稲庭岳



- GPS
- 04:06
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 309m
- 下り
- 297m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
昨年の派遣つながりで知り合ったスキー仲間から、二戸市の山スキーイベントの案内をいただく。
浄法寺の稲庭岳へスノーモービルで上げてもらい、そこからお手軽BCをするというもの。
「市のイベントでBCとは、さすが雪国二戸市すげぇ!」と思いながら、枯れ木も山の賑わいと今年の派遣仲間を誘って参加してきました。
昨年始めたばかりの今年で二回目とまだ手探り状態のイベントでしたが、地元のファミリーもたくさん参加しており和気藹々とした雰囲気。モービルの回送や雪の状態の確認で待っている間も、雪合戦したり顔型作ったりボードでそり滑りしたり、地元の子供も混ざってみんな雪山を楽しんでました。
待ち時間が長かったりスキー板折られたり、要検討な点もいくつかありましたが、存分に雪遊びができてかなり楽しかったので、貴重な冬のイベントの一つとして改良しながら年々いいイベントになっていってほしいと思いました。
一日好天に恵まれ山日和としても最高で、マニアックな地元の低山と期待していなかったものの山頂の展望は一級品。ほとんど360°見渡せ、特に西側はよく開けていて北上山地や八甲田方面、岩手山など付近の主要な山はみな見ることができました。
これならイベントでなく登山として来ても十分楽しめると思います。途中に危険箇所と言えるようなところは皆無、傾斜も緩く、山頂まで疎林が続いているので雪崩や強風にたたかれる心配もないでしょう。
ただ、今回は遠野牧野まで除雪が入っておりモービルで牧野もショートカットしてしまったので気になりませんでしたが、下から歩けば牧野地帯は目印がなく視界が重要となる可能性があります。まぁ、視界不良時にわざわざ行くこともないと思いますが・・・
滑走自体は上部の灌木地帯は木を避けて滑る技術が必要で、初心者には厳しいところ。中間地点は開けた部分や立木がまばらになるところがあって滑りやすいと思います。下部も木はまばらですが今回は腐れ雪になってしまい激しいストップ雪で転倒者続出でした。ボーダーにはかなり厳しい緩斜面になります。ストックで漕げるようにしていったほうが良いと思います。牧野まで戻るとモービル跡もあり全体的に風で磨かれた硬雪となって、緩斜面でも滑りやすくなりました。
山頂から西側の沢斜面は立木がほとんどないので最高のゲレンデになると思います。その場合は林道が沢を横切るところから尾根伝いに登り、沢を滑って降りてくるようになるかと思います。下部の樹林帯の処理だけ頑張ればいい周回ルートになりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頂上直下の斜面が良さそうなんですが、降りたらどこに行くかあやしいですよね。モービルで迎えに来てくれるんならありかな
顔面作成、おもしろそうだな。雪に顔を押しつけた後は、どうするのですか?
すっかり春山シーズンになりましたね、
稲庭岳なんてマニアックな山、ヤマレコに上げる人いるのかなと思っていたら
ごく身近にいて驚きでした。いい山ですね(^^)
顔型作成は凍傷の覚悟と勢いがあればできます。
岩手山などでぜひチャレンジしてみてください!
お久しぶり!
岩手山の残雪はすでに顔型作成には向きません、石がささります
ゴールデンウイーク明けに鳥海山に行く予定だったけれど、天気が悪かったのでキャンセルになりました。まだまだ滑られると思うけど、だんだん岩の方が呼んでいるので、そちらに気が向いています。
そのうちに行きますので、二子山中央稜あたりを案内してください。
岩手も流石に雪がなくなりましたか、それはそれで寂しい気もします。
去年の鳥海山は大当たりでしたね、やはり晴男を連れていかないとダメですよ、誘ってください😜
二子山行きましょう、聞いたら案外難しそうですが、12クライマー擁するなんちゃってメンバーなら楽勝でしょう🎵
お待ちしてます(*´ω`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する