記録ID: 1383649
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山
2018年02月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 965m
- 下り
- 964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:15
14:00
ゴール地点
登山口〜五合目:樹林帯の道。5合目辺りから徐々に樹林帯を抜けてくる。
避難小屋〜山頂:ここから森林限界。斜面が急になり、風も強くなるのでここでハードシェル着用。アイゼン、ピッケルもここから。
避難小屋〜山頂:ここから森林限界。斜面が急になり、風も強くなるのでここでハードシェル着用。アイゼン、ピッケルもここから。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
米子駅から大山寺行きバス。720円。冬期は7時20分が始発。上りは14時50分。 日交路線バス(大山寺行き) 往路(時刻表):https://www.nihonkotsu.co.jp/bus/limousine_route/route_yonago/daisen_kudari_h281001.pdf 復路(時刻表):https://www.nihonkotsu.co.jp/bus/limousine_route/route_yonago/daisen_nobori_h281001.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:危険箇所なし。 登山ポスト:夏山登山口にあり。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉:豪円湯院(大山寺)※食事処もあり。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの投稿です!
今シーズン初の本格的な雪山は、伯耆大山に行って来ました!関東住まいのため中部より東の百名山はほぼ制覇したのですが、西日本の山は、伊吹山、屋久島に次いで三座目になります。
今回は、二ヶ月の岡山赴任を利用しての山行です。丁度厳冬期なのでラッキーという事で雪山装備を宅配したのですが、山陰地方は雪が多くようやく登る事が出来ました!
この日は上越から北海道にかけて雪でしたが、山陰は大陸からの高気圧が張り出したお陰で朝から快晴となり、暑いですね〜と雪山とは思えない会話をしながら登って行きました。
伯耆大山の山頂は、剣ヶ峰へと続く切り立った尾根が大迫力です。これが山頂まで行って初めて見れる景色なので登りきった達成感もありますね。さすが西日本で大人気の雪山だけある良い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する