三ツドッケ(もっと奥武蔵)

- GPS
 - 10:02
 - 距離
 - 16.4km
 - 登り
 - 1,581m
 - 下り
 - 1,573m
 
コースタイム
- 山行
 - 8:58
 - 休憩
 - 1:04
 - 合計
 - 10:02
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					三ツドッケのシャクナン尾根は既に廃道になっている地図にないルートです。地形図、コンパス、GPS必携。ピーク下はアイゼンを履いて直登で行きましたが、腐れ雪と泥のミックスの急斜面はかなり手こずりました。 三ツドッケから仙元峠までは雪はほとんど消えてましたが登山道の日の当たらない所は凍結。稜線に上がり県境の石標を辿ったほうが楽でした。 下りの仙元尾根も利用者はあまりいないらしく、踏み後がはっきりしない所があるのでコンパスなどで進路を確認しながら歩くことをお勧めします。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																アイゼン
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					先々週に引き続き奥武蔵探求の山行、今回は蕎麦粒山の隣の三ツドッケに挑戦してきました。今回は前回と同じく浦山大日堂BSスタートです。三ツドッケ登るならひょっとしたら奥多摩側からの方がスムーズに行けるんでしょうか?
登りはバリルートと言って良いんでしょうか、シャクナン尾根。林道スタートで途中も林道に一旦戻るルートですが、廃道になっていて、山頂下は完全にトレースなし。なので、兎に角高みを目指して直登するんですが、いかんせん腐れ雪とドロのミックスでアイゼンを履くもなかなか進まず。途中3メートルぐらいの滑落もやらかしています。そういう苦労もあり、天目山の標識にたどり着いたときは感無量。いや、なんのモチベーションで山登りをしているんだか。
10時間ほぼ歩きづめでしたが、体力的には大丈夫。ただ技術が全くついていってませんね。仙元峠で既に15時半。もう三回目になる仙元尾根で途中別尾根に入って20分ぐらいロスするという痛恨のミスもやらかしてますし。怪しい分岐はちゃんとコンパスで方向を確認するという基本が出来ておらず、間違い尾根先でみつけた送電線鉄塔を見つけて、本当のルート上にある鉄塔と勘違いして、ルートが正しいと確信するという。。。
とりあえず元に戻ってルートに戻るんですが、この辺から焦りマックスになります。さらに谷の方から「ドドっ、ドドっ…」と音がすると思ったら目の前30mぐらい先をイノシシが3匹ぐらいものすごい勢いで横切っていくし。
5時半すぎると完全に日が落ちてヘッドランプ登場。足元は確かでしたが、暗闇からホーホーとフクロウの鳴き声が聞こえてくる。
最後の鉄塔を過ぎ、大日堂周辺の家から漏れてくる明かりが見えたときは本当にホッとしました。
今回は正直計画を失敗しています。17時には下山できるだろうと考えていたのですが、実際には日が暮れてしまった18時過ぎまでかかってしまいました。ヤマレコでは今回と同じルートを行かれている記録があり総時間はそう変わらないんですが、スタートが6時台とかで16時台に下山されています。私の場合8時過ぎにスタートしてるんでそりゃ18時過ぎるよな。当たり前過ぎなミス。
いい勉強になったと思います。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ミハラシ
			

							













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する