記録ID: 1399442
								
								全員に公開
																
								山滑走
								甲信越
						浅草岳(ムジナ沢を1190mまで滑り、登り返し)
								2018年03月11日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:07
 - 距離
 - 13.3km
 - 登り
 - 1,254m
 - 下り
 - 1,248m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																バラクラバ
																着替え
																ブーツ
																ザック
																ビーコン
																スコップ
																ゾンデ
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																ビンディング
																スキー板
																シール
															 
												 | 
			
|---|
感想
					今日は浅草岳に登り、前岳からムジナ沢に滑り込み、途中から尾根に登り返していつものルートを下ろうという計画でした。
いつも一緒のTさんのほかに、何度か一緒に登ったことのHさんと一緒の山行でした。
除雪終了地点で準備していると、Hさんの知り合いのOさんが来たので、Oさんとも前岳まで一緒に登りました。
浅草岳山頂まで登り、前岳まで戻り、いよいよ滑降開始です。
嘉平与ポッチ手前の鞍部からムジナ沢に滑り込みました。
雪は堅くしまっていて、その上に少し新雪が積もっている状態でした。
パウダースノーではないですが、まずまずの滑りです。
傾斜が緩くなったところで、親切が少し多く積もっていて、快適な滑りでした。
標高1190mまで滑りこんで、シールをつけて標高1315mの尾根まで登り返しました。時間にして15分ほどの登り返しでした。
尾根まで登り返して、再び滑降開始。
雪が堅くて少し足が疲れましたが、標高1315mから除雪終了地点(標高495m)までの所要時間は約40分ほどでした。
山頂までの登りは約4時間弱かかりましたが、下りは2時間少々で、いつものことながら登りに比べてスキーでの下りはあっけないものです。
今日はザラメ雪とまで行かないが、堅い雪質だったので、いよいよ春スキーのシーズンとなってきたようです。
それにしても、多くの人で賑わっていました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:556人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する