北面白山-かもしかコースで登って西尾根で下山-


- GPS
- 05:10
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 966m
- 下り
- 962m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■カモシカコースは凍った急斜面がでてきます。アイゼン・ピッケルは必携。 |
写真
感想
2週連続の北面白山。前回は天童高原から西尾根をピストンしたので、今回は違うルートを選択。以前から狙っていた残雪期のカモシカコースを歩いてみることにした。
先週同様快晴の天童高原からスタート。月山・葉山がクッキリと浮かぶ青空にテンションも上がる。ゲレンデを突っ切り一旦面白山高原駅へ下る。かもしかコースの夏道は急斜面をトラバースして尾根に取り付くがこの時期は雪で埋もれているだろうし、滑落や雪崩のリスクがあるトラバースは極力避けたい。
かもしかコースの入口からやや天童高原寄りの作業道らしき道を利用して尾根に取り付きP670m でかもしかコースと合流した。朝のうちは雪が硬くピッケルを出した。長左衛門道の手前からはアイゼンも装着。長左衛門道はこれだけ雪が締まっていれば、この時期エスケープルートとして使えそうだった。長左衛門道を横切ると急登が続く。息を切らして登ると、やがて稜線に出た。西尾根を登る登山者が見える。中面白山・南面白山・大東岳が迫力いっぱい。吾妻・飯豊・朝日・月山・葉山・鳥海山の眺望も素晴らしい。景色を楽しみながらユックリと山頂を目指す。
山頂からは360度の大パノラマ。先週よりも空気は澄んでいるのか山がクッキリ見える。神室、栗駒も確認できた。ひとしきり写真を撮って西尾根で下る。先週は霧氷を纏った山肌もこの陽気でスッカリ春モードだった。誰もいない三沢山でアイゼンを外しピッケルからストックに持ち替える。あとは一気に天童高原を目指した。
先週・今週と雪は締まって非常に歩きやすかった。踏み抜きもなくこの雪の状態なら南〜北面白山の縦走もできそうな感触を得たが、体力がまだまだついてこない。また来シーズンへの課題ですな。(TONO)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人