記録ID: 1389577
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雪のない入道ヶ岳w 〜野口いずみさんと行く〜
2018年02月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 813m
- 下り
- 809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 6:44
距離 7.6km
登り 814m
下り 814m
15:20
ゴール地点
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<二本松尾根> この日の積雪はほとんどなし。山頂付近で薄く雪があっただけでした。 なお、後半は急登になります。 <北尾根> 北の頭付近は少し雪あり。それ以外は雪なし。 |
その他周辺情報 | 野口いずみ著 山の病気と怪我 https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B-%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A8%E3%82%B1%E3%82%AC-%E9%87%8E%E5%8F%A3%E3%81%84%E3%81%A5%E3%81%BF/dp/4635043827 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、会の山行で山の病気とケガの著書もある、医師の野口いずみさんと入道ヶ岳へ行く山行へ♪
雪の入道はまだ行ったことなかったし、色々お話が聞けるとのことで参加♪
この日もあまり良い予報ではなく曇り(^^;;
椿大神社から出発です。
今回は二本松尾根→北尾根のルート。
てくてく登りますが…なかなか雪が出てこない(^^;;
とりあえず最初の休憩で、最近股関節が痛くなるという方へ股関節のサポート方法。
これがなかなか凄い!
つけたらとっても快調になり、効果絶大です!
実は土曜に講習会をしていて、私は山行があったので行けなかったのですが、そちらでお話しがあった方法を実際に試してみよう、とのこと。
テーピングテープあれこれのお話しや、ストックを使ったマッサージなどの講習を受けて、また登ります〜〜。
しかし、本当に雪が出てこない(^^;;
背中に背負ったワカンが…w
他にも休憩ごとにワンポイントレッスンを受けつつ山頂へ。
結局、ほとんど雪なかった(^^;;
山頂でも低体温症と雪崩のお話を聞いてお昼ご飯。
下山の休憩ではゴムバンドによる膝サポーターの実演。←これもしてもらった人によるととっても調子良いとのこと。ファーストエイドキットの中身を見せてもらったり。
そんなこんなで無事下山〜〜。
帰りはお参りして駐車場へ。
雪は北尾根の上の方しかなかったですが…
メンバーも良く、楽しく勉強してきました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
こんばんは〜、earielさん♪
大日の翌日は入道だったのですね〜
earielさん元気(笑)
もう雪がすっかり無くなってるのですね(^^;
セプン縦走ゴールの入道が懐かしく感じます♪
さて、先生とご一緒でテーピングやサポート方法など、いざというとき役立つこと色々教わったのですね!
そういえば私はこういう知識つけるのおろそかにしていたので、勉強せねばです(^^;
ストック足裏マッサージ良さそう♪
今度実践で教えてください〜〜!
こんばんは、tsuyoponさん♪
そうです♪ 入道です♪
え?! tsuyoponさんほどでは(笑)
雪がたっぷりの入道に行きたかったんですが・・・こんなことに( ̄▽ ̄;)
そうそう。二本松尾根登りながら、ここ降るのしんどかったな〜っと懐かしくw
多少は知ってますが、新たなことを色々教えてもらいましたよ〜〜♪
今度やってみせますね♪
earielお姉さん、熱心さに敬服してます。
山の会も企画がいいね。
「お姉さん、頼もしー!
「一度聞いただけでは覚わらんて!忘れる〜」って寅のひとり言
雪の消えた入道ヶ岳では、「福寿草が咲き始めました
大日ヶ岳もお疲れ様でした。
こんばんは、toradoshiさん♪
狙ったわけではないのですが、なんだか最近、講習会が多くなってしまいました(笑)
同じく、私も忘れますw
復習が何事も大切ですね・・・と思いつつ、なかなか実践できませんので
なかなか覚えられません(^^;
おお! 井戸谷ではもう福寿草が咲き始めましたか!
そろそろお花見登山もしなきゃです!
earielさん、こんばんは♪
入道はすっかり雪がなくなってしまったんですね。
しかも、福寿草が咲き始めてるんですか‼寅さん
私は、福寿草の時期に行けるかはわかりませんが、
次に入道へ行けるのを楽しみにしています。
それにしても、講習や山の会でいろんな経験をされていて、
山に行かれる度にいろんな発見ができるのって素敵ですね
こんばんは、fijimonさん♪
遅レスですみません
そうなんです。。。もうすっかり雪がなくなって、鈴鹿ももう春ですね。
今年はなにやら講習会が重なって・・・
講習会強化月間? みたいになりました(笑)
こんなときもあっていいのかな、と。
色々発見できています♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する