記録ID: 1410115
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								霊仙・伊吹・藤原
						霧氷、新雪の金糞岳〜花房尾から周回11時間オーバー
								2018年03月23日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岐阜県
																				滋賀県
																				岐阜県
																				滋賀県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 11:16
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 11:16
					  距離 17.9km
					  登り 1,367m
					  下り 1,381m
					  
									    					17:18
															| 天候 | ☆お天気は慌ただしかったです。登山口に着くまでは雨、登り出す途端快晴、しかし奥山から先はホワイトアウト。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ※金糞岳山頂付近でバッテリー切れのため、GPSログが一時切れてしまいました。レコ作成時繋ぎ合わせています。時間と距離が不正確かも。 ☆金糞岳が初めての方が一人で登るにはかなり無理がある山だと思います。週末の快晴の日でも登山者数は10人いくかいかないかのレベル、何かあっても助けが期待出来ないお山です。 ☆晴れの日にグループ登山でワイワイガヤガヤ、絶景の写真撮影に足が前に進まない・・・以上の条件での所要時間の目安です。 キャンプ場〜奥山:3時間 奥山〜金糞岳:3時間(花房尾を登り白倉岳経由) 金糞岳〜キャンプ場:4時間(中津尾根を下り3時間+林道歩き1時間) 最低でも合計10時間、一般的には6時にはスタートしたいですね。 ※3月23日時点の積雪状況 花房尾は滝谷頭の手前より上部で、中津尾根は小森口より少し上から先は雪が残っています。雪が残っていると言っても比較的標高の低い所は木々が見えかけていて、少々の藪漕ぎする箇所が出てきています。山頂周辺はまだたっぷりの雪があり、1〜2週間はそこそこの雪歩きが楽しめるのではないかと。 | 
| その他周辺情報 | ☆断然!あねがわ温泉です。 https://www.mau.co.jp/onsen/ | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					〜新たな門出を金糞岳で祝う・・・ウン!は付いたかな?〜
☆お気に入りの金糞岳を花房尾で登り、中津尾根で下る周回コースでご案内。もうすぐ4月だというのに、霧氷の花が満開、ふわっふわっの新雪も踏みしめてのご機嫌の山旅となりました。
☆4月より新たな職場でスタートされるkwakanaさん、【運】はたっぷり着いたはずです(笑)。ご活躍をお祈りします。
☆金糞岳と言えば、flatwellさんのドローン映像です。昨年3月にご一緒した時のもの、イッチーさん、来年こそはこの絶景を共有しましょう。
  
 
☆今度は地上から撮影したものです。
  
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:865人
	 よしくん
								よしくん
			 HidekoIchi
								HidekoIchi
			 kwakana
								kwakana
			
 
									 
						
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
山頂では残念な天候だったようですね。映像で堪能してください。
それにしても、なんですかその鍋は(笑)すごい余裕だなぁ。いつも下山時間を気にしておにぎり3個食べて即下山する私には考えられない。本来の「山を楽しむ」とはこういうことですね。余裕のない人間にはできないことです。
鍋凄いでしょう。
そうなんです、お二人は山メシの達人なんです。私も山では粗食で(下界でもそうかも、笑)場合によっては立ったままおにぎりを頬張って終わりの時もあるくらいなんです。今回も時間が押してましたので食事をカットするくらいの勢いで下山していたんですが、山メシを用意してくれていたことを思い出しまして、急遽鍋パーティの開催となりました。
温かい鍋は腹にしみますね🎵
30分位の昼食を取れるくらいの余裕を持った山旅をしないといけませんね。
初めまして。
やまなべ飯、すごいですね。
うらやましいです。
ちなみに、私も3/25に金糞岳登りましたが、登山口の登山道マップのところに、長靴がありました。
どうも緑のザックの方が履かれていた長靴に似ていたような・・・。
スパイク付きでした。
ご連絡まで。
ありがとうございます。
今のところ、忘れたとの連絡を受けてませんが、確認させていただきます。
今回初めての金糞岳のようでしたね。如何でしたか?晴れに恵まれて最高の山行きとなったようですね。地元民として嬉しいです。私もこの山が好きで昨年2月から3月にかけて4回、今年も3月に3回登りました。
来年もし登られるのであれば、今度は是非、花房尾ピストンで❗琵琶湖をずっと眼下に眺めながらの下山が楽しめるのはここだけです。夏の金糞岳はちょっと期待外れになるかも(笑)。
違っていたら申しわけありません。
金糞岳は予想以上にとても良い山でした。
今回、巡り合わせ良く山行でき、ラッキーでした。
是非、来年の積雪期にも快晴を狙って、花房尾根ピストンで行ってみようと思います。
ただ、動画等を見る限り、厳冬期は危険度がアップして厳しそうですね。
ありがとうございました。
厳冬期でも終日晴れ予報なら良いですね。でも冬も最初の頃は雪が締まっていなくてラッセル地獄(笑)、奥山で撤退になるかも。やはり2月以降、お天気が安定し始める頃がベストだと思います。
どれだけ雪が降っても浄水場まではしっかり除雪してくれますし、浄水場前は広く開けてくれます。登山者のためではないですけど、大変ありがたいです。ご参考に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する