
まちがって右から(左岸から)まく。滝からずいぶん下がってます。
こんなところにドラムカンあり
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
こんなところにドラムカンあり
いっぱい落ちてます
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
いっぱい落ちてます
いっぱい落ちてたので集合写真
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
いっぱい落ちてたので集合写真
古いけどテープがしてあった
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
古いけどテープがしてあった
このへんから下ろう
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
このへんから下ろう
沢が見えてきた
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
沢が見えてきた
これは支流。この左岸側からおりてきた
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
これは支流。この左岸側からおりてきた
ようやく沢にもどった
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
ようやく沢にもどった
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
ここは右から
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
ここは右から
のぼってるところ
2011年10月02日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:02
のぼってるところ
これは左から
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
これは左から
革手袋びっしょり。実はこのあと(稜線に出た後)紛失。愛用してたのでショック
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
革手袋びっしょり。実はこのあと(稜線に出た後)紛失。愛用してたのでショック
こんなところに堰堤
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
こんなところに堰堤
堰堤先でひとやすみ。このすぐあとで沢筋を間違える
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
堰堤先でひとやすみ。このすぐあとで沢筋を間違える
たぶん水晶沢
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
たぶん水晶沢
かわいい花が
イワシャジンというらしい
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
かわいい花が
イワシャジンというらしい
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
またカエルにびっくり
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
またカエルにびっくり
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
この滝は左からちいさく巻く
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
この滝は左からちいさく巻く
2011年10月02日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:00
ここは、確か左へ行ったかな
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
ここは、確か左へ行ったかな
この靴で歩いた
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
この靴で歩いた
夢中になって歩いている
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
夢中になって歩いている
上の写真の上から撮ったもの
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
上の写真の上から撮ったもの
ケルンあり。このあたりでようやく誤りに気づく
2011年10月02日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:03
ケルンあり。このあたりでようやく誤りに気づく
どこかのぼりやすそうな所をさがす
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
どこかのぼりやすそうな所をさがす
尾根に取り付く。ヤブだらけ
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
尾根に取り付く。ヤブだらけ
たわわ
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
たわわ
稜線のすぐそばの柵
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
稜線のすぐそばの柵
稜線(登山道)にでた
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
稜線(登山道)にでた
標識。シャガクチ丸とかいてある
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
標識。シャガクチ丸とかいてある
バン木ノ頭
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
バン木ノ頭
モロクボ沢ノ頭
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
モロクボ沢ノ頭
避難小屋に到着。たいへん疲れたのでベンチで一休み
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
避難小屋に到着。たいへん疲れたのでベンチで一休み
畦ヶ丸山頂
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
畦ヶ丸山頂
バッキリ折れてる
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
バッキリ折れてる
沢沿いにおりたった。荒れてる様子
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
沢沿いにおりたった。荒れてる様子
橋、流れてる
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
橋、流れてる
本棚も下棚も寄らず
2011年10月02日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:04
本棚も下棚も寄らず
端までとどいてない橋
2011年10月02日 10:05撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:05
端までとどいてない橋
ふりかえって。画面右がわへ飛んだ
2011年10月02日 10:05撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:05
ふりかえって。画面右がわへ飛んだ
堰堤の階段もこのとおり
2011年10月02日 10:05撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:05
堰堤の階段もこのとおり
これはびっくりしなかったカエル
先のカエルより小さい。アカガエル?
2011年10月02日 10:05撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:05
これはびっくりしなかったカエル
先のカエルより小さい。アカガエル?
天気はパッとしなかった
2011年10月02日 10:05撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:05
天気はパッとしなかった
ただいま
2011年10月02日 10:05撮影 by  NEX-3, SONY
10/2 10:05
ただいま
撮影機器:

感想

 夏をこえ 体力衰へ 丹沢へ

・俳人・・・じゃなく廃人になりかけていましたが(以前にも使ったパターンでスミマセン。でもまた使う日が来るかも)、4.5ヶ月ぶりに山歩きへ!

・tetuJA11さんのレポ(2011年05月16日)を元にモロクボ沢を歩きに行ったのですが、そのレポを持っていき忘れ、さらに途中のルート確認もろくにしなかったため、いつの間にか違う沢を歩いていました。後でGPSの記録を見ると水晶沢のようです。

・まず、西丹沢自然教室を出発し、用木沢出合方面に向かいます。

・用木沢出合をまっすぐに進みゲート脇を通過し林道を行きます。

・小さな石の橋を渡り沢沿いに進みます。堰堤を左から越えてから沢に降り立ちました。

・20分ほど行くと大きな滝が現れます。下から見ると落ち口が平らたくなっていて上部だけ堰堤みたいにも見えます。よく見ると完全に自然石ですが。

・この滝をどうやって巻くのか。tetuJA11レポを忘れたため判らなくなり、右から(左岸から)こえました。正しくは右岸だったようです。おかげでかなり大きく巻くことになりかなり時間と体力を消耗しました。

・降り立ったところはほぼ落ち口付近で、そこからは快適な沢歩き。でも装備は、ノーヘル、ノーハーネス、ライトトレッキングシューズ。おまわりさんに見つかったら罰金とられそうなのでナイショにしといてください。

・11:30ごろ、おなかが空いてきたので休憩。この休憩後に沢を誤ったようです。水晶沢のほうへ進んでいました。

・でも、ほとんど巻かずに進めます。1箇所、5mくらいの滝だけ左から(こんどは)小さく巻きました。

・沢が途中で分岐するところがでてきますが主流っぽいほうへ感で進みます。さて、ここはどこだろうかと思いGPSで確認したらとっくに外れてました。沢歩くことに夢中になりすぎてました。

・のぼれそうな尾根を見定め取り付きます。急なヤブ尾根でスズタケを束にしてつかみながらのぼっていきます。

・水晶沢ノ頭南西の稜線上に出ました。ずいぶん離れたところまで来ちゃいましたがとりあえず登山道に出たのでほっとします。

・ここからは一般登山道で畦ヶ丸経由で西丹沢自然教室に向かいます。

・善六ノタワを過ぎ、沢沿いの道に降り立つと・・・荒れています。あれ?こんな道だったっけ、と思いながら歩きます。木橋は流されているし、流れが変わってしまったのか、あちこちで石を飛ばなければなりません。一般登山道のレベルではなくなっていますので注意が必要です。

・土曜日というのに入溪から西丹沢自然教室まで誰にも会わない静かな山行ができました。まだ紅葉には早いので空いているのでしょう。

・4.5ヶ月ぶりにしてはハードすぎました。手足フル活動だったので全身筋肉痛です。あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

ゲスト
お久しぶりです。
お疲れ様です〜
大滝って左岸から巻けるんですか?^^;
大滝上右側から入ってくる沢はいつも小さいながら見事だなーと見ているんですよ。
降りたのはその沢と滝の堺尾根ですよね?
めっちゃ急降下じゃないっすか?^^;
モロクボ沢上流はつまらないので水晶沢に入って正解だと思います〜
2011/10/2 13:11
ほんとにお久しぶりです
たいへんご無沙汰です。
滝から50mくらい戻ったところから取り付きました。
確かにすごく急で降りられるかどうか不安でしたが慎重にRFして無事に降り立てました。えらく疲れましたが。
モロクボの上のほうはつまらないんですか。
水晶沢は現在地をわすれるほど面白かったです
詰めたあと戻ってくるのがたいへんでしたが。
tetuJA11さんは寄に行ってたんですね。
2011/10/2 13:57
モロクボ大滝
こんばんは。
私もtetuさん同様に「大滝って左岸から巻けるの?」と思いました
以前、こっそり大滝まで踏み込んだことがあるのですが、
とても巻けるような道はありませんでした。
右岸からの巻もかなり厳しそうだったし、
あの滝で一人死んでいると聞いて怖かったので、
私は断念して戻りました。
大滝の上は美しい沢になっているんですねshine
行ってみたくなりました。
2011/10/3 0:03
モロクボ大滝
melonpanさん、こんにちは。
私には、右岸はかなり切り立っていて太刀打ちできないように見えたので、左岸から取り付けそうなところまで戻りました。
死んだ人がいるんですね 知りませんでした。直登しようとしたんでしょうか。
それを聞いていたら行動も違っていたかも。
2011/10/3 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
西丹沢モロクボ沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら