浅間山〜唐沢山〜諏訪岳

- GPS
- 04:12
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 638m
- 下り
- 598m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
東武佐野線 多田駅着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね問題なし Webにてハイキングマップをプリントアウトして持参した。 http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/karasawasan/# |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
レインウェア
ヘッドランプ
懐中電灯
ファーストエイドキット
シップ
解熱鎮痛剤
芍薬甘草湯
下痢止め
小はさみ
コンパス
熊よけ鈴
予備靴紐
スマホ予備バッテリー
手拭い
手袋
帽子
登山靴
カメラ
時
食料
飲料
予備食
ガイド地図
|
|---|
感想
春陽に誘われて、なんて風流なこともなく電車で行けるストックプランの中からチョイスして栃木の佐野へ。
前夜の夜から降りだした雨がヤキモキさせたがスタート地点の堀米駅ではしっかり晴れ模様で安心スタート。
舗装道路の長いアプローチももう寒さを感じることもなく、登山道に差し掛かる頃にはもう腕まくりで歩いていた。
歩いていて寒くない気温は登山では暑い気温ということ。最初に立ち寄った浅間山で既に汗をしっかりかいた。
唐沢山は城址でありまた神社でもある。至るところに社や城跡があり、ということは必然的に観光、参拝客も来やすい場所となっていた。
予備知識無きまま、気ままに歩いて着いたなんか見晴らしのいい場所でそのまま軽食休憩をとった。周りにはまあまあ野良猫が居て好きなところで日向ぼっこしていた。一息ついてさて行こうかと振り替えると餌をもらえると勘違いしていた日向ボッカーたちが喉をゴロゴロと鳴らして恨めしそうに私を見上げていた。
ハイキングコースが途中から関東ふれあいの道と重なっていたのでその道標に従ったり従わずにピークを踏みに行ったりと気の赴くままワガママに歩いて最後の諏訪岳の登りに差し掛かる。
途中で測量に来ていたと思われる人をやり過ごし山頂に到着。後から計量の人も暑そうな作業着を着たまま登りにあえぎながら登頂していた。
あちこちで囀ずるシジュウカラにハロー、ハローと呑気に下山する。晴れが最後までもちご機嫌この上なかった。春うららな気分でふと帰りの電車を検索すると20分後の電車を逃すと1時間待ちになるではないか!これは急げハリーアップ!と走るのもなんだからはや歩きする。慣れないはや歩きに太ももが吊り気味でハラハラしたが余裕の10分前到着。
帰りの電車は春霞よりも遥かに霞んだ記憶の中でゆらゆら揺れながら帰路に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する